見出し画像

【動画あり】古民家の床がぶよぶよ。なぜなら...

こんにちは。

しあげはオマエさんの及川真吾です。

🔽目次
・コンパネが黒くなった理由
・屋根からの雨漏りは関係ないの?
・なぜそう言えるのか
・【結論】

この動画では、「絨毯×断熱状の敷き物」が敷いてありました。

絨毯を剥がし終えてから動画を撮影し始めたところです。

まずは動画をご覧ください。
(少しナマッてるところがありますがお許しください😅)

コンパネが黒くなった理由

断熱効果のある敷き物の下はコンパネ(下地合板)でした。

すごい湿気が含んでいる状態になっていました。

このように、下からの湿気は「通気」できないと、そこで空気(湿気)が止まってしまい、

コンパネは湿気でどんどん劣化していくことになります。

その結果、コンパネが黒くなったってことになります。

屋根からの雨漏りは関係ないの?

職人さんからの質問で「屋根からの雨漏りは関係ないの?」

結論→今回は関係ないです。

なぜそう言えるのか?

今回の一番の原因は、「建物の後ろに山があること」しかも「排水溝がない」ことが原因。

排水溝がない。ということは、つまり、『水はけが悪い』

イメージでお伝えすると、「山から雨水が床下に流れてきている」イメージ

雨水とその湿気(ジメジメ)が、ゆっくり劣化を進めている。

【結論】


床を直す前に、まず最初に「排水溝」をつくるべき。

作り終えたら「床を直す」の順番。

なぜなら、また同じことになるから。(床リフォームしても、すぐ直すことになる)

排水溝の分まで予算ないよ。っていう方は

スコップで少し溝をつくるだけでも、水はけが良くなるのでやってみて。

それだけでも「長持ちする年数」が変わってきます。

ということで、少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

もしよかったら「フォロー」「スキ」をしていただけると、
すごく嬉しいです。
ぜひよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?