マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,657
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

事業の連続的成長に必要なたった一つのこと

「事業の"非"連続的成長」。事業に携わる多くの人、そしてスタートアップの経営層であればほぼ全ての人が志す言葉だ。 事業の非連続的な成長を追い求める事はスタートアップで絶対に必要だ。 規模の小さいスタートアップ企業が、社会を変える、革新を起こす、大企業に勝つためには「連続的」な成長だけでは決して届かないからだ。 一方で事業を連続的に成長させること。これだけでも非常に難しい。 「非連続的」な成長を掲げながらも、それ以前に「連続的」な成長ができず苦しんでいる会社も多い。 中期

シリーズA 6.2億円調達の裏側。PR不在の中、全員で調達リリースを乗り越えた話

こんにちは。Resilire(レジリア)でHRBPを担当している伊弉末(いさまつ)です。 前回、noteを書いてからあっという間に半年が経過してしまいました。そして今月の6月末でResilireに入社してから丸2年となります。組織も徐々に増え、約20名になりました。 そんなResilireは、2024年4月18日にシリーズAで6.2億円の資金調達を発表しました👏 私個人としては、前職含め何度か資金調達を経験しましたが、正社員のPR担当が不在の中、資金調達を迎えるのは初めて

キュービック歴10年の私が社長と会話してないけど会話した風に『キュービックが上場しない理由』についてユルく書いてみる

こんにちは。西新宿にあるデジタルマーケの会社『キュービック(CUEBiC)』でPRを担当しています、なおきょんです。父と母のハーフ、日本語は日常会話レベルです。 キュービックには2013年12月に9人目の社員として入社し、気付けば在籍まる10年! 社長の世一とは多くの時を共に過ごしてきましたので、とうとう私は風を読むかのように、指ひとつで世一の言わんとすることを300%読める超能力を身につけました。 というのはさすがに嘘ですが、(世一が日頃からいろんな情報をオープンにし

【1年越しの入社エントリ】兼任広報としての業務バランスの葛藤と見えてきたスタートアップ広報としてのカタチ。

こんにちは! セールステックのamptalkでPRとマーケを担当している宿谷(@shuppi_pr)です! 今年に入ってXやnoteで「データドリブンPR」を発信しています。 そんな私ですが、気づいたらamptalkに正社員として入社して1年。 そういえば入社エントリとか書いてなかったなと思い、今回「1年越しの入社エントリ」と題して、amptalkに入った理由と、がむしゃらに走った1年間をまとめていけたらと思ってます。 今までのキャリア最初に改めて自己紹介と今までのキャリ

「潰れるかも」から「100億調達」を実現するまで

国内初のダイレクトセカンダリーファンド、Kepple Liquidity 1号ファンドが2024年5月末に100億円でファイナルクローズとなりました。 信じてご出資いただきましたLP投資家の皆様、我々を株主として受け入れてくださった投資先の皆様、これまで売却のご相談をいただいた皆様、全力で頑張ってくれているケップルのメンバー、全関係者の皆様に感謝申し上げます。 最近会社としてのステージが変わってきている気がしており、ここで経営者として過去数年の自らの意思決定を振り返ってお

種類株式の税法上の時価

1. はじめに会社法により発行が認められている種類株式は、スタートアップ企業の資金調達などで広く活用されていますが、その税法上の時価はどのように算定すればよいのでしょうか? 「よく分かりません」がこの記事の結論です。申し訳ありません。でも、世の中なんてそんなもんです。確かなことなんてほとんどありません。 しかし、これまでの議論の状況を知っていれば、実際の事案で時価が問題になったときに、問題を解決に導くことができるかもしれません。この記事がその一助になればと思います。 な

動画生成AIからピポッドし、ファクトリーテックやります。

皆様はじめまして、株式会社MONO BRAIN 代表取締役ファウンダーの加藤です。 この度、会社名を株式会社MONO BRAINに変更しました。 法人はそのままですが、新たにファクトリーテックのスタートアップとして再スタートします。 ①学生起業、事業譲渡、2社目起業と調達初めは、「ホームページを1万円で作ります。」と書いたチラシでした。 大学2年時に独学でホームページ制作を学び、仕事の取り方が分からず、ひたすら神戸でチラシを配っていました。 お客様からは反応がありま

【2024年4~6月】今年上場した「スライド作成のお手本にしたい」スタートアップ5選

みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 今回は、2024年4~6月に上場したスタートアップ企業に焦点を当て、その中から特にスライド作成の参考にすべきだと考えられる企業を5社紹介いたします。今回ご紹介する資料は2024年4月〜6月に各社が公開している「事業計画及び成長可能性に関する事項」及び「会社説明資料」となります。 3ヶ月毎に発表するこちらのシリーズは好評となっておりまして、過去には以下のような記事を執

【INTERVIEW / 白井 僚さん】険しい道のりを楽しめる挑戦者たちが、アイザックらしさを創っていく

こんにちは!アイザックHRチームです。 今回は、外資IT企業やAIスタートアップでPMや事業開発を経験した後、2023年11月に事業責任者としてアイザックに入社した白井僚さんに、アイザックへの入社の経緯やカルチャーについて、取締役の播口がインタビューをしました! 先日策定されたパーパス「全ての挑戦者が、生涯働きたいと思える場所をつくる」についても、ご自身の経験やビジョンを交えながら語っていただいています。 ーまず、アイザックへの転職を決めた経緯と、現在の業務内容について

メガベンチャー出身のCxO経験者が語るIVRyの人材、組織づくり

この度、IVRyは2024年5月にシリーズC30億円の資金調達を発表しました。 今回は、「メガベンチャー出身のcxo経験者が語るIVRyの人材、組織づくり」をテーマに、 今年から新たに参画してビジネスグロースを担う、グリー・メルカリでのUS事業の立ち上げやトラボックスCEOを務めたVP of Growthの片岡慎也、過去にチャットワークでCHROを務めたVP of HRの西尾知一、2名の対談企画をお届けします! さらに詳細はPodcast「IVRy Talks」でお聴きいた

ひとり目バックオフィスのためのスタートアップ管理部門立ち上げガイド

昨今、X(旧Twitter)をはじめとしたインターネット上でスタートアップやベンチャー企業がなかなかCFOや管理部長を採用できない、という声をよく聞きます。スタートアップが管理部門の専任者を採用しようと考え始める時期というのは、大抵の場合社長が本業の片手間にバックオフィス業務をこなすのが大変になってきたというときでしょう。その頃の会社の状況というのはようやく商品やサービスが安定して売れるようになってきて、このまま順調に行けば売上は右肩上がり、事務作業もどんどん増える、そんな感

実力と野心のあるあなたへ、僕らの会社をおすすめしたい5つの理由

この記事を見つけてくださってありがとうございます。 今、あなたがもし、1ミリでも「現状に満足しきれない」「新しい挑戦がしたい」と思っているなら、お願いします。3分だけ時間をください。 いまから僕は全力であなたを口説きます。 僕らの会社があなたにとって、いかにおもしろくて活躍できる場所なのか、全力でプレゼンします。読んで損はさせません。よろしくお願いいたします! あなたに僕らの会社をおすすめしたい5つの理由僕らは創業7年目のスタートアップです。名前はプレックスといいます

「社長isキング」ではビジョンは実現できない

これまでは、社長である僕にあらゆる権限が集中していました。 いっときは、人事部長とコンテンツ部長、プロダクト部長を兼任していたくらいです。なにか決めるにしても「これどうしますか?」「あれはどうしますか?」と社員から聞かれて僕が判断する、という感じ……。 いわば「僕の個人商店」の延長で成長してきたのですが、これじゃ成長に限界があるなーとずっと思っていました。 気づけば、運営するサービス「マイベスト」は月間ユーザーが3000万人を超え、社員も200人を超えてきました。 こ

スポーツベンチャーが資金調達をしてまでやりたいこと。

シリーズAラウンドの資金調達をしました。久々にnoteを更新しようと思います。採用情報も最後に載せてますので興味のある方はぜひご覧ください。 ちなみに以下は前回ラウンドのプレスリリースです。 前回ラウンドが2022年の5月にしたので、今回は約2年ぶりの資金調達になります。シリーズAの調達環境が厳しいと言われる中、弊社も10ヶ月ほどかけて調達しました。事業がその10ヶ月でしっかり伸びた事、これまでの積み上げたもの、新しい取り組み(今回の投資ポイント)の結果が出てきたことが大