Ryota

自殺に失敗して精神病院に入院し、精神安定剤とお酒の離脱症状が出てベッドに丸3日拘束。 …

Ryota

自殺に失敗して精神病院に入院し、精神安定剤とお酒の離脱症状が出てベッドに丸3日拘束。 ドン底から1人で25kgのダイエット&ハゲ・ネガティブ・うつ・アル中を克服。 その勢いで筋肉料理研究家&パーソナルトレーナーに! レシピ記事連載、企業や他メディアにも多数レシピ提供中。

マガジン

  • NSCA-CPT資格試験対策

    NSCA-CPT資格試験対策のまとめです。

記事一覧

NSCA-CPT資格試験練習問題(ポイント・ビデオ問題入り)

こちらの練習問題は、個別に公開している第5~第25章のポイント・練習問題、ビデオ練習問題をまとめたものです。 重複して購入されないようご注意ください。 NSCA-CPT資格…

3,500
Ryota
1年前
5

NSCA-CPT ビデオ練習問題 レジスタンストレーニングエクササイズ

こちらはビデオの練習問題のみです。 ▼以下記事と重複して購入しないようご注意ください。 https://note.com/o_ryota_note/n/n686150f39311 Q1.このクライアントに与える…

500
Ryota
2年前

NSCA-CPT 資格試験対策 練習問題(ポイントなし)

こちらは勉強のポイントはなく、練習問題のみ。 問題はそれぞれの章から抜粋していますので、▼以下記事と重複して購入されないようご注意ください。 https://note.com/o_r

3,000
Ryota
3年前
4

NSCA-CPT資格試験対策 第24~25章 施設と機器の配置およびメンテナンス・パーソナルトレーニングの法的側面

いよいよラストパート! ポイントは限られているので、しっかり押さえて確実に点にしましょう! ■施設の仕様に関するガイドライン 各項目の中で一番押さえておきたいのが…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第22~23章 脊髄損傷、多発性硬化症、てんかん、脳性麻痺患者について・アスリートを対象にしたレジスタン…

ふたつの章を合わせてもボリューム少なめなので、ポイントを押さえておきましょう。 ここまできたら、テキストもあと少し! ■第22章 【各疾患について】 各疾患の特徴や…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第21章 整形外科的疾患や障害を有するクライアント

疾患についての章もあと少し。 ふんばりましょう! ■傷害の分類 全ての傷害の詳細を覚えるのは非現実的ですが、ざっくりと違いを把握できるようにはなりましょう。 ■損…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第20章 心臓血管系疾患および呼吸器系疾患を有するクライアント

まだまだ疾患が続きます。 特有の難しい語句が並びますが、ポイントを押さえておきましょう。 ■高血圧 高血圧の定義はもちろん、どのように管理すればいいか、どれくらい…

300
Ryota
3年前
4

NSCA-CPT資格試験対策 第19章 栄養と代謝に問題を抱えるクライアント

実際にパーソナルトレーナーとして現場に立つにあたって、たくさん関わることになる「体重過多・肥満」のクライアント。 そのためか、重要なポイントが多く挙げられていま…

300
Ryota
3年前
5

NSCA-CPT資格試験対策 第18章 前青年期の子ども、高齢者、妊婦のクライアント

このPART5から「特定のクライアント向けに」突入。 ひとつひとつの章のボリュームは少ないですが、パート全体で考えるとかなりの量になるので、重要なポイントを押さえてお…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第17章 プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング

超重要なこの章。 普段からジムでトレーニングをされている方でも、あまりしらないエクササイズが多いのに、本試験ではメチャクチャ出題されます。 ボクが試験を受けたとき…

300
Ryota
3年前
4

NSCA-CPT資格試験対策 第16章 有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン

前章に比べて押さえるべきポイントが限られるので、しっかり確認しておきましょう。 ■運動様式 クライアントの目標によって、どのようなエクササイズ種目を選ぶべきなの…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第15章 レジスタンストレーニングのプログラムデザイン

最重要章のひとつなので、ポイントを押さえておきましょう。 ■一般的なトレーニング原理 特異性、過負荷、バリエーション、漸進性、それぞれの意味と具体例は必ず覚えま…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第14章 心臓血管系のトレーニング方法

ボリュームは少なめですが重要な章なので、しっかりポイントを押さえましょう。 ■水分補給 体重減少1ポンドにつき、どの程度の水分を補給すればいいのか覚えておきましょ…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第13章 レジスタンストレーニングのエクササイズテクニック

「ここは余裕!」という方も要注意! アナタが正しいと思っているフォームが、NSCA-CPTでも正しいとされているとは限りません。 NSCAの会員専用動画も含めて、正しいフォー…

300
Ryota
3年前
2

NSCA-CPT資格試験対策 第12章 柔軟性、自重、スタビリティボール・エクササイズ

いよいよ【エクササイズテクニック】に突入。 このパートを完璧にできれば、合格が一気に近づきます。 ■柔軟性 年齢や性別の違いが、どのように柔軟性に影響を及ぼすのか…

300
Ryota
3年前
1

NSCA-CPT資格試験対策 第11章 体力テスト法と評価基準

前章で紹介されたテストの測定方法が紹介されているので、ポイントを押さえておきましょう。 ■心拍数 徐脈・頻脈の数値は覚えましょう。 また例11.1の換算表、【心拍数測…

300
Ryota
3年前
2
NSCA-CPT資格試験練習問題(ポイント・ビデオ問題入り)

NSCA-CPT資格試験練習問題(ポイント・ビデオ問題入り)

こちらの練習問題は、個別に公開している第5~第25章のポイント・練習問題、ビデオ練習問題をまとめたものです。
重複して購入されないようご注意ください。

NSCA-CPT資格試験問題対策 第5~第6章 レジスタンストレーニングへの適応・有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応資格試験問題への出題は少なめなので、重要ポイントをおさえましょう。

■第5章

【短期的適応】
●神経系の変化

もっとみる
NSCA-CPT ビデオ練習問題 レジスタンストレーニングエクササイズ

NSCA-CPT ビデオ練習問題 レジスタンストレーニングエクササイズ

こちらはビデオの練習問題のみです。
▼以下記事と重複して購入しないようご注意ください。
https://note.com/o_ryota_note/n/n686150f39311

Q1.このクライアントに与えるべきアドバイスはどれか?

もっとみる
NSCA-CPT 資格試験対策 練習問題(ポイントなし)

NSCA-CPT 資格試験対策 練習問題(ポイントなし)

こちらは勉強のポイントはなく、練習問題のみ。
問題はそれぞれの章から抜粋していますので、▼以下記事と重複して購入されないようご注意ください。
https://note.com/o_ryota_note/n/n686150f39311

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第24~25章 施設と機器の配置およびメンテナンス・パーソナルトレーニングの法的側面

NSCA-CPT資格試験対策 第24~25章 施設と機器の配置およびメンテナンス・パーソナルトレーニングの法的側面

いよいよラストパート!
ポイントは限られているので、しっかり押さえて確実に点にしましょう!

■施設の仕様に関するガイドライン
各項目の中で一番押さえておきたいのが【天井の高さ】【窓】【鏡】のガイドライン。
この3つの数字は必ず覚えましょう。

■機器の配置
どんな風にマシンを配置すべきか確認しておきましょう。
文字だとわかりづらいですが、実際のマシンをイメージするとわかりやすいです。

■各法律

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第22~23章 脊髄損傷、多発性硬化症、てんかん、脳性麻痺患者について・アスリートを対象にしたレジスタンストレーニング

NSCA-CPT資格試験対策 第22~23章 脊髄損傷、多発性硬化症、てんかん、脳性麻痺患者について・アスリートを対象にしたレジスタンストレーニング

ふたつの章を合わせてもボリューム少なめなので、ポイントを押さえておきましょう。
ここまできたら、テキストもあと少し!

■第22章
【各疾患について】
各疾患の特徴やガイドラインには目を通しておきましょう。
ガイドラインの細かな数字や、処方薬などは覚えなくてもいいです(もちろん出題される可能性はあるので、覚えてもいいですが)。

■第23章
【各原理について】
原理はここで復習しておきましょう。

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第21章 整形外科的疾患や障害を有するクライアント

NSCA-CPT資格試験対策 第21章 整形外科的疾患や障害を有するクライアント

疾患についての章もあと少し。
ふんばりましょう!

■傷害の分類
全ての傷害の詳細を覚えるのは非現実的ですが、ざっくりと違いを把握できるようにはなりましょう。

■損傷後の組織修復
こちらも細かい反応をすべて覚えるのは非現実的なので、各段階でどんな反応が起こるのかをざっくり確認しましょう。

■腰痛症
どんなエクササイズが適用・禁忌となるか、具体的な種目名も含めて覚えましょう。

■肩
こちらも、

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第20章 心臓血管系疾患および呼吸器系疾患を有するクライアント

NSCA-CPT資格試験対策 第20章 心臓血管系疾患および呼吸器系疾患を有するクライアント

まだまだ疾患が続きます。
特有の難しい語句が並びますが、ポイントを押さえておきましょう。

■高血圧
高血圧の定義はもちろん、どのように管理すればいいか、どれくらいの運動強度がいいかなど、ガイドラインを押さえておきましょう。
治療薬の効果は覚えなくてもいいですが、名前は問題に出てきたりします。

■心筋梗塞、脳卒中、末梢血管系疾患、喘息
こちらも各ガイドラインを押さえておきましょう。
細かい数字を

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第19章 栄養と代謝に問題を抱えるクライアント

NSCA-CPT資格試験対策 第19章 栄養と代謝に問題を抱えるクライアント

実際にパーソナルトレーナーとして現場に立つにあたって、たくさん関わることになる「体重過多・肥満」のクライアント。
そのためか、重要なポイントが多く挙げられています。

■肥満
BMIは計算できるようにしましょう。
また、BMIがどれくらいだと体重過多・肥満になるのか判断できるようになりましょう。

■エクササイズ・プログラム
減量プログラムの最初の目標は、どの程度に設定すればいいのか覚えましょう。

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第18章 前青年期の子ども、高齢者、妊婦のクライアント

NSCA-CPT資格試験対策 第18章 前青年期の子ども、高齢者、妊婦のクライアント

このPART5から「特定のクライアント向けに」突入。
ひとつひとつの章のボリュームは少ないですが、パート全体で考えるとかなりの量になるので、重要なポイントを押さえておきましょう。

■前青年期の子ども
レジスタンストレーニングがもたらす利点、ガイドラインを押さえておきましょう。

■高齢者
こちらもレジスタンストレーニングがもたらす利点、特に疾患に関する項目を押さえておきましょう。
当然ガイドライ

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第17章 プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング

NSCA-CPT資格試験対策 第17章 プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング

超重要なこの章。
普段からジムでトレーニングをされている方でも、あまりしらないエクササイズが多いのに、本試験ではメチャクチャ出題されます。
ボクが試験を受けたときは、ビデオ問題の約7~8割がこの章からで冷や汗をかきました。
必ず会員専用コンテンツ動画も確認しておきましょう。

■ストレッチショートニングサイクル
語句の意味と、各局面での筋の働きを覚えましょう。
図17.1はかなり重要です。

■プ

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第16章 有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン

NSCA-CPT資格試験対策 第16章 有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン

前章に比べて押さえるべきポイントが限られるので、しっかり確認しておきましょう。

■運動様式
クライアントの目標によって、どのようなエクササイズ種目を選ぶべきなのか理解しておきましょう。

■心拍数
この章の最重要ポイント。
「%年齢推定最大心拍数法(%APMHR法)」と「カルボーネン法」は必ず覚えましょう。
計算問題は、公式さえ覚えていれば確実に点になるサービス問題です。

■主観的運動強度

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第15章 レジスタンストレーニングのプログラムデザイン

NSCA-CPT資格試験対策 第15章 レジスタンストレーニングのプログラムデザイン

最重要章のひとつなので、ポイントを押さえておきましょう。

■一般的なトレーニング原理
特異性、過負荷、バリエーション、漸進性、それぞれの意味と具体例は必ず覚えましょう。
ここで基本的な意味を理解していないと、次の段階へ進めません。

■レジスタンストレーニングの主要な目標
筋持久力、筋肥大、筋力、筋パワー、それぞれの違いを押さえておきましょう。
こちらもここで理解していないと、次で苦労します。

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第14章 心臓血管系のトレーニング方法

NSCA-CPT資格試験対策 第14章 心臓血管系のトレーニング方法

ボリュームは少なめですが重要な章なので、しっかりポイントを押さえましょう。

■水分補給
体重減少1ポンドにつき、どの程度の水分を補給すればいいのか覚えておきましょう。

■シューズ
足の特性により、どのようなシューズを選べばよいのか覚えておきましょう。

■マシンによるトレーニング
マシンそれぞれの正しい使い方は非常に重要。
足の置き方やシートの高さなどは、文章・画像・ビデオとさまざまな形で出題

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第13章 レジスタンストレーニングのエクササイズテクニック

NSCA-CPT資格試験対策 第13章 レジスタンストレーニングのエクササイズテクニック

「ここは余裕!」という方も要注意!
アナタが正しいと思っているフォームが、NSCA-CPTでも正しいとされているとは限りません。
NSCAの会員専用動画も含めて、正しいフォームとエラーを確認しましょう。

■グリップ
各グリップの名前は必ず覚えましょう。
プロネイティッド・オーバーハンド、スピネイティッド・アンダーハンド…同じ試験内で表記のブレがあっても慌てないようにしましょう。

■バルサルバ法

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第12章 柔軟性、自重、スタビリティボール・エクササイズ

NSCA-CPT資格試験対策 第12章 柔軟性、自重、スタビリティボール・エクササイズ

いよいよ【エクササイズテクニック】に突入。
このパートを完璧にできれば、合格が一気に近づきます。

■柔軟性
年齢や性別の違いが、どのように柔軟性に影響を及ぼすのかを押さえておきましょう。

■ストレッチング方法
各ストレッチング方法の名前、具体的なやり方は必ず覚えましょう。
特にPNFストレッチングは重要。
本番では「固有受容性神経筋促通法」だったり、「PNF」だったり、「ホールド-リラックス法

もっとみる
NSCA-CPT資格試験対策 第11章 体力テスト法と評価基準

NSCA-CPT資格試験対策 第11章 体力テスト法と評価基準

前章で紹介されたテストの測定方法が紹介されているので、ポイントを押さえておきましょう。

■心拍数
徐脈・頻脈の数値は覚えましょう。
また例11.1の換算表、【心拍数測定に影響を及ぼす要因】も重要です。

■血圧
正しい測定手順は必ず覚えましょう。
【血圧測定の要点】【血圧測定に影響を及ぼす要因】は押さえておきましょう。

■皮脂厚
測定に関する留意点、手順を押さえておきましょう。
図11.3の写

もっとみる