滝沢昌之/もりんじ音楽教室(館林の音楽教室)

国立音楽大学器楽科卒業後デンマーク留学。「フルート上達のための実践的ワークブック~入門…

滝沢昌之/もりんじ音楽教室(館林の音楽教室)

国立音楽大学器楽科卒業後デンマーク留学。「フルート上達のための実践的ワークブック~入門から専門家までの、頭と体の基礎固め~」出版。'09年より毎年フルートリサイタルを開催。 '22年、第1回伊勢志摩国際大衆音楽作曲コンクール特別賞受賞。

記事一覧

AIの歌声

新しい作品ができた時、自分で演奏ができない声楽曲などの場合、プロの歌手やピアニストに演奏してもらうことは、ギャラやスケジュールの面でなかなかすぐには叶いません。…

中嶋彰子さんと対面

かねてから進んでいた話しが実現しそうです。ソプラノ歌手の中嶋彰子さんが拙作歌曲をコンサートで歌ってくださることが決まり、今日、初めてお会いしました。声や容姿や表…

音の立ち上がり怖いですか?

フルートを構えて最初の音の発音に不安を感じ、うまく立ち上がらない人は結構多いです。原因と対策を考えてみました。

【日本遺産】 -館林の里沼- 歌曲『里沼の記憶』PV制作★クラウドファンディング★

拙作歌曲、館林礼賛歌『里沼の記憶』のハイクオリティPVを制作するため、クラウドファンディングを立ち上げました。12/26の公開まで、仮のURLでご覧ください。日本遺産、館…

館林 城沼の白鳥

館林は白鳥の季節。この美しい景色と澄んだ空気、贅沢。先日、泣いている人を見たが、すごくわかる。白鳥の飛ぶ姿は涙を誘います。

朝陽の小径 Op.39

作曲/滝沢昌之 Masayuki Takizawa 館林の城沼にある「朝陽の小径」からインスピレーションを受けて作曲しました。

反復練習について

最近作ったこの動画が割と好評のようです。

最近、作曲ばかりしています

先日、母が他界し、虚無の中フルートを吹く気になれず、作曲ばかりして自分を癒しています。 これもそうです。 つくづく思うのは、音楽は時間の芸術で、稚拙な自分の作品…

館林の曲を作りました

2021年11月に館林に移住して、街を歩くたびに空気の美味しさ、自然の美しさ、街の温かさに触れ、感動し、その気持ちを歌にしました。 館林は、冬は白鳥、春はツツジ、夏は…

テレマンの無伴奏を3つ

システムの異なる3つの楽器で同じ曲を演奏しました。 自分にとってフラウト・トラヴェルソが一番難しくて、次に円錐管が難しいのですが、トラヴェルソを練習することで円錐…

トラヴェルソにチャレンジ

最近、トラヴェルソを吹いています。トラヴェルソを入手したのは2017年の7月でしたが、2014年頃から左手の薬指を故障していたので、リングキーのフルートもですが、特にト…

モーツァルト/アンダンテ W.A.Mozart/Andante in C major K.315

リモート演奏は、音楽的制約があってなかなか難しいけど、コロナで演奏会ができないからせめてもの慰めです。

エルガー/愛の挨拶[Fl&Gt] Op.12 Elgar/Salut d'amour

引っ越し前、段ボールがごった返した中で撮ったので、イングリッシュガーデンの写真と合成してごまかしました。。

曲の好き嫌い、偏っていませんか?

フルートでどんな曲を吹いていますでしょうか。色々好みは別れると思いますが、喰わず嫌いは勿体無い。クラシック音楽は人類の財産。ありがたくなんでも享受しましょう。

バロックやウィーン古典派の装飾音符について

「装飾をする」とは、音楽をより美しく表現するためにありますが、決して感覚だけに依存せず、しっかりと原則や当時の習慣を知った上で、なおかつ個々の感覚が活かせるよう…

Georges.Hue Fantaise ユー ファンタジー

この曲は1913年にパリ音楽院コンクール課題曲として作曲されました。

AIの歌声

AIの歌声

新しい作品ができた時、自分で演奏ができない声楽曲などの場合、プロの歌手やピアニストに演奏してもらうことは、ギャラやスケジュールの面でなかなかすぐには叶いません。

でも誰かに聴いてもらいたいし、プレゼンに利用したい時もあります。楽譜だけでは専門家にしか届きませんので、YouTubeで公開するにしても、どうしても実演のサンプルが必要なのです。

そこで思い立ったのがAI(人工知能)です。

まず考え

もっとみる
中嶋彰子さんと対面

中嶋彰子さんと対面

かねてから進んでいた話しが実現しそうです。ソプラノ歌手の中嶋彰子さんが拙作歌曲をコンサートで歌ってくださることが決まり、今日、初めてお会いしました。声や容姿や表情が美しいのはもちろんですが、世界的なディーヴァであることを忘れそうなくらい気さくな方でした。コンサートの詳細はまた詳しく、あらためてご案内します。めっちゃ綺麗ですね。普段着でも華がある。僕は終始フワフワ&緊張&デレデレ。

音の立ち上がり怖いですか?

フルートを構えて最初の音の発音に不安を感じ、うまく立ち上がらない人は結構多いです。原因と対策を考えてみました。

【日本遺産】 -館林の里沼- 歌曲『里沼の記憶』PV制作★クラウドファンディング★

拙作歌曲、館林礼賛歌『里沼の記憶』のハイクオリティPVを制作するため、クラウドファンディングを立ち上げました。12/26の公開まで、仮のURLでご覧ください。日本遺産、館林の里沼のPRに、少額でも構いません、ご支援をいただけますよう、お願い申し上げます。心を込めてリターンさせていただきます。
★12/26まで限定の仮URL★
https://camp-fire.jp/projects/641415
もっとみる

館林 城沼の白鳥

館林は白鳥の季節。この美しい景色と澄んだ空気、贅沢。先日、泣いている人を見たが、すごくわかる。白鳥の飛ぶ姿は涙を誘います。

朝陽の小径 Op.39

作曲/滝沢昌之 Masayuki Takizawa
館林の城沼にある「朝陽の小径」からインスピレーションを受けて作曲しました。

最近、作曲ばかりしています

最近、作曲ばかりしています

先日、母が他界し、虚無の中フルートを吹く気になれず、作曲ばかりして自分を癒しています。

これもそうです。

つくづく思うのは、音楽は時間の芸術で、稚拙な自分の作品であってもこの虚しい時を埋めてくれるのだなあということです。

館林の曲を作りました

2021年11月に館林に移住して、街を歩くたびに空気の美味しさ、自然の美しさ、街の温かさに触れ、感動し、その気持ちを歌にしました。 館林は、冬は白鳥、春はツツジ、夏は花ハス、秋は夕焼けが素敵です。 「守りの城沼・祈りの茂林寺沼・実りの多々良沼」 の、目に映り体に感じるそれぞれの印象を、音と言葉で描きました。 旧知のソプラノ歌手とピアニストに演奏してもらったビデオです。ご覧ください。

テレマンの無伴奏を3つ

テレマンの無伴奏を3つ

システムの異なる3つの楽器で同じ曲を演奏しました。
自分にとってフラウト・トラヴェルソが一番難しくて、次に円錐管が難しいのですが、トラヴェルソを練習することで円錐管が上達し、円錐管を練習することで、現代のフルートが上手くなる気がしています。(現代のフルートと言っても、一般的には結構古いフルートを吹いていますが・・・。)

・現代のフルート
(ベーム式 円筒管フルート 1940年頃)

・19世紀の

もっとみる
トラヴェルソにチャレンジ

トラヴェルソにチャレンジ

最近、トラヴェルソを吹いています。トラヴェルソを入手したのは2017年の7月でしたが、2014年頃から左手の薬指を故障していたので、リングキーのフルートもですが、特にトラヴェルソは痛くてほとんど吹けないままでいました。(この間フルートはカバードキーを使い、痛い指先だけ養生の布を巻いて吹いていました。)

2020年からコロナで演奏会がない状況が続いていたり、2021年春に引っ越してしばらく練習が

もっとみる

モーツァルト/アンダンテ W.A.Mozart/Andante in C major K.315

リモート演奏は、音楽的制約があってなかなか難しいけど、コロナで演奏会ができないからせめてもの慰めです。

エルガー/愛の挨拶[Fl&Gt] Op.12 Elgar/Salut d'amour

引っ越し前、段ボールがごった返した中で撮ったので、イングリッシュガーデンの写真と合成してごまかしました。。

曲の好き嫌い、偏っていませんか?

フルートでどんな曲を吹いていますでしょうか。色々好みは別れると思いますが、喰わず嫌いは勿体無い。クラシック音楽は人類の財産。ありがたくなんでも享受しましょう。

バロックやウィーン古典派の装飾音符について

「装飾をする」とは、音楽をより美しく表現するためにありますが、決して感覚だけに依存せず、しっかりと原則や当時の習慣を知った上で、なおかつ個々の感覚が活かせるようにしたいものです。動画を5つに分けて解説していきます。

1.「装飾音符 4つの原則」
https://youtu.be/inGWWYqsqlY
2.「トリルについて」
https://youtu.be/hxt3Uf4zrOk
3「前打音に
もっとみる