見出し画像

悩みを解決する仕組みを作る。今日の写真は今日の朝食。

悩みとは精神的に苦痛・負担を感ずること。そう感じさせるものです。つまり精神的なものですから見えない、触れない、匂わない、聞こえない。感じるだけです。

悩みとは、自分で把握できていなくて、他人に相談しても伝わらず、、相手に不安を感じさせてしまうものです。悩みが見える状態になれば伝わります。自分で把握できれば自分に相談できるのです。

悩みを見える状態にする方法はいくつかあります。

  • 悩みを紙に書き出す。 悩みを紙に書き出すと、自分の悩みがより具体的になり、解決策を考えるきっかけになります。

  • 悩みを誰かに話す。 悩みを誰かに話すと、自分の悩みを客観的に見つめることができます。また、アドバイスをもらうことで、解決策が見つかることもあります。

  • 悩みを自分の言葉で表現する。 悩みを自分の言葉で表現することで、自分の悩みをより深く理解することができます。また、表現することで、悩みを解消する糸口が見つかるかもしれません。

  • 悩みを行動に移す。 悩みを行動に移すことで、悩みを解決する一歩を踏み出すことができます。また、行動することで、悩みが解決する可能性が高まります。

悩みを見える状態にすることで、悩みを解決する糸口が見つかるかもしれません。悩みを抱えている方は、ぜひ試してみてください。

わたしの今の悩みは、悩みを解決する仕組みを作れないことです。

悩みを見える状態にすることはできました。次に解決する方法について考えてみましょう。解決とは原因と因縁、結果に分解することで自分が望む結果になるような因縁に気づくことです。

自分が望む結果とは「悩みを解決する仕組みがある」状態にすることです。
つまり悩みを文章化して因果の法則から自分の望む結果になる因縁に気づくことです。

誰もが理解できるように説明したいと思います。

わたしが悩みを文章化する為に利用しているのが #note です。noteに #記事 を投稿することが「悩みの文章化」になっています。「誰かに相談する」「自分の言葉で表現する」そして「行動する」も同時に行っているのです。

解決しました。悩みを解決する仕組みは「悩みをnoteに投稿すること」です。noteにお悩み相談を書くだけでは誰も読んでくれませんし解答を得ることもできません。読んでもらえるのは解答も自分で投稿記事に含んでいて不安な気持ちにさせない記事です。

#自問自答 を繰り返し、それを記事にすることが、悩みを解決することになるのです。

自問自答する癖を持つことは悩みを解決する仕組みを持つことになります。
自問自答する癖が悩みだと思うのであればなぜ自問自答が悩みなのか文章化してみましょう。

自問自答の長所は、自分の考えを整理し、問題を解決する糸口を見つけることができることです。また、自分の考えや行動を客観的に見つめることができ、自己成長につながります。

自問自答の短所は、時間がかかることや、自分の考えに偏ってしまうことがあることです。また、ネガティブな思考に陥ってしまうこともあるので、注意が必要です。

自問自答は、自分の考えを整理し、問題を解決する有効な方法です。しかし、短所にも注意して、効果的に活用することが大切です。

以下に、自問自答の長所と短所を具体的に挙げます。

長所

  • 自分の考えを整理することができる

  • 問題を解決する糸口を見つけることができる

  • 自分の考えや行動を客観的に見つめることができる

  • 自己成長につながる

短所

  • 時間がかかる場合がある

  • 自分の考えに偏ってしまうことがある

  • ネガティブな思考に陥ってしまうことがある

自問自答は、自分の考えを整理し、問題を解決する有効な方法です。しかし、短所にも注意して、効果的に活用することが大切です。

自問自答ばかりに頼るのではなく学ぶことも大切です。学ぶ手助けとなるインターネット検索やAIの活用を積極的に行うことで自問自答の短所を補うことができます。

#エッセイ部門 #たぬきのポッさん #スキしてみて



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件