見出し画像

【#94】受験生とは呼ばないで

平成。

それは「ポケットビスケッツ」がミリオンを達成するような時代。
この小説は、当時の事件・流行・ゲームを振り返りながら進む。

主人公・半蔵はんぞうは、7人の女性との出会いを通して成長する。
中学生になった半蔵が大地讃頌を歌うとき、何かが起こる!?

この記事は、連載小説『1986年生まれの僕が大地讃頌を歌うとき』の一編です。

←前の話  第1話  目次


2001年(平成13年)4月9日【月】 
?? 中学校3年生 14歳


 

教室は静まりかえっていた。
わたし・・・も、少し緊張している。
こちらの学校の制服は、まだ慣れない。


 

「今年は受験だからな。みんな、中学校生活を楽しみつつ、勉強も頑張っていこうな」

 

さすがに始業式から騒ぎ始める人はいない。

新しい担任は、40代くらいの男の先生だ。

肩幅が広く、プロレスラーみたいだ。『岩本』といっていう名前も、体格にピッタリだ。

声も大きいのでみんな恐れているのかもしれない。

 

「それからな。新しい仲間を紹介するぞ。松田さん、前へ」

 

事前に、先生から、

『初日に自己紹介の機会を作ります。その方が、みんなと親しくなりやすいだろう』


と電話で言われていた。

心づもりはできていたが、やはり緊張する。

 

心臓の鼓動が早くなるのを感じながら前に出る。

 

「松田花蓮かれんです」


みんなの視線を感じる。


「今年の4月1日に、東京から岐阜に引っ越してきました。もともと岐阜で生まれ育ったのですが、この中学校のことは知らないことばかりです」

 

ここまでは、練習どおり。

覚えてきた言葉を、棒読みにならないよう口から出す。

 

「だから、迷惑をかけることがあるかもしれません。でも、みなさんと仲良くやりたいです。よろしくお願いします」

 

間違えることなく話しきり、頭を下げた。

 

(なんか反応がほしい・・・・・・)

 

人前で話すことは慣れているが、このシーンとした雰囲気は気持ちいものではない。
早く席に戻りたかった。

 

パチパチ、と一人の男子生徒が拍手をする。

それを合図に、拍手が広がる。

 

「困ったら松田さんを助けてやってくれな。じゃあ、席に戻って」

 

 

よかった。

席に戻る途中、最初に拍手をしてくれた男子と目が合う。

彼は、得意げに、ニヤっと笑った。


 



「今日は配布物がたくさんあるからぞ。どれも大事だから、よく聞い・・・・・・」


教卓から降りた先生が、一人の男子生徒に近づいていく。



「服部!!」


 

先生が、その男子生徒――服部ハンゾウの右腕を掴んだ。

 

「何をコソコソやっているんだ!!」

 

「いや、その、“修行”を・・・・・・」

 

半蔵の手には、ポケットステーションが握られていた。

【※】
 1999年1月23日に発売された、プレイステーションの周辺機器。

 単なるデータ記憶装置(メモリーカードと同等)としての使い方だけでなく、上下左右の方向ボタンと決定ボタンでミニゲームを楽しむこともできた。


 


【※】
 半蔵が言う”修行”とは、ポケットステーション上で遊べる『ストリートファイターZERO3』のミニゲームのこと。
 リュウや豪鬼といった人気キャラを育成・対戦できたので仲間内で盛り上がった。


 


「なに、わけのわからんことを言っとるんだ!こんなもん、没収だ!」

 

あ~あ、やらかしてるよ。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

「よっ、花蓮。もう慣れたか?」

 

休み時間になると、半蔵が話しかけてきた。

そういえば、学ラン姿を見るのは、初めてだ。


 

「転校初日で慣れるわけ、ないでしょ。それより、いきなり怒られたわね」

「担任があんな怖そうな先生なんて、ついてないぜ。絶対、あの人強化系だぜ」


【※】
 漫画『HUNTER×HUNTER』に出てくる念能力の系統のひとつ。

 同漫画のキャラ『ヒソカ』によると、念能力の系統で性格分析ができる。
 私が中学生の頃、デカイ人を見ると「あの人は強化系やな」と勝手に決めつけていた(迷惑行為)。 


 

「まいったよ。イイケンから借りたポケステなのに」

「まだストⅡ好きなんだね」



 

良くも悪くも、変わらないな。

半蔵にストⅡを教えたのは私だから、少し負い目のようなものを感じてしまうが・・・・・。

 

「ストⅡじゃなくて、『ストZERO3』だ」




そんなくだらない話をしていたら、話しかけられた。

 

「花蓮・・・・・・さん。困ったことがあったら、聞いてね」

「そうそう。ウチにも聞いて。まっ、勉強のことはわからないけどさ」

 

眼鏡をかけた清楚な女子と、それとは対照的なショートカットの活発そうな女子だった。

 

「ありがとう。保育園の友達もほとんどいなし、わからないことだらけで困ってたの」

 

この子たち、いい子たちだ。

転校生に話しかけるのって、たぶん勇気がいる。

だって、遠巻きに見ている子がほとんどだもの。

 

だから、こうやって話しかけてくれる子はありがたい。

 

(友達になれるといいな)

 

「ところでさ、花蓮さんってもしかしてテレビに出たことある?

「・・・・・・うん、あるよ。でも、ほんと大したことない役ばっかり」

 「キャー、すごい!!詳しく教えてよ!」

 

早速来たか。

当然だ。反対の立場だったら、私も気になる。

元芸能人が自分たちの中学にやって来たなんて、大ニュースだ。

 

「ねぇねぇ、RAG FAIRラグ フェアー※と会ったことある??」

 

【※】
 テレビ番組「力の限りゴーゴゴー!」内の「ハモネプリーグ」で人気となったアカペラボーカルグループ。

 各大学のアカペラサークルの中から、選りすぐりのメンバーを集めて、最強のアカペラバンドを目指し結成された。

 特に、「おっくん」こと奥村政佳さんのボイスパーカッションが熱く、おっくんに憧れてボイパを始める友人もいた。




 しかし、彼女たちはガッカリするであろう。

私が芸能人を辞め、岐阜に帰って来た理由を知ったら・・・・・・。


(つづく)

次の話→


見出し画像は『黒板アート甲子園作品集 高校生たちの消えない想い』(2018年/日学株式会社)p37の熊本県立大津高等学校の作品です。


#眠れない夜に #心に残ったゲーム
#小説   #ゲーム #オリジナル #創作 #思い出 #アラサー #恋愛 #アラフォー #岐阜


この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,948件

#眠れない夜に

69,479件

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆