見出し画像

【動画あり】床の間を押入れ(クローゼット)にリフォーム

こんにちは。
しあげはオマエさんの及川真吾です。

この動画では、床の間をなぜ、このように作ったか、以前は何に困っていたかを説明しています。

動画の他に、文字で補足していきます。

まずは動画をご覧ください。

調湿ボードを貼った理由とは

床の間のリフォーム完成しました。

今回、壁、天井には調湿ボードを貼りました。

なぜ調湿ボードを貼ったかというと、以前、湿気で大変悩んでいて、かなり床がブヨブヨしていました。

ですので床には、防湿シートを敷き、調湿材を敷きました。

防湿シート・調湿材をやることで湿気を軽減できます。

壁も調湿ボードを貼り、できる限りの湿気対策をしました。

わざわざ床の間を(押入れ)クローゼットにした理由

また、以前はクローゼットがなく、部屋に服が置きっぱなしの状態で非常に困っていました。

それを、特に使っていなかった床の間を(押入れ)クローゼットにすることで服の収納場所を確保し、部屋が有効に使えています。など、満足の声をいただいています。

これが和室から洋室にリフォームの写真↓

ちなみに、このお客様は1年に1箇所ずつリフォームしてきたい。来年もお願いします。と予約済み

今回のようにリフォームをして、湿気対策をしているにも関わらず、今も湿気が気になるときは、押入れの湿気取り(除湿剤)を置くのをお勧めします。

少しでもお役に立てれば幸いです。

もしよかったら「フォロー」「スキ」していただけると、
励みになりますし、かなり嬉しいです。

いつもありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?