見出し画像

子どもの服選び〜いいものを着せてあげると、未来の引き寄せレベルが変わる!

こんにちは、オリーブママです。

さて、今日は子どもの服選びについて、
幼い頃はすぐに大きくなるし、もったいないから、つい安いものを選びがちですよね。
私も子育てを始めた頃はそうでした。
西○屋、ユニ○ロ、、などを回って可愛いものを探しつつ、でもプチプラなものを選んでいたのですが、、
ふと気づいたのです。
逆じゃないかな、むしろ子供の時こそ、いいものを着せてあげたほうがいいんじゃないかな、と。

いいものを着せるべき理由は、掘り出せばたくさんあると思います。
理由その1. ママ自身が子供服選びを楽しめるようになる
理由その2. 単純にいいものを着せると、気分が上がる(周波数が上がる)
理由その3. 子どもの潜在意識に「いいものを着ていい自分」と言うすり込みできる

ではこれらについて具体的に話してみます。


理由その1. ママ自身が子供服選びを楽しめるようになる

私は自分で納得のいく「いいもの」を選ぶようになったきっかけがあるのですが、
それは海外のブランドの洋服を購入した時でした。
BOBO CHOSESと言うブランドなのですが、いつも通りネットで子供服を探していたときに見つけました。
すごく可愛くて、プリントや柄がおしゃれでした!
ちょっとお高かったので、セール品から気にいるものを探してポチっと注文したのです。
海外のネットショップから購入したので、届いたのは1週間後だったのですが、
あの時の感動は今でも感覚として残っています。
かわいい!まさにビビビッときました^^
とっても素敵で、早く子供に着せたくて、着せてお出かけしたくてウキウキしたのを覚えています。
このお洋服がきっかけで、子供服選びが楽しくなって、それ以来、納得のいくものを買うことの重要さを今でも持っているのです。
(お値段的にふところ具合と相談しながらになりますが^^;)

子供服なんて、すぐ大きくなるし、なんて思いたくないのです。
とっても楽しめる、しかも今しか出来ないことなんです。
それにすぐ大きくなるからこそ、今しか出来ないお楽しみだと思います。
大きくなったら、自分で選びたがるだろうし、可愛いカラーや柄のものは小さい頃しか着ないでしょうし^^


理由その2. 単純にいいものを着せると、気分が上がる(周波数が上がる)

理由1ではママが楽しくいられることについて書きましたが、理由2では家全体の気が上がるお話です。

すぐ大きくなるし、どうせ汚れるからと、なんでもいいやと選択した場合は、
私たちのエネルギーは縮小に向かうでしょう。
また、こうあるべきという枠組みの中で選択しても同じく収縮のエネルギーです。
「こうあるべき」というのは、例えばベビー服の場合は柔らかな綿素材じゃなくちゃとか、優しい色合いのものでなくちゃ、などです。
枠組みがある方が一瞬は安心なのですが、引きずり回している行動なので一向に縮小するだけです。

その反対に愛のエネルギーというのは、「これがいい」「こうしたい」という本当の自分の感覚からくるものなので、それは拡大する気なのです。
自分の選択を自分で許可しているので、それは愛のエネルギーなのです。
なので、家庭内の気は上がり続けます!


理由その3. 子どもの潜在意識に「いいものを着ていい自分」と言うすり込みできる

スピリチュアルをお好きな方でしたら、ご存知かもしれませんが、人の心には2つの領域があります。
潜在意識(自覚されない意識)と顕在意識(自分の頭で考えて行動できる意識)です。
潜在意識が意識の全体の90パーセントを占めていて、私たちは残りの約10%である顕在意識しか自覚できないと言われています。

この無意識の領域にすり込み教育できる時期が、幼少期なのです。
ですから、服なんて何でもいいとすり込めば→何でもいい自分になってしまう。
服一つでもこだわって着せれば→大切にしてもらえる自分となるのです。

さらに身に着けるものというのは、一番感覚にくるものなので、強力です。
そして子どもというのは、大人に比べてすごく感覚の部分がすぐれています。
安いか高いかはわからなくても、素敵なものかどうかとか、ママが心から選んでくれたものかが感覚で伝わるはずです。

そして未来のお話です。
人は自分と同じレベルの人間を引き寄せます。
友人やパートナーなど、理想の人を引き寄せて欲しいですよね。
心と体の美しさはもちろん大切なのですが、それに加えて服装や髪型などにも気を配れる子になって欲しいというのが、親の本心ではないでしょうか。

あなたの日々の心がけが、子どもの未来の「幸せな引き寄せ」の種まきになりますように。。
心をこめて、Be Nice !

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,297件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?