オリーブママ

2児の母。時代が大きく変わろうとしている今、「人生を豊かに創造していって欲しい」親心を…

オリーブママ

2児の母。時代が大きく変わろうとしている今、「人生を豊かに創造していって欲しい」親心を持っています。 私には社会や親からの蓄積でできた「こうあるべき」がたくさんあります。でも子供たちには自分の感覚や好きを大切にして生きてほしい。そんな模索する子育てのエピソードをつづります。

マガジン

記事一覧

ママの夏のオシャレ〜私が選んだアイテム紹介

こんにちはオリーブママです。 そろそろ梅雨入りですが、梅雨も終われば夏本番。 夏のアイテムはもうお買い物されましたか? ママになると、着やすさ動きやすさを優先しが…

1

子どもの服選び〜いいものを着せてあげると、未来の引き寄せレベルが変わる!

こんにちは、オリーブママです。 さて、今日は子どもの服選びについて、 幼い頃はすぐに大きくなるし、もったいないから、つい安いものを選びがちですよね。 私も子育てを…

2

読む力が確実につく 子ども新聞のすすめ

こんにちは。オリーブママです うちの小四の息子の話なのですが、最近、親の知識量を超えてくることが多くなってきたんです。 母「〇〇って〇〇なんだよ。知ってる?」 息…

7

「学校行きたくない」と言っていた子供が、ホッとしてハッピーになる許容の力

こんにちは。オリーブママです。 新学期が始まって1ヶ月ほどたちましたね。 お子さんの学校生活の様子はどうでしょうか。 毎日楽しく通えてますでしょうか? それとも、…

2

日常生活のこと きっちりできる子になるには

オリーブママです。 「お皿!」「靴下!」「本!」「早く!」 片付けて欲しいものが、毎日同じで、同じことを注意してしまって、 だんだん単語だけで子どもに注意するよう…

3

脱ぎっぱなし、出しっぱなし、勉強しない、ちゃんとしない・・・そんな子供が変化できるかどうかはママ次第!

毎日我が子に同じこと言うのに疲れてませんか? あーしなさい。こーしなさい。とガミガミ言ってしまう自分にも嫌になってきますよね。 私も小2の息子に毎朝、「早くしなさ…

9

わが子がいじめっ子 or いじめられっ子になる時(どちらにもならない育て方はココにあった!)

全国の学校が把握した昨年度のいじめの件数は初めて60万件を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査で分かったそうです。 不登校につながった疑いのある「重大事…

5
ママの夏のオシャレ〜私が選んだアイテム紹介

ママの夏のオシャレ〜私が選んだアイテム紹介

こんにちはオリーブママです。

そろそろ梅雨入りですが、梅雨も終われば夏本番。
夏のアイテムはもうお買い物されましたか?
ママになると、着やすさ動きやすさを優先しがちなファッションですが、
私は洋服をそれなりに楽しみつつ選んだりしています。
今季購入したおすすめアイテムをご紹介したいと思います!

まずはサンダル。
やっぱりママは動きやすいものが履きやすいので、スポーツサンダルを購入します。
白系

もっとみる
子どもの服選び〜いいものを着せてあげると、未来の引き寄せレベルが変わる!

子どもの服選び〜いいものを着せてあげると、未来の引き寄せレベルが変わる!

こんにちは、オリーブママです。

さて、今日は子どもの服選びについて、
幼い頃はすぐに大きくなるし、もったいないから、つい安いものを選びがちですよね。
私も子育てを始めた頃はそうでした。
西○屋、ユニ○ロ、、などを回って可愛いものを探しつつ、でもプチプラなものを選んでいたのですが、、
ふと気づいたのです。
逆じゃないかな、むしろ子供の時こそ、いいものを着せてあげたほうがいいんじゃないかな、と。

もっとみる
読む力が確実につく 子ども新聞のすすめ

読む力が確実につく 子ども新聞のすすめ

こんにちは。オリーブママです

うちの小四の息子の話なのですが、最近、親の知識量を超えてくることが多くなってきたんです。
母「〇〇って〇〇なんだよ。知ってる?」
息子「うん知ってる。それに〇〇って〇〇なこともあるんだよ〜」
みたいなこちらの情報以上に、息子の情報が多くて、むしろこちらが教えてもらってるし。みたいな^^;

ほんとに、かしこくなったな〜と、嬉しくもなります。
ちなみに息子は学校でも「

もっとみる
「学校行きたくない」と言っていた子供が、ホッとしてハッピーになる許容の力

「学校行きたくない」と言っていた子供が、ホッとしてハッピーになる許容の力

こんにちは。オリーブママです。

新学期が始まって1ヶ月ほどたちましたね。
お子さんの学校生活の様子はどうでしょうか。
毎日楽しく通えてますでしょうか? それとも、登校しぶりがちでしょうか?

我が子は、春休み明け、ゴールデンウィーク明けなど、長期の休み明けになると、必ずと言っていいほど、「学校行きたくない」アピールします(^^;)

「みんな休み明けはめんどくさいんだよ」とか、「また○日行ったら

もっとみる
日常生活のこと きっちりできる子になるには

日常生活のこと きっちりできる子になるには

オリーブママです。

「お皿!」「靴下!」「本!」「早く!」
片付けて欲しいものが、毎日同じで、同じことを注意してしまって、
だんだん単語だけで子どもに注意するようになってしまいました(汗)

これでは、きっちりできる子にはならないことはわかっているんです。
子どもは「同じことを言われ続ける子」という前提を作ってしまうだけ。
「自分は注意される子」「言われないと動けない子」という種を植え付けてしま

もっとみる
脱ぎっぱなし、出しっぱなし、勉強しない、ちゃんとしない・・・そんな子供が変化できるかどうかはママ次第!

脱ぎっぱなし、出しっぱなし、勉強しない、ちゃんとしない・・・そんな子供が変化できるかどうかはママ次第!

毎日我が子に同じこと言うのに疲れてませんか?
あーしなさい。こーしなさい。とガミガミ言ってしまう自分にも嫌になってきますよね。

私も小2の息子に毎朝、「早くしなさい」「早く歯磨きしないと!」「ハンカチ持った?」「もう15分よ」「もう20分よ!」
ダラダラとゆっくりしている息子に、言い続けてしまうこともしばしば(汗)
言わなければいいのにね。言ってしまうんです。フゥー

あなたもガミガミイライラし

もっとみる
わが子がいじめっ子 or いじめられっ子になる時(どちらにもならない育て方はココにあった!)

わが子がいじめっ子 or いじめられっ子になる時(どちらにもならない育て方はココにあった!)

全国の学校が把握した昨年度のいじめの件数は初めて60万件を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査で分かったそうです。
不登校につながった疑いのある「重大事態」も過去最多だったとのこと。

子を持つ親としてはちょっと不安になってしまいます。。

危機感を持って、自分の子供がいじめられる可能性もあるのだと、頭の片隅に置いておかなければなりません。
いじめる子、いじめられる子、どちらにもなりうる、

もっとみる