見出し画像

コンサルか外銀か ~ハイレベル就活の永遠のテーマ~

ファーストキャリアでコンサルティングファームに入社するか外資系投資銀行に入社するか、ハイレベルなキャリアを志している方には共通の悩みですね。

新卒時には、多くの人は、コンサルを受ける人は外銀も受け、外銀をうける人はコンサルも受けるという状況になっていますと思います。

しかしながら、「激務」で「高給」ということなどは共通していますが、両者はまったく別の職種です。どのように違うのかは外から見るとなかなかわからないこともあり、多くの人は、「エリートっぽい」、「給料が高い」、「成長できそう」…といった理由で深く考えずに両方を志望しています。

また、数年働いてスキル、経験を身に着けて転職しようと考えている人が大多数であり、このようなプロフェッショナルファームに生涯勤める人はほぼいませんので、このようなことからも長期的なキャリアという視点ではなく、短期的にスキル・経験を身に着けるといった視点でコンサル、外銀を志望している人が多いです。


今回は、「コンサル、外銀で働いた後のキャリアがどのように違ってくるのか」という観点で違いがあるのかを見ていきたいと思います。



コンサル、投資銀行の転職のしやすさ

まずは、各業界間での転職の難易度を示した下記をご覧ください。

相関図

事業会社にもいろいろありますが、単純化のために事業会社で一括りにしています。
また、コンサル、投資銀行経験者の人気の転職先であるPEファンドをとりあげています。

これを見ると、

コンサルは、事業会社には転職しやすいですが、投資銀行、PEへの転職はハードルが高い
投資銀行は、事業会社、PE、コンサルに比較的転職しやすい

ということがわかります。

上記の理由を説明していきます。



汎用的だが専門性が低い?ファーストキャリアとしてのコンサルティングファーム

コンサルティングファームでキャリアをスタートさせるというのは、どのようなイメージを抱きますか?

「早く成長できる」
「どこにいっても活躍できる人材になる」

と、こんなイメージではないでしょうか。


早く成長でき、どこでも活躍できる人材になるというのは、ある意味合っているかもしれません。

典型的には、数か月のプロジェクト単位でまったく別の会社、或いは業界の課題解決を行いますので、広範な業界知見や経験値が得られます。

なので、汎用性が高いといえば高いですが、裏を返せば、「広く浅く」経験しているということですので、特定分野における知識、経験は事業会社や他のプロフェッショナルファームで身に着けられるものには及びません。

例えば、マーケティング戦略や改善のプロジェクトを複数経験したコンサルタントがマーケティング職に就けるかというとマーケティングの実務経験がゼロではかなり厳しいです。

或いは、サプライチェーン関連のプロジェクトを複数経験したコンサルタントが物流業務に就けるかというと、これもまた実務経験ゼロだと厳しいです。


では、コンサル後のキャリアというのはどういったものなのでしょうか。


キャリアを考えるときに、「CxOキャリア」というような考え方をするとわかりやすいです。

COO(最高執行責任者)、CMO(最高マーケティング責任者)、CIO(最高情報責任者)など、自身としては「どの専門性においてキャリアを追求するのか」、という視点で考えるのです。

コンサルティングファーム出身者はCOO、CSOキャリアが多いです。
一部、IT系コンサルはCIOキャリア、人事系コンサルはCHROキャリアなども選択肢としてはあります。


最近になって、市場調査、データ分析、戦略立案、社内調整などを行う役職であるCSO(チーフストラテジーオフィサー)(最高戦略責任者)というポジションを設けるベンチャー企業などが増えてきました。
大企業などでは経営企画室などがそのような業務を担っていますので、そのような企画系ポジションがCSOキャリアといえます。

コンサルティング業務と一番親和性が高いのはこのCSOキャリアでしょう。
つまり、ベンチャーの戦略担当や大企業の経営企画などに転じるキャリアです。


結論から言えば、コンサルティングファーム出身者は、選ばなければ転職先はたくさんあります。
ただし、イケてるベンチャーや優良大企業の企画系ポジションに着くというのはかなり競争率が高いということを認識しておくべきでしょう。


コンサルティング人材は昔は希少でしたが、今では、総合系ファームはもとより、戦略系コンサルティングファームも年々採用を増やし、今ではコンサルティング人材が転職市場で飽和している状況です。

対して、戦略・企画系ポジションは非常に限られていますので、例えばソニーの経営企画職1人の募集に対して、数百人、或いは数千人のコンサル人材が押し寄せる、というようなことが起こっています。

こうした状況もあってか、近年ではコンサルティング人材はベンチャーにどんどん流れて行っています。


一方で、コンサルからプライベートエクイティ(PE)ファンドなどへの転職を志望する人が多いですが、こちらはどうでしょうか。

これも同じことが起きており、採用数1,2名のところに数百人押し寄せるというようなイメージです。
また、PEファンドはジュニアなポジションであればあるほど、ソーシングができる人材を求めますので、高度な財務モデリングスキルは必須となります。

意外かと思われるかもしれませんが、実は大手コンサルティングファームで働く人達の多くは高度なファイナンス知識を持った人はあまりおらず、財務モデリングもあまりやったことがない、という人が多いです。

財務知識やエクセルを使ったモデリングなどはプロフェッショナルファームで働く人の基礎知識・スキルだと思われがちですが、デューデリジェンスやM&Aなどのプロジェクトにかかわったことがなければあまり身につかないスキルであったりします。


コンサルで培った戦略・企画能力や会社変革などの経験が生かせないかというとそうではありません。
PEファンドでは戦略立案能力やプロジェクト遂行能力などを大いに生かすことができますが、財務知識・モデリングスキルは最低要件であり、戦略・企画能力は歓迎要件のようなイメージをしていただければいいかと思います。
なので、財務知識、モデリングスキルがあり、なおかつ戦略もできればポイントアップということです。逆に戦略ができても財務知識、モデリングスキルがなければ厳しいということです。


ここまでコンサル後のキャリアの王道である戦略・企画職への転職は難しいということを書きましたが、年収を落としたり、職務にこだわらなければもちろん転職先はたくさんありますし、コンサルティングファームで身に着けた戦略、改善、調整スキルなどは事業会社でも重宝されます。

財務など専門領域やテクニカルな領域ではなく、戦略や企画など割と抽象的なことを考えるのが好きな人であればコンサルティングをファーストキャリアとして選ぶのは良いかもしれません。



専門的だがクリエイティブな発想には欠ける?ファーストキャリアとしての投資銀行

投資銀行で働くというのはどのようなイメージでしょうか?

「M&Aや資金調達のプロ」
「仕事が激務でハード」
「その変わり超高給」

といったイメージではないでしょうか。

投資銀行と聞くと、多くの人はIBD(投資銀行部門)を思い浮かべます。確かに、投資銀行では、M&Aや資金調達など、企業活動のお金に関わる課題に対するアドバイスを行うフィナンシャルアドバイザーとしてのIBDの側面があります。

最近では労働環境は改善されてきているものの、コンサルティングファームよりもさらに激務であることには変わりないです。リーマンショック前と比べるとボーナスなどがかなり下がっているようですが、依然として高給であることには変わりありません。


投資銀行のバンカーはファイナンスの知識を生かして、他のプロフェッショナルファーム(FASなど)、ファンド、大企業の財務、M&Aや資金調達、アライアンス担当、或いはベンチャーのCFOなどCFO(最高財務責任者)キャリアを志す人が多いです。


投資銀行のバンカーは、ジェネラリストなコンサルとは違い、ファイナンスのスペシャリストといっていいですので、ファイナンス軸だと転職はしやすいです。
一方、戦略・企画立案など抽象度の高い発想も求められるようなことは苦手とされがちですので、投資銀行のバンカーがコンサルに転じて戦略・企画を学び、事業会社に転じるというパターンも中にはありますが、投資銀行から直接経営企画部などに転職することは多いです。

経営企画、或いは経営管理部門などでは、数値を各部門から集めて、経営数値を作成することが求められたり、外部とのアライアンスを担当したりしている会社もありますから、投資銀行出身者もコンサル同様に重宝されます。


PEファンドへの転職に関してはどうでしょう。

上記で触れましたが、投資銀行で働く人は、PEファンドに求められる最低要件である財務知識、モデリングスキルは投資銀行部門出身であれば身に着けているはずですから、ここで落とされることはないということです。
それに加えて、M&Aディールのケースを複数経験してきていますので、投資銀行出身者は即戦力となる可能性が高いのです。


これらを踏まえると、コンサルよりもより専門的な財務スキルを身に着けたい、バリバリ働きたいという人には投資銀行が向いているかもしれません。


ちなみにコンサル⇔投資銀行の転職はどうかというと、
コンサルから投資銀行への転職はかなりハードルが高いですが、投資銀行からコンサルへの転職は、コンサルから投資銀行に行くよりは比較的容易です。

「スペシャリスト→ジェネラリスト」のほうが、「ジェネラリスト→スペシャリスト」の転身よりも容易なのは想像に難くないでしょう。
コンサルタントがジェネラリストで、バンカーがファイナンスのスペシャリストだとしたらこれに当てはまるのではないでしょうか。



まとめ


コンサル・外銀を両方志望する人が多いが、実務はもちろんのこと、その後のキャリアという視点においても別物

・コンサルは、事業会社には転職しやすいですが、投資銀行、PEへの転職はハードルが高い
・投資銀行は、事業会社、PE、コンサルに比較的転職しやすい


事業会社にもいろいろありますが、単純化のため、あえて「事業会社」と一括りにしてしまっていますが、少し分解すると、「事業会社に転職しやすい」と言っているのは…

コンサル→事業会社の「戦略・企画系職種」(CSOキャリア)
投資銀行→事業会社の「財務系職種」(CFOキャリア)

上記は特に転職がしやすいです。
しかし、それ以外の部門、例えばコンサルや投資銀行からマーケティングやサプライチェーンといった関連性の薄い部門であれば話は違ってきます。


ファーストキャリアでコンサル、投資銀行どちらを選ぶのか、といったときには次のキャリアで何をやりたいのかも見据えてキャリアを選択すべきでしょう。


コンサル・外銀への就職・転職サポートはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?