マガジンのカバー画像

「場づくり」に役立つ7つのヒント

9
「場づくり」とは、ありのままのお互いとして場を共有したときに生まれる、想像を超えた可能性のことです。まず何から始めるのか、どんなことがポイントなのか、basicなことをまとめまし… もっと読む
運営しているクリエイター

#コミュニティー

目次|「場づくり」に役立つ7つのヒント

目次|「場づくり」に役立つ7つのヒント

このマガジンに集められているのは、僕が月に3回発行しているメルマガ「場づくりのチカラ」から、「場づくり」の基本的な理解を深めるためのヒントになる初期の原稿を集め、リライトしたものです。順不同に、興味のあるものだけお読みいただければいいのですが、簡単に「7つのヒント」をご紹介したいと思います。

01. 「場所」と「場」は別物!「居場所づくり」のヒントはじめは、「場づくり」という言葉の定義です。場づ

もっとみる
「A案」と「B案」、会議でどちらも選べないときは?

「A案」と「B案」、会議でどちらも選べないときは?

会議でこれからのプランについて話していて、「A案」と「B案」があるとします。いずれの案も支持する人がいて、なかなか決まりません。

こんなとき、あなたならどうしますか?

「多数決」で本当に納得出来てる?「場づくり」とか「民主的な会議」という観点から言うと、とりあえず避けたいのは、「多数決」です。

2つの案が平行線をたどる場合はだいたい、どちらの案も、これという決定打にかける「たいしたことのない

もっとみる
私には本当にそれをやる「資格」があるのか?

私には本当にそれをやる「資格」があるのか?

講習を修了すると「◯◯認定の△△セラピスト」になれます、みたいなやつ、最近たくさんありますよね。そして、そういう「資格」を取得することによって、自分はその職業や活動をできるという考え方があります。

これ、本当にそうでしょうか?

資格が通用しない世界もあるれんげ舎の活動のはじまりは、地域の子ども会活動でした。

毎週土曜日の放課後(当時は土曜日にも授業がありました)に子どもたちが集まり、学生の指

もっとみる
学びや気づきを、日常生活に持ち込むには?

学びや気づきを、日常生活に持ち込むには?

「場づくり」についてじっくり学ぶクラスを、2010年からやっています。

学びや実践を通して、みんな仲良くなれます。

座学だけでなく、受講生の方との出会いやつながりも、
これらのクラスの大きな魅力だと思います。

クラスの後は、「自主的な学びの場」がもたれたり、
延長戦として「アドバンストクラス」が開催されたり、
楽しい「飲み会」が開かれたり!

でも…ずっとどこかで「ひっかかり」を感じてきまし

もっとみる