見出し画像

【目印を見つけるノート】1099. 本による完璧なサポート

『16世紀のオデュッセイア』の第11章をさきほど更新してホッとしています。今回が最終話で、少し充電期間をいただきます。
今回の章は15~6万字ぐらい、全体は163万字になりました。1章で概ね本1冊分という目安で書いています。

朝は晴れていましたが

今回は締めなのでマカオに飛んでみました。
アレッサンドロ・ヴァリニャーノがマテオ・リッチに話をしているという……飛びましたね✈️ 運良くこの前神保町でヴァリニャーノの本を見つけていて、実は忘れていたのですが😅 けさ思い出しました。もちろん大活躍でした。それに加えてマテオ・リッチ伝も買っていました。そして、二人が話していたのは間違いないという裏付けが取れました。
私の書くものはともかく、これ以上は望めない完璧なサポートです✨

ありがとう、神保町‼️

お二人は日本史、世界史で別々に語られることが多いようにも思いますが、今日のお話のようなことがあると思うと、
もろもろ、いろいろ新鮮で、ワクワクするのです。

お二人ともお話の今後の継ぎ手として登場してもらいたいと思っています。

さて、これから歯医者さんですが、
午前中は近場の図書館にリサイクル本をいただきにあがりました。
今回は整理券が出て、1人10冊ということでいただいてきました。

私のいただいた本は以下の通りです。

『戦国大名の「外交」』丸島和洋(講談社選書メチエ)
『山伏ノート』(坂本大三郎)(技術評論社)
『物語 チェコの歴史』薩摩秀登(中公新書)
『ニコライ二世の日記』保田孝一(講談社学術文庫)
『親鸞和讃集』名畑應順校註(岩波文庫)
『シリーズ日本の伝統工芸1 和紙』(リブリオ出版)
『イシスの娘 古代エジプトの女たち』ティルディスレイ(新書館)
『超訳 ブッダの言葉』小池龍之介(ディスカヴァー)
『動物会議』エーリッヒ・ケストナー(岩波書店)
『世界アート鑑賞図鑑』スティーヴン・ファージング(東京書籍)

小説(児童書)は『動物会議』だけですね。これは欲しかった😆特に選んだ理由は挙げませんが、傾向ははっきりしていますね。
会場はバーゲンセールのようになっていましたが、はて、みんなきちんと読むんかいな🤔と……余計なお世話。

皆さん、ご自身に必要なものをよく分かっていらっしゃるのだと思います。

さて、新しい小説の方は、今日は中断していますが、これからまた第四節を書いていこうと思います。明日はその関係も含めて図書館に行きますので、また新たな発見ができることを楽しみにしています。

さて、今日の曲です。
Son House『Walking Blues』

歌もさることながらギターがたいへん印象的です。口ずさみたくなるような繰り返し。ギターでできることっていろいろあるのだなと改めて思わせてくれます。「おっ、これはどうやって弾いているのかな」とギターを取りたくなったりして。いい曲の基準というのはいろいろあるのでしょうが、「自分で演奏してみたくなる曲」というのもいい曲ではないかと思います。

それでは、お読みくださってありがとうございます。

尾方佐羽

追伸 お天気、大過ありませんように。

#エッセイ
#ブログ
#日記
#小説
#創作
#日本史
#世界史
#本
#完璧なサポート
#神保町
#音楽
#進捗
#SonHouse
#WalkingBlues
#書くこと
#BLUES
#4月
#BluesDays
#毎日note
#noteの書き方

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?