見出し画像

縁の下の力持ち|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明②

こんにちは!フォネットの長田(おさだ)です。
このページでは、当社が学校や行政、自社を含む企業の組織DXをサポートする中で得たノウハウを、記事にまとめてお届けしております。

はじめに|フォネット教育事業部ICT/DX推進課

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。

非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、
プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。


前回のあらすじ:

  • Microsoft Teamsのチャネル=会議室
    →その案件の進捗は、その会議室を覗いて確認する

  • チャネルと連動したキャビネット・倉庫(OneDrive)が出現

Microsoft SharePointの説明がまだでしたので、
早速、いってみましょう!



この記事を読んでほしい人

  • 管理職・チームのリーダー

  • 自組織におけるICT/DX推進の担当者

  • 仕事に追われて疲れ果てている人





※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに言及するため、マイクロソフトの商標とブランド ガイドラインに準拠して製品名を記述しております。
※マイクロソフトの許諾を得て使用しています。https://www.microsoft.com/

※筆者の体験をもとにした記事であり、MicrosoftおよびGoogleの広告案件ではありません。


1. Microsoft SharePointとは

Microsoft SharePointとは

Microsoft 365初心者が非常にとまどうのが、SharePointの存在です。

Microsoft SharePoint(マイクロソフト シェアポイント)とは、マイクロソフト社が提供する、コラボレーションドキュメント管理等を行うためのソフトウェア製品。SharePointを用いると、ユーザは共有されたワークスペースやドキュメントに対してウェブブラウザMicrosoft Officeからアクセスできる(以下略)

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

って読んで、ピンときますでしょうか?(汗)

Microsoft SharePointは、”縁の下の力持ち”です。

イラスト:Yakko

その担う部分は、(ものすごく簡単に言うと)次の2点です。

  1. URLの振り出し

  2. 組織内用のウェブサイト(ポータルサイト)


①URLの振り出し

Microsoft OneDriveに格納したファイルを、誰かに共有したいとき…
どうしますか?

ファイル名の右側「…」から「共有」or「リンクのコピー」で
共有用リンクを発行・取得し、それを相手に渡しますよね。

筆者作成|Microsoft OneDriveスクリーンショット

この共有用リンクは、そのファイルの住所のようなもの。
(都道府県+マイナンバーで構成される)

そしてMicrosoft OneDriveには、住所をつける機能がありません。
それを担っているのが、Microsoft SharePointなのです。

イラスト:ヨシハル

表舞台ではないし、華やかな仕事ではないけれど、とても重要な仕事ですよね!
(▲イラストは公務員をイメージ)


②組織内用のウェブサイト(ポータルサイト)

こちらに関しては、以前の記事で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

簡単に言うと、

  1. 単調なフォルダ構造の視認性を高めて

  2. 誰でも目的のファイルやフォルダに素早くアクセスできるよう

  3. 生産性を高めるためのノーコードWEBデザインツール

っていうところでしょうか。


2. Microsoft Teams / SharePoint / OneDriveは、3つで1セット

イラスト:いらすとや

ここまでの流れで、
Microsoft Teams / SharePoint / OneDriveは、3つで1セット
(この3点がそろわないと、Microsoft Teamsは動かない)

ということを、ご理解いただけたと思います。
※Teamsが含まれないプランの場合、SharePointとOneDriveだけでも機能します。


改めて、Microsoft Teamsの役割を考えてみる

前回、Microsoft 365におけるTeamsの役割を、次のように記述しました。

①チャット
②通知
③表示(各アプリのブラウザ版)

この段階で、ようやくこの3つの解説に進めるかなと思います。

………………

しかし!
いい感じに長くなってきたので、次回に持ち越すことにします(汗)

お楽しみに!

※感想や、扱ってほしいテーマなど、コメントいただけると嬉しいです!


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?