マガジンのカバー画像

Music

84
運営しているクリエイター

#音楽

Elton John - Goodbye Yellow Brick Road (Live from Kiev)

エルトン・ジョンの演奏@10年前のキーウ。
こんな平和だった場所がいまは争いの地になっているなんて。
来日はないのだろうか?と調べてみたら、なんと今farewellツアーの真っ最中。
盟友エリック・クラプトンも70過ぎたらワールドツアーはしないと言って、最後の日本公演だと思って観に行ったものね。あれは確か8年前だった。
70代とはいえ、エルトンもまだまだ歌えると思うのだけれど、やっぱり引き際の美学
もっとみる

ピーナッツはナッツじゃない

Official髭男dismにハマっています!
(え、遅いな・・・って友達に笑われたケド)

アニメの主題歌として作られたという『ミックスナッツ』のMVがとってもいい。
メイキングも別にあって、それも面白かった。

ピーナッツというのはナッツ(木の実)ではなく、マメ科の種子。
偽物のナッツのような意味もあるとか。
そんなことに気づいたヴォーカルの藤原さんがこの歌詞を思いついたのだそうです。

「化
もっとみる

ヒゲダン

甥っこ1号がコピーバンドをやっているというので、なんの曲?と聞いたら、ヒゲダンとか・・・と言う。Official髭dismというバンドの名前は知っていたけど、曲はよく知らない。試みにいくつか聴いてみたら、結構いいじゃない!
ちなみに学校のホームコンサートでは、ビジュアル系バンドと銘打って何曲か演奏したらしい。(笑)
彼は小さいころから作曲とピアノを習っているので、キーボード担当なんだけど、これ歌っ
もっとみる

桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎 - 時代遅れのRock’n’Roll Band

どういう経緯で集まったのか、まったく知らないけれど今となっては大御所の寄り合い的な親父バンド。(笑)
桑田、世良の二人が目立つ感じだけど、自然体なのは佐野元春とCharだわ♪

THEME FROM LUPIN III 2016

ルパン三世のテーマ。
作曲者の大野雄二氏率いるセッションだけど、とにかく音も演出も素敵。
まず冒頭のシーンがGメンみたいでカッコイイけど、最後も面白い。
ベースの長岡さんが私的にはいちばんお気に入り。リズム隊ってもともと好きなんですよね。
ウマハゲさんはなんて言うかなぁ。(またもや呼び出し、笑)

東風 by YMO

YMO、1979年のギリシャ公演のアンコール。
東風と書いて「こち」ではなくて「トンプー」と読む。
私はYMOが好きだったけど、妹は矢野顕子ファンでした。
流石にメンバーが若い。ここから43年の間に、メンバー間の結婚があり離婚もあって。教授と幸宏さんは大きな病気もして。
それでもメンバーのみんなが揃って生きているのは嬉しいこと。
コンサートがあったら行きたい。

The Blues Brothers

The Blues Brothers

なぜか、目に留まったこのビデオクリップは、The Blues Brothers♪

レイ・チャールズの歌でみんな踊る踊る!
ツイストやモンキーダンスめっちゃ楽しい。大勢で踊るシーンは迫力満点、動きもキレッキレ。

ブルースブラザーズ繋がりで、お次のメインはアレサ・フランクリン。圧巻の歌唱力にこれまた惚れ惚れ。
「freedom」と連呼するサビの部分は、よくCMにも使われてるから、知っている人も多い

もっとみる
さすらう

さすらう

寺尾聰といえば『ルビーの指輪』が代表作なのは疑いもないところ。
でも、その他にも素敵な曲がたくさんある。
昨日、CMに使われていたのを小耳に挟んで思い出したのがこの曲。
『出航』と書いてSASURAIとサブタイトルが付いている。

このく〜もにまかせて〜
はるかに〜さ〜まよいあ〜るく〜
い〜きて〜ゆく〜みちずれ〜は
よあけの〜かぜさ〜
そ〜さよあけの〜かぜさ〜
あお〜いよあけのかぜさ〜

気持ちよ

もっとみる

「Smoke on the Water」 with Queen, Pink Floyd, Rush, Black Sabbath, Deep Purple, etc

時は1989年。
Rock Aid Armeniaとして収録された『Smoke On The Water』で、名だたるミュージシャンがコラボしている。
ドラムはロジャー・テイラー。ギタリストにはブライアン・メイやトニー・イアンミなどに加え、リッチー・ブラックモア本人も。イアン・ギランもボーカルに参加している。
実は別動画で、リッチー・ブラックモアがサビを弾くのをみんなが固唾を飲んで見守っているとい
もっとみる

『接吻』by 田島貴男&長岡亮介

田島貴男がオリジナルラブというバンドを率いていたときは、さほど興味がなかった。そもそも、日本の音楽シーンにあまり関心もなかった。

だけど、だいぶ時間が経ってふとしたきっかけで聴いて「あら、なかなかいいかも」と思い、ライブにも何度か足を運んだ。

東京スカパラダイスオーケストラの谷中さんをして、田島貴男は天才だ!と言わしめる存在。深く同意、稀有な存在だと思う。
ライブは圧巻。ギター一本のワンマンで
もっとみる

『勝手にシンドバッド』by サザンオールスターズ

言わずと知れた、サザンオールスターズのデビュー曲。
今聴くと、無駄に元気だけれど素直に若いっていいなと思える。
デビュー当時、メンバーは20歳前後だもんね。
「音楽は時代の空気」というけれど、勢いがあるなぁとあらためて。
好き嫌いを超えて、あの時代を象徴する歌のひとつかも。
サザンも紆余曲折を経て、デビュー40年を超えたらしい。すごいね!

All of me

『All of me』、言わずと知れた、ジャズのスタンダード。
ずっと好きな曲で、小曽根真さんのお父様が経営されていた神戸のジャズバーへ連れて行ってもらったときに、リクエストはありますか?と聞かれ、お願いしたことがある。そのときは、お父様がピアノで演奏して下さった。

この動画は数日前にたまたま見つけて、ふと聴いてみた。
素人の動画投稿なのかな?と思ったけれど、聴いてみたらこれがなかなか良い。
もっとみる

夏の終わりに

今週末、盛りだくさんでヘトヘトに。
昨日は朝から歯科検診→3か月ぶりの主治医の診察。
今日は仕事→美容院→仕事。
日曜日は仕事を入れないようにしているのだけれど、今日はやむなく。
もともと、予定を盛りだくさんに詰めるのが好きではなく、しかも土日とも綱渡りのようなタイムスケジュールで予定が入ってしまって、グッタリ。
美容院へは行けてよかったんだけど。あぁ、しんど。

もう8月も終わりだな・・・とぼん
もっとみる

ワンサカ娘

小林亜星氏の訃報が届き、『ワンサカ娘』ってどんな曲だったかな?と探してみました。
そうか、レナウンのCMね!リアルタイムで観た記憶はさすがにないものの、このフレーズには聞き覚えがある。レナウンもなくなってしまって、時代の流れを感じます。

小林亜星氏の生み出した音楽をあらためて報道番組で知り、その幅広さに驚いた。CMはもちろんのこと、ひみつのアッコちゃんや魔法使いサリー、はては北の宿からまで。稀有
もっとみる