見出し画像

床鳴りでミシミシとなる原因

一瞬だけ私の自己紹介させてください。

元・宮大工。大工歴18年。

剣道4段。

及川真吾と申します。よろしくお願いします。

では、本題に入ります。

なぜ床鳴りするの?

床鳴りは大きく7つ原因があります。

1.敷居とフローリングが擦れて床鳴り
2.フローリング同士が擦れて床鳴り
3.木工用ボンドを使ったため床鳴り
4.根太の切り口同士が擦れて床鳴り
5.床下地合板同士が擦れて床鳴り
6.床下の木が劣化してミシミシ床鳴り
7.床ボンドの付け方が悪くて床鳴り

なぜ分かるのか?

実際に木造住宅の治療だけを18年やってきているし、
現在「床のリフォーム専門・しあげはオマエさん®」を展開しています。
『床だけに特化してリフォーム提供』しています。
さまざまな木造住宅だけを治療しているからこそ分かるんです。

それでは「3.木工用ボンドを使ったため床鳴り」について実際にあった話で説明していきます。

ある工務店の職人さんが「フローリング貼りをして床鳴りをしてしまった」

私「えっ!?なぜ床鳴りしたんですか?」

職人「今回、木工用ボンドを使ったんだよね、いつもは使わないのに」

私「ちなみに、いつもは何を使っていますか?」

職人「いつもは床職人」(床ボンドの商品名)

私「床職人は私がフローリング貼りにお勧めする床ボンドです。良いですね。なぜ、今回は木工用ボンドを使ったんですか?」

職人「今回はあまりリフォームの予算がなかったみたいで...。よく他の職人も木工用ボンドって床鳴りするんだよな〜って言ってたから使いたくなかったんだけど...。やはり床鳴りしてしまった。解体して貼り直しだ。最悪だ」

と言っていました。

この職人さんも言っていたように「他の職人も木工用ボンドって床鳴りするんだよな。絶対フローリング貼りには使わない方がいい

本当に多くの職人さんが言っています。
ですので私は絶対使っていません。

もし自分でフローリング貼りをするときは
「床職人」がお勧め。

フローリング貼りには
「木工用ボンド」を使わず「床職人」を使ってみてね

読んでいただき、ありがとうございます。

もしよければ「フォロー」「スキ」をしていただけましたら、
すごく嬉しいですし、ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?