oyone

しがない大学生です... ひと月に一本はあげる(できてない!)

oyone

しがない大学生です... ひと月に一本はあげる(できてない!)

最近の記事

死ぬこと以外かすり傷

この言葉を知ってる方も多いのでは? 「死ぬこと以外かすり傷」(著者:箕輪厚介 幻冬舎 編集者)や歌手の「コレサワ」さんの歌のタイトルでも使われていますね。 私はそんなことも知らずに表紙のタイトルのインパクトだけで買ったのを覚えています笑。 この本で何を学んだのか、正直学生の自分には上手く落とし込むのは難しいです。 それでも言えることがあって、 変わる、そして動く(本書では箕輪さんの経験談に基づく、力強い持論の展開や人を引き付ける本の構成が、書くことが好きな人間からし

    • 逃げるは恥だが役に立つ

      #部活の思い出 ということで私が中学時代のサッカー部でのちょっびり苦い思い出を。 結論から言いますと、私は受験を理由にその部を3年の10月頃に辞めました…。 別にレギュラーメンバーでも、ムードメーカーでもありませんでしたが、監督には「辞めないで欲しい」と言われました。(練習もサボらず、それなりにはやっていたので) 当時は、スタメンにも入れず、2年時に骨盤の剥離骨折もして、精神的にもまいってたのかなと今だったら思います笑。 なので、理由はなんであれ、当時逃げた自分を責め

      • 駄文

        この内容はちょっと個人的なもの、かつ内側のうっ憤を吐きたいだけなので、かなり拙い文章です…(いつも拙いですが)。 英語の勉強をしようと思って、そんなに時間のかからないよう工夫するも結局やったりやらなかったり、そもそも夜更かしをして一日を棒に振ったり。 筋トレもどんなメニューがいいのか、ジムに行ってないけど器具はあるからどういうのがいいのか、模索して回数やなにをしたのかメモもしているが、2日休んでローテーション的に効率が悪くなったりと。 極めつけは卒論に手が出せていないこ

        • ベビーリーフのすゝめ

          秋物の服を買ってもまだまだ昼は暑く、早く涼しくならないかなぁと日々思いをはせる私です。皆さんはいかかがお過ごしでしょうか?(下手な始まりですいません) 日々野菜を取りたいと思っていても、切ったりするのは正直手間ですよね。大学生だとより…。 そんなあなたに!ベビーリーフ! といいたいのですが、正直高い、なんで勧めるのか?私は友人が毎日食べてるの見て、調べました。 ベビーリーフは書いて字のごとく、若い葉、それもキャベツやほうれん草、レタスなどなどの数種類がまとめて混入され

        死ぬこと以外かすり傷

          cunning

          上の単語、なんて読みますか? そう「カンニング」ですよね。(私は英文中に出てきたとき、読めませんでした…) でも、「意味は?」と聞くと、正直カンニング以外出てきませんよね。私もそうでした(笑)。 和製英語って、かなり浸透していて、本来の意味(ニュアンス)と違っていると勉強しながら、実感しましたね。 そう思って、「和製英語 種類」と調べると、およそ200もの和製英語があり、英語に直すと結構ちがうものなんですよね。 例を挙げると オーダーメイド=made to ord

          cunning

          論理的思考って、なんぞや?

          私事ですが、最近オーディオブックを利用し初めまして、今まで本を読み進めるのに月に2冊読めれば良かったのが、移動時間や家事をしている時間、お風呂に浸かっている時間聞いていると1週間もしないうちに1冊聞き終えました! 読みたいけど、時間が…という方は是非お試しを。 では、本題に戻りますね。 論理的思考=ロジカルシンキングとも言われますよね。実際、「社会人なら身につけておくべき」「これからはそういう思考が大切」などなど、ビジネスの面の印象から段々一般的な事柄になっています。

          論理的思考って、なんぞや?

          インターネットポルノ中毒とは?

          昼は暑く、夜は肌寒いから、秋の訪れをかんじますよね。どうもこんばんは!(書き出しがわからない…) 久しぶりの投稿の話題がこういう系になってしまうとは…(笑)。 早速タイトル回収にいきますが、皆さんも一度はSafariやChromeのプライベートモードで調べたり、見たり… 当たり前のように見れるようになったと思えば、某有名サイトは「教育によくない!」とされ、規制を受けたりと、インターネットの普及によってもたらされたことの代表例に挙げても過言ではない気がします。 ある意味

          インターネットポルノ中毒とは?

          自分は自己中心?

          「君は自分のことしかかんがえてない!」 先々週から続くチームでの作業のときに、先生(私は学生なので)が仰っていたのを、自分の中で反芻して、考えたり調べてみたりしましたよ...。 どのサイトでも自己中心的な人=承認欲求が強い、人に興味がない、してもらって当たり前とおもってる...などなど そりゃ、自己中と思われてもしょうがないと思いますわ(笑)。 後々気づいたのですが、先生がおっしゃられていたのは,「あなたは自己中だ」と指摘することでなく、チームワークをする上でプロジェ

          自分は自己中心?

          実測術ってなんだ?

          これは私事なのですが、自分の研究(あ、大学生です)の主な研究方法がフィールドワークなんですよね。 つまり「現存する町の構造を読み解く」ことです。ちょっとかっこよく言いましたが、簡単にいえば都市の特徴をつかむことです()。 そこで教授に進められた本が「実測術」でした。内容的には作者の実測を行った街での体験談、感じたこと、見たものです。 ただただ眺めてるだけでも旅行日記みたいなものなので、「へぇ~、こんなとこがあるんだ」「行ってみたいなー」と思えるのでおすすめします。 で

          実測術ってなんだ?

          弓道はいいですね

          突然ですが、弓道と聞いたら何を思いますか?人によりますけど、「かっこいい」「精神統一」「集中力がすごそう」などなど... なんか個人のスポーツ感が強めですよね(笑)。 でも、意外だとおもうのですが、弓道ほど他(相手、仲間も)を意識するスポーツはないと私は思っています。 これも驚かれたりしますが、弓道は○×のみでどこに当たったのかは重要じゃないんですよね(笑)。 試合になるとチーム戦、個人戦がありますが、メインはチーム戦で個人戦はそれぞれのチームの代表者ってかんじなんで

          弓道はいいですね

          バカとつき合うな

          堀江貴文(ほりえ たかふみ)さんと西野亮廣(にしの あきひろ)さんの合作であり、現代を生きる人にとってはとても刺激的な作品だと思いました。 この本を読んでいただければわかると思いますが、著者二人の熱量がすごいのなんのやら(笑)。 見出しにも書き出されている「バカ」という言葉。人によっては、「あの人だ!」や「私のことかも...」と思われるでしょう。 しかし、本書では「バカ」について、二人が議論してるよりかは、「自分は「バカ」です。」と言っていたり、本書をとった人へのエール

          バカとつき合うな

          咀嚼シリーズ(1)

          前回の投稿が意外と閲覧されてて驚いている今日この頃です。読んでくださった方々、イイねをおしてくださった方々ありがとうございます! では、早速... 好きなことを楽なことだと思う風潮がある何気ない一言ですが、人それぞれ思い当たる節があると思います。 私の例を挙げますと、高校から今現在も弓道が好きであり、楽しいから続けていますが、大会に出て勝ちたい!となると、当たらなくなったりしたときには心が折れて、辞めたくなるときがありました...。 世間一般でも、「好きなことが仕事っ

          咀嚼シリーズ(1)

          咀嚼シリーズ

          私事ですが、最近読んだ記事の中で1番印象に残ったのが、「本を読むだけではだめ、そこから何を学んだのかが大事」という言葉です。 たぶん、本(記事も)を読む人なら考えることだと思います。 そこで、このシリーズ(勝手ながら)では、ちょっとした言葉を私なりですが解釈できたら...と思いながら、投稿させていただきます(笑)。 ※勝手ながら、他の記事の言葉も使わせていただきますm(_ _)m では早速... そこに留まり続けるには全力で走り続けなくてはならない言葉だけ見るとすご

          咀嚼シリーズ

          フランス人は10着しか服を持たない

          私はこの本を買ったのは、間違いなくタイトルの一目惚れ(フランスへの憧れ)です! この本を読むと「シック」という言葉を多く目にすると思います。それだけ、フランス人の方々は意識的に(もしくは無意識に)生活の中に「シック」を取り入れ、根付かせているのが本書を通じて感じることができます。 個人的にこの本を読んでいただきたいのは、【日々の生活に退屈を感じている人】 【今の生活をより充実させたい人】     【シンプルな暮らしをしたい方】       も

          フランス人は10着しか服を持たない

          出会い系でお困りのあなた!

          もうすぐクリスマス...今年こそは彼女と過ごすんだ! 彼氏ができたら、あんなことしたいなぁ...等々、街ゆくカップルを見て、羨む(嫉妬かも?)人は必ずしもいますよね。 かくいう私は彼女いない歴=年齢ですよ笑 とまぁ、私の話はさておき本題の「出会い系でお困りのあなた!」ですが、別に「○○がオススメ!」という話ではありません。 えっ、「じゃあ何かいてるんですか?」と思いますよね。私もそう思います笑 ここでは、私が実際に出会い系をやって、感じたこと(つまり経験談)が出会い系

          出会い系でお困りのあなた!

          就活生の悩み

          今年は(も、かな?)秋を感じる前に冬になりましたね笑 前置きはこのくらいで、私は現在大学3年生 つまり、絶賛就活生です! 周りを見ていると「何社くらいインターン行った?」「SPI難しいわー」「○○社良さそうだったよ」等々、聞きたくなくても、聞いてしまう... あまりに自分が何もしてないことが怖くて、話に参加できない...なんてこともあり、今更焦燥感にかられる日々 このnoteでいいたいのは「○○をすべき!「○○社がオススメ」などではなく、ただの大学生が焦っていること

          就活生の悩み