見出し画像

明日は「好き仕分け」をしてみる。

明日から1週間、お休みをとることにしました。
カレンダー的には3日間休めばまる1週間休めるという週なので、思い切って7連休しちゃおーっと、と思ったのです。


もともとはちょっと働きすぎてしまったのもあり、まわりに休養を勧められたのがきっかけ。そういうことであれば、1週間できるだけ心身を休めるのが1番だと思うのですが……


私、何もしないで過ごすの苦手なんですよね。
何も考えないでただなんとなく7日間を過ごすなんて、とてもできそうにありません。


じっとしていられないタイプというものありますが、
時間を無駄にしてしまっているんじゃないかという恐怖が強いのです。


特にここ最近は、自分の勉強不足とやり抜く力の足りなさを感じている一方で、じゃあ何を勉強すれば自分が勉強不足だと思わなくなるのか、わからなくなっているところもあります。

生きてる限りずっと勉強不足という説もあるのですが…
そう思って謙虚な姿勢になるのならまだしも、劣等感を抱え続けてしまうような状態からは抜け出したいと思うんです。


そういう事情もあって、今はただ休養するのではなくて、自分の不足を補うような、今後の種まきになるようなことをしたいと思っています。


とはいえ、何をすると芽が出るかもはっきりせず。


種をまく前に、
何の花を咲かせたいのか?
何を実らせたいのか?

それがはっきりしなければ、結局その種まきは意味のないものになってしまいます。


なので、明日から2日くらいは、改めて自分のやりたいことをちゃんと考える日にしようかなと考えています。



私はどれだけ疲れていても、興味ややりたいことが常に湧いてくる方なので、その中で「本当にやりたいこと」を見つけ出す、「好き仕分け」みたいな作業が必要なのです。

忙しいとその仕分け作業が雑になったり、その作業そのものができなくなったりしてしまう。そのせいで普段より余計に頭の中も自分の身の回りもごちゃごちゃしてしまう感じがあります。


例えば、私が「お菓子好き」だとして。
ただ興味に任せて自分の気になったお菓子を食べたり、時々作ることで満足する。それももちろんいいと思います。


でももしお菓子を作るのが本当に好きなら、今からお菓子の勉強をもっとしてみたり、料理の研究家を目指してレシピ探求をしてもいいかもしれません。

また、もし私がお菓子を食べる方が好きならそれをログとしてちゃんとためていくだけで、お菓子の専門家として趣味からお仕事が生まれるかもしれない。


すべての「好き」をこうやって未来の自分につなげていく必要はないと思います。好きの深さや広さに関係なく、好きなものは好きな物として誇っていいことだと思います。

ただ、本当に好きなものが自分の中で日々湧く興味の中に埋もれているのなら、それを早く見つけてすくい上げたい。それを見つけた上で、有意義な時間にしていきたい。そんなふうに思うのです。


最近文字以外の表現方法も模索していきたいなと思っていて、写真やその他のことにも興味を持ち始めている一方で、もっと物書きとしてのスキルが上がる勉強をしていきたいとも思っていて。

でも時間は有限なので、より好きなものやより強くやってみたいと思うものの方に時間を使わないと、全てはやりきれないかもしれない。



そのためにも
「好き仕分け」を行うことを、ここに誓います!!



まとまった時間が取れるいい機会なので、そういう普段出来ないことを片付けつつ、今後につながっていく7日間にしていこうと思います。



最後まで読んでくださってありがとうございました!



サポートしていただくと、たぶん食べ物の記事が増えます。もぐもぐ。