及川 真吾(しあげはオマエさんの人 | 住宅リノベーション大工)

大工歴20年目で宮大工歴は3年5ヵ月(木造住宅の新築・リフォーム・リノベ・修理・修繕)…

及川 真吾(しあげはオマエさんの人 | 住宅リノベーション大工)

大工歴20年目で宮大工歴は3年5ヵ月(木造住宅の新築・リフォーム・リノベ・修理・修繕) 剣道4段•小学3連覇で新聞掲載・国体5位

最近の記事

  • 固定された記事

及川真吾の人生物語(プロフィール)

✅小学2年生から剣道始める 宮城県登米市生まれ。登米市在中。 建設業の家系に生まれる。 男・三兄弟の三男で、兄たちが剣道していた影響で小学2年生から剣道を始めた。 剣道の初めての試合で同級生の倍の速さで竹刀を振り降ろし、小学3年生のデビュー戦から優勝した。 その後、小学4.5.6のときに県大会で3連覇し、新聞に掲載された。 中学時代も、その他の大会でも優勝や入賞を収める。 しかしながら、百戦百勝とはいかなかった。 高校は小牛田農林高等学校に行き、高校1年生・高校総体団体

    • 【動画あり】家の、床が抜ける前兆?!

      こんにちは。 しあげはオマエさんの及川真吾です。 「床が抜ける前兆」について説明していきます。 まずは、この下の貴重な映像をご覧ください。 メイン画像の写真は床下構造(根太)になります。(床下地組とも言います) かなり腐っていました。(木材には頑張ってもらいましたね。木材に感謝ですね) 生活していてケガしなくて良かったです。 お客様によると、この建物は築40年。まだ一度も床リフォームをしていない。とのこと。 もし、これを読んでくれている方で「築40年で床リフォ

      • 【動画あり】古民家の床がぶよぶよ。なぜなら...

        こんにちは。 しあげはオマエさんの及川真吾です。 この動画では、「絨毯×断熱状の敷き物」が敷いてありました。 絨毯を剥がし終えてから動画を撮影し始めたところです。 まずは動画をご覧ください。 (少しナマッてるところがありますがお許しください😅) コンパネが黒くなった理由断熱効果のある敷き物の下はコンパネ(下地合板)でした。 すごい湿気が含んでいる状態になっていました。 このように、下からの湿気は「通気」できないと、そこで空気(湿気)が止まってしまい、 コンパネ

        • 【動画あり】床の間を押入れ(クローゼット)にリフォーム

          こんにちは。 しあげはオマエさんの及川真吾です。 この動画では、床の間をなぜ、このように作ったか、以前は何に困っていたかを説明しています。 動画の他に、文字で補足していきます。 まずは動画をご覧ください。 調湿ボードを貼った理由とは 床の間のリフォーム完成しました。 今回、壁、天井には調湿ボードを貼りました。 なぜ調湿ボードを貼ったかというと、以前、湿気で大変悩んでいて、かなり床がブヨブヨしていました。 ですので床には、防湿シートを敷き、調湿材を敷きました。

        • 固定された記事

          【動画あり】古民家・床下の湿気対策は床カラット

          こんにちは。 しあげはオマエさんの及川真吾です。 この動画では、実際に古民家・床下の湿気対策を床カラットでしています。 まずは動画をご覧ください。 わざわざ床下に調湿材を敷く理由とは!? 今は調湿材(床カラット)を敷いています。 調湿材(床カラット)を敷くことで湿気を吸ったり吐いたりして、長持ちしてくれます。 逆に、調湿材(床カラット)を敷かないと、床下の構造が湿気で劣化しやすくなります。 ここで言う床下の構造とは、「土台、大引き、カカリ、根太」 ちなみに動画

          【動画あり】古民家・床下の湿気対策は床カラット

          最近、空き家を買ったり、もらう人が多くなってきている。 昭和56年以前の建物と現在(2022年)の建物では、耐震性が明らかに違うので、リフォームやリノベをするときは「建築士さん・大工さん」に相談することをお勧め。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          最近、空き家を買ったり、もらう人が多くなってきている。 昭和56年以前の建物と現在(2022年)の建物では、耐震性が明らかに違うので、リフォームやリノベをするときは「建築士さん・大工さん」に相談することをお勧め。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          ニュースで「中古住宅の8割が不具合になっている」と。 では何のためにホームスペクションをやっている?意味ないのでは? だから未経験者でも受講ができて、合格したらホームスペクションできるっていうの、やめるべき! 誰も幸せにならない! https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          ニュースで「中古住宅の8割が不具合になっている」と。 では何のためにホームスペクションをやっている?意味ないのでは? だから未経験者でも受講ができて、合格したらホームスペクションできるっていうの、やめるべき! 誰も幸せにならない! https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          今、新築をしていて、足場がはずれ、外観が見えた。 建主が来て、見て一言。 「10ヶ所くらいコーキングがグチャってなってる。残念だ。もう頼まない」 結論→何事も最後に確認するか、しないかで今後が決まるっていう この【事実と重要性】 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          今、新築をしていて、足場がはずれ、外観が見えた。 建主が来て、見て一言。 「10ヶ所くらいコーキングがグチャってなってる。残念だ。もう頼まない」 結論→何事も最後に確認するか、しないかで今後が決まるっていう この【事実と重要性】 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          空き家・中古住宅を買うときの【売り主への質問】はこれ! 『いつから水回りの設備を使わなくなった?(いつから住まなくなった?)』 使わない期間が長ければ長いほど確実に劣化し続ける。 特に、目では見えない部分の劣化速度は早い。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          空き家・中古住宅を買うときの【売り主への質問】はこれ! 『いつから水回りの設備を使わなくなった?(いつから住まなくなった?)』 使わない期間が長ければ長いほど確実に劣化し続ける。 特に、目では見えない部分の劣化速度は早い。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          今は新築をしています。毎日、建主さんが見に来て「早いね。どんどん出来ていくね。及川さんがどうやって造ってるか見てるんだよね!やはり俺にはできない。及川さんすごい!」 いつも良くしていただき感謝です。 ありがとう。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          今は新築をしています。毎日、建主さんが見に来て「早いね。どんどん出来ていくね。及川さんがどうやって造ってるか見てるんだよね!やはり俺にはできない。及川さんすごい!」 いつも良くしていただき感謝です。 ありがとう。 https://twitter.com/ShingoO_Omaesan

          畳床ぶよぶよ・沈む原因

          家が古くなると、どうしても畳がぶよぶよしたり、フローリングが沈むところが出てくるんですよね。 はい。 この記事を読めば、「床ぶよぶよ」「沈む」原因と「リフォームすべきか」 が分かると思います。 では、説明していきます。 家の床下が「土」という方に当てはまる話です。 1981年以前の建物(木造住宅)の床下は「土」になっています。 あなたの家も、床下に使われている木の材質が「杉」 もし、そうであれば 「杉」は、湿気に弱く柔らかい(加工しやすい)・比較的腐れやすいです。

          床鳴りでミシミシとなる原因

          一瞬だけ私の自己紹介させてください。 元・宮大工。大工歴18年。 剣道4段。 及川真吾と申します。よろしくお願いします。 では、本題に入ります。 なぜ床鳴りするの? 床鳴りは大きく7つ原因があります。 なぜ分かるのか? 実際に木造住宅の治療だけを18年やってきているし、 現在「床のリフォーム専門・しあげはオマエさん®」を展開しています。 『床だけに特化してリフォーム提供』しています。 さまざまな木造住宅だけを治療しているからこそ分かるんです。 それでは「3.

          大工のフルリノベーション失敗談

          今までずっと他人には話をすることなくきた。が、 このブログだけに書くことにした。 その理由はただひとつ! 「私と同じような失敗をしてほしくない!」 少しでも「理想の家」を手に入れてほしい! と思い、書くことにした。 まだまだ、中古住宅、特に空き家を手に入れる方が増えていくと考えている。 ぜひ、見てもらい役に立てばと思う。 フルリノベーションして失敗したこと

          有料
          358

          世間知らずの学生時代。あるきっかけを機に180度変わった。

          学生時代は剣の道へ 小学2年から剣道を始めた。 きっかけは二人の兄の影響だ。 小学時代、中学時代、高校時代と沢山の方のお陰で良い成績を残すことができた。心から感謝しています。ありがとう。 きっかけになった高校時代は、なんと「下宿生活」 高校は小牛田農林高等学校に入った。 自宅から通える範囲ではあったが、兄が下宿生活だったため私も同じ下宿に入ることになった。 過酷な生活が始まった。 毎日の生活ルーティーンは「朝練」「勉強」「夕錬」「掃除」 早朝から夜まで。 剣道

          世間知らずの学生時代。あるきっかけを機に180度変わった。

          ハングリー人生物語(自己紹介)

          宮城県登米市生まれ。 男、兄弟の末っ子(三男)に生まれる。 兄・2人が剣道をしていた影響を受け、小学2年生から剣道を始める。 及川真吾の剣道時代 剣道での初めての試合で、同級生の倍の速さで竹刀を振り降ろし、小学3年生のデビュー戦から優勝した。 (この記憶はうっすらしかないが、とにかく負けたくなかったのは覚えているし事実だ) その後、小学4.5.6年生のときに県大会で3連覇し、新聞に掲載された。 その他の大会でも優勝や入賞を収める。 (日々感謝) 中学時代も、さまざ