見出し画像

自分を貫くときは「先に知らせること」で、自分も周りも楽になる。

自分の思いを大事にしたい。

そう思うときに考えてしまうのは、結局「周り」のことだったりします。

でもそれは、周りに批判をされないかとか、顔色を伺うとかというより、

「自分の意思を貫いたときに、周りにどんな迷惑が出そうか」
「その迷惑をどうしたら最小限にできるか」

を考えるんですよね。


自称「面倒くさいヤツ」の私としても、
そこを考えるのはマナーかなと思っていて。(笑)
(私が面倒くさいヤツになる云々についてはこちらをご覧ください)


私に「自分」があるように、
周りの人にも「自分」がある。

自分の気持ちを大切にする以上、
周りにいてくれる人の気持ちも大切に。


そんなふうに思うんです。


お互い自分を大事にして自分を貫いたら、ときに事故になります。
それで仕事のトラブルを生んだり、喧嘩になったり。

「それでもいい!!だって私は楽しいんだから!!」

と振り切って、何かと周りに衝突する「当たり屋」みたいになるのは、なんというか……「 粋 」じゃないなって思うんです。
普通に迷惑ですし。(笑)
続けると、自分の居場所をなくしてしまうような気がします。


それに最近は、以前より人との衝突をなるべく回避しないといけない雰囲気もある気がします。


でも、自分の意思を貫くためには相手少なからず迷惑を掛けこともあるだろうし、それによって不満を持たれたり、揉めごとに発展することもあると思うのです。


そういうことをできるだけ少なくするにはどうしたら良いか?
私は、「 先に知らせること 」が大事なのかなと思います。



自分がこれからどうしていくのかを事前に伝えることで、
周りを驚かせないようにするのです。



◇◆◇


画像1



自転車の「手信号」って知ってますか?
自転車に乗っている時に、腕を伸ばしたり曲げたりして、自分がどこへ向かうかを周りに示すものです。

これは、車が走る道路を渡るときや集団で自転車に乗る時に、事故が起きないようにしたり、一緒に自転車に乗る仲間が混乱するための工夫です。


私の考える「 事前に自分の意思を伝えてから動く 」というのは、
この「手信号」とまったく同じ考え方なんですよね。


手信号はかなり一方的な伝達ではあるのですが、
それでもあるとないとでは大きく違います。


「自分はこれから○○をやるよ」と伝えておくことで、周りは「これからあの人は○○をするんだ」と事前に知り、身構えてもらうことが大事なのです。



◇◆◇



ちょっと変な例えなのですが…
もし職場や学校のトイレの清掃が、毎日午前10時に60分間入るとします。
それを事前に教えてもらえれば、大体の人は他の時間にトイレを済まようと思いますし、もしどうしてもその時間にトイレに行きたくなったら、別のところのトイレへ行くなど、なにか対策をすると思います。


自分に不都合な状態になることを事前に知る分、それに対して対策を打つことができるので、「60分も使えないのかー」と多少不便に思ったとしても、それに対して怒鳴りつけるほど怒る人はおそらくいないと思うのです。


しかしもし、ある日行ったらトイレ清掃が始まっていて、30分間使えないと言われたらどうでしょう?


事前に知らされているパターンより30分短いのに、不満を抱く気持ちは強くなると思います。場合によっては、清掃員に嫌味を言う人もいるかもしれません。


そこまで不満を持つのは、
何も知らされず「 突然 」それが起きるからです。


要は、心の準備ができているかどうか。

先に知らせて心の準備をしてもらうことで、
余計な揉め事を減らせると思うのです。



◇◆◇



もちろん先に言っただけですべてのトラブルが回避できるわけではないと思います。
先に言うことで、自分行く手を阻むようなことをしてくる人が現れる場合もあります。


それについては「戦わなければいけないもの」として向かうしかないと思います。交渉したり激論を交わしたり、本当にそれしか方法がないなら殴り合ったり(笑)、それぞれのやり方で向き合っていくしか無いでしょう。


「本当に戦わなければいけないもの」をしっかり見極め、その戦いのために体力を温存させるためにも、余計な不満・反感は買わない。
そのためにも、「 先に知らせること 」ことが大切なのかなとも思います。



自分を意思を貫くことはとても大変なことです。
だからこそ周りに事前に意思表示をして、不要な戦は避けること。(笑)
自由に生きている人って、そういうところが上手な人が多いと思うんですよね。


そういう事前の意思表示が、自分らしく生きることを楽にしていくんじゃないかなって思うのです。


自分の意思を大切にしながら、周りのことも尊重する。
そんな状態が作れればいいなと日々思っています。



より自分らしく心地よく生きていくために、この記事がお役に立てば幸いです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

サポートしていただくと、たぶん食べ物の記事が増えます。もぐもぐ。