マガジンのカバー画像

日記

120
オンライン古本屋についての日記。 ご参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

X(旧Twitter)に戸惑う。-2023年8月30日日記-

X(旧Twitter)に戸惑う。-2023年8月30日日記-

TwitterがXにリニューアル(?)して
しばらく経った。

仕様も色々変わった。
(この日記を書いた時点では。後でまた変わるかもしれない)

リツイートがリポストになり
「再投稿感」が強まった。

一番困るのはアプリアイコンである。
黒字に白抜きでXである。

このアプリアイコンを見る度に
「あれ?X JAPANのファンクラブのアプリとか落としたっけ?いや待てよ、これはTwitterだったやつ

もっとみる
文体の面白さ。-2023年8月25日日記-

文体の面白さ。-2023年8月25日日記-

「文章の構成の仕方」の本を読んでいる。

色々な作家の文章の構成や語り口のどこが良いか、作者が分析している本。
ライトな語り口で読みやすい。

文体はそれぞれの作者の性格や考え方、こだわり、脳の使い方がよく出ると思う。

また、それぞれの作者の例文のチョイスも面白い。
そのため、読みたい本が増えるという
「ブックガイド」の効果もあるように感じた。

終わり。

古本屋の日記 2023年8月18日

古本屋の日記 2023年8月18日

好きな物を副業で売ると困る事がある。

それは
「自分で持っていたくて売らない」
現象である。

仕入れた古本をチェックがてら読んで
「この部分が難解だな。数日置いて読み返そう」
だとか
「今後この本のこの文章は読み返すと役に立ちそうだから持っておこう」
だとか
「出品が追いつかないから休日にまとめてやろう」
という事がある。

好きじゃないジャンルの本だと
どうなるのか気になるところだ。

終わ

もっとみる
前号評のチャレンジ-方法を変えてみた-

前号評のチャレンジ-方法を変えてみた-

歌人集団かばんの前号評の当番の、
今年二回目が回ってきた。

快諾したので頑張って書こうと思う。

※かばんではペンネームで活動している。

今まで

今までの前号評は、全員分の詠草から各人一首選にしていた。
掲載順にどんどん書き進める。
しかしこれは負担が大きい。

今回のチャレンジ

全首分拝読したのち、まずテーマを決める。
次に序文と結論を決めて、テーマに沿って文章をまとめる。

すなわち、

もっとみる
他人の生き方はあくまで参考。

他人の生き方はあくまで参考。

今まで
他者の作品を読む事で、
今後の生き方を模索していた。

ジャンルも色々で、
短歌の歌集、
俳句と川柳の句集、
小説、
エッセイ、
自己啓発本などなど。
忘れているものもあるかもしれない。

しかし、
それぞれの作者とあまりにも
ライフスタイルが違うことで、
参考にならないことも多い。

当たり前だが
自分≠他人
だから、これは仕方ない。

むしろ
「違いから学ぶ」方が現実的
だと思った。

もっとみる
お盆のお知らせ

お盆のお知らせ

酷暑の折お変わりありませんか。

お盆と別件対応のため、
noteの更新頻度が当面減ります。

なお、
お盆でも新本・古本のネット販売は致します。
宜しければご利用下さい!

【メルカリshops】

【おまけ】

関係の無い写真。