見出し画像

今日の写真はおやつ、栗きんとんのきんつばは食べてしまったので今はありません。今のままの自分を変える必要はありません。自分の価値観を高めるには他人の価値観を認めることです。価値観が高まるのは変化するのではなく成長しているのです。

価値観とは、自分が大切にしているものや考え方です。それは、人によってそれぞれ異なるものです。自分の価値観を高めるためには、他人の価値観を認めることが大切です。

他人の価値観を認めるとは、相手の考え方や行動を否定せず、受け入れることです。自分と違う価値観を持つ人がいることを理解し、その違いを尊重するということです。

他人の価値観を認めることで、自分の価値観を客観的に見つめ直すことができます。自分の価値観が絶対ではないことを知り、より深く考えるきっかけになります。また、他人の価値観を取り入れることで、自分の価値観をより豊かにすることができます。

価値観は、変化するのではなく成長するものだと思います。他人の価値観を認めることで、自分の価値観が成長し、より高まっていくのです。

具体的には、以下のような方法で他人の価値観を認めることができます。

  • 相手の話をよく聞く

  • 相手の意見を否定しない

  • 相手の立場に立って考える

  • 相手の価値観を尊重する

他人の価値観を認めることは、自分自身を成長させるための重要なステップです。ぜひ、意識して実践してみてください。

以下に、他人の価値観を認めることのメリットをいくつか挙げます。

  • 人間関係が円滑になる

  • 視野が広がる

  • 創造力が高まる

  • 人生の選択肢が増える

他人の価値観を認めることで、より豊かで充実した人生を送ることができるでしょう。

宗教は、その教えを信じて大切にしているのです。価値観の基準になっているのですから他人の価値観を認めることができないのです。そして自分の価値観を他人に押し付けてしまうのが宗教です。

お金の価値感は人によって異なります。気持ちに対する価値観も人によって異なります。生きる価値観、自分の価値観も自分の生活環境、歴史によって異なっているのです。学ぶことに対する価値観もわたしとあなたでは違うのです。

他人の価値観は参考になります。価値観で見えている世界が変わるのです。
宗教は価値観を植え付けられていても気が付かないのです。特に家族から引き継がれた宗教観は抜け出すことが難しいのです。

無宗教という宗教を信じている日本人は多いのです。宗教ではなく哲学だと信じている宗教もあるのです。全ての宗教は自分と異なる価値観を認めないことで成り立っているのです。

それぞれの人の価値観を認めて受け入れる。「そんな価値観もあるのか」そして自分の価値観を認めてもらう。

対立することなくそれぞれの価値観を否定せずに済む行動をすれば争い事は無くなるのです。相手が大切にしようと守っているものを知らずに自分の価値観を押し付けるから争うことになるのです。

#エッセイ #パンダのポッさん #一万個の幸せ #御坊市