見出し画像

1082.さて、悔しいから、八方美人からね、十六法美人になってやるんだ、二四法美人でもいいよね~【後編】

Well, I'm frustrated, so I'm going to be a people-pleaser, and become a 16-law beauty, or even a 24-law beauty, right?

【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント88.】
  Stupid coucou's tips for living


©NPО japan copyright association Hiroaki


1.自由詩21.「迷い」 Free verse 21. "Confusion"


人ってね、
People, you know,
誰でも迷うことがある。
Everyone gets confused sometimes.

YES、NOって、
YES, NO,
答えられないときがある。
There are times when I can't answer.

右か、左か、
Right or left?
決められないときもある。
Sometimes I can't decide.


だけどね、
But,
意外と、
Surprisingly,
どうしても決めなければならないときって、
When you absolutely have to make a decision,
あまりない気がする。
I don't think there are many.

人ってね、
People, you know,
誰でも迷うことがある。
Everyone gets confused sometimes.

黒か白って、
Black or white?
決められないときがある。
There are times when I can't decide.

上か下って、
Up or down,
言えないときもある。
Sometimes I can't say it.


でもね、
But you know,
答えが出せないという答えもある。
There is also the answer that there is no answer.
迷っているっていう答えもある。
Some people say they are unsure.
答えを出したくないっていう答えもある。
There's also the answer that I don't want to give an answer.
答えたくないというときだってある。
Sometimes I don't want to answer.
答える必要のないときもある。
Sometimes you don't need to answer.
答えがわかっていても認めたくない場合もある。
Sometimes you know the answer but don't want to admit it

そして、
and,
答えが、わからないときもある。
Sometimes the answer is unknown.

そして、
and,
わかりたくないという答えもある。
Some people answer that they don't want to know.

だけど、
However,
答えって、
The answer is,
どうしても、
no matter what,
出さなければいけないの?
Do I have to put it out?

曖昧なままも素敵な気がするよ。
I think it's nice to leave it ambiguous.


Ⓒお馬鹿なcoucouさんのひとりごと
Ⓒ Silly coucou's monologue
自由詩21.「迷い」
Free verse 21. "Confusion"


©NPО japan copyright association Hiroaki



2. どっちでもいいんだよEither way is fine


「どっちでもいい」、って選択もあるよね。
 
レストランに出向いて、メニューを注文するとき「どっちでもいい」と言う人がいる。
すると、一緒にいる仲間たちは、
「…どっちでもいいなんて...。はっきりしてよ...。自分のことでしょ~どれが食べたいの?」
と怒る人がいる。
 
ちなみにcoucouさんはどっちでもいい派のためいつも怒られている(笑)。
 
だってね、本当にどっちでもいいんだもの。
 
だけどね、随分前はもうそのお店に入る前からメニューは決まっていて、みんながああだ、こうだと言いながら決まらないメニュー選びを眺めていた方だった。
 
そして、だけどなかなか決められない人を見ると、「はっきりしてほしい..」と思う側の人間だった。
だけど、いつもこうだと嫌われるよね。
 
外食の多いcoucouさんはもう飽きてしまってお腹の足しになれば何でも良くなっちゃったんだ。それにこれと言ってすぐに食べたいものなんて思いつかないんだもの。
 
でも、優柔不断(笑)。
 
これはあくまでも例としてのお話だけれど、
「どっちでもいい」という考え方って大切な気もするんだ。
 
どうしてって?
 
それはね、「こちらでなければいけない」「こうでなければいけない」「二者選択」どちらかを選ばねばならないという場合のようなとき。
そんなときって、迷ったり、考える時間、余裕もない気がする。
 
そんなとき、どうしてもどちらかに決めなければならないときがある。
愚かで、お馬鹿なcoucouさんはいつも即決主義で、今までは、なんでもその場で判断して決定し、動いてきたんだ。
 
だけど、失敗が多すぎた。
 
やっぱり右を選んでよかったなんて後悔ばかり。
右を選べば、やっぱり左で良かったと悔いる。
 
だからね、その痛い思いから学んだことは、どっちに転んでもいいような考え方が必要になってきたんだ。
 
そう、
「どちらに転んでもいい」「どっちに行ってもいい」という「どっちでもいい」という考え、選択もあっても良い気がするようになったのさ。
 
それまでは、どうしてもこうでなければならない病の重症患者だったからね。
その病を克服するために、「どっちでもいい」というキャパを拡げるようになったんだ。
 
するとね、不思議。
 
今まではいつも選択に追い詰められてきたんだけれど、少しばかり心に余裕が生まれるようになったんだ。
 
だって、どっちでもいい、どっちに転んでもいいと思えるんだもの。
それに、自分勝手な、思い込みも決めつけも減ってきた気がするんだ。
 
だから、悔いも後悔もない。
そう、それも想定内に加わったんだ。
 
待ち合わせ時間だって、同じだよね。
早め早めに動いていると心に余裕ができる。
待ち合わせ時間の1時間前、2時間前にその場所に着いたら、例えば電車が遅れようとも事前に対処ができるのと同じように、覚悟もできるし、電車が早く着けば良し、遅れても良し、どっちでも良しだよね。
 
これがぎりぎりだと不安と焦りと、
自然と追い詰められてしまうのと同じような気がする。
 
「どうしても」って考え方、生き方って苦しい気がする。
だって、「どうしても」と思うときは「どうしても」にならない場合の方が多い気がするんだ。
 
 

©NPО japan copyright association Hiroaki

3. 曖昧さって嫌わないでほしいPlease don't hate ambiguity


 
「曖昧」ってまず嫌われてしまう。
みんなはっきりしてほしいと思う。
 
でもね、はっきりできない場合もあるし、はっきりしたくないこともある。
そこが人の不思議さかもしれないけれど、グレーが必要な場合もあるよね。 
 
ほとんどの人は「曖昧さ」を嫌っているし、認めていない人も多い気がする。
お馬鹿なcoucouさんも、そんな人は嫌いだったからね。
 
おつきあいした女性の態度が曖昧~
本当に自分のことを好きなのか?どうか曖昧~
愛してくれているのかわからない~
いつも曖昧な返事でごまかす~
 
「ねえ、coucouさん、いい加減にはっきりしてよ~」と怒り出す女性がいた。
逆に、coucouさんが「そんな曖昧じゃ困るんだ..」と怒った場合もある。
 
だけど、こんな愚かなcoucouさんの曖昧さを受け入れてくれる人もいた。
あれ~一体何がどう違うんだろう?と考え込んだ。
 
本来は「曖昧さ」ってずるさを感じたり、何かを隠しているかのように思えてしまうよね。
だって、はっきりしないんだもの。
 
「なんだよ~いつも、はっきりしない煮え切らない奴なんだよ...」
なんて捨てセリフまで吐かれてしまう。
 
そう、何も悪いことをしていないのに、まるで悪人だよね。
 
ここでいう「曖昧の定義」は、「好き」「嫌い」だけで判断しない。
「右」「左」、自分で思うところの「善」「悪」だけで決めつけないという意味がある。
 
どうしても、自分も人もどっちかにしなければならない、
という決めつけと思い込みがあるからね。
 
だって、「好きな人」の中にも「嫌いな部分」があるし、「嫌いな人」の中にも「好きな部分」があるのだから一概に嫌いだの好きだのと決めつけられない場合もある気がするからね。
 
だから、簡単にどちらかを決めねばならないと決めつけるのは問題もある。
 
本当の人間関係って「お互いの曖昧さ」を受け入れてあげることが重要な気がするんだ。誰だって、決断に迷うときもあるし、決断できない都合や事情もあるもんね。
 
周りの人に対しても「敵か」「味方」なのか、「良い人」なのか「悪い人」なのかと簡単に白黒つけるのも誤りのような気もする。
 
それに、「曖昧でない人間」なんてこの世にはいないはずだよ。
自分だって曖昧な部分があるのに、人の曖昧さを許せないっていうのもおかしいし、「心の余裕」がないということともいえる。
 
お馬鹿なcoucouさんの致命的な欠点は「八方美人」、だから表向きは評判がいい。
だけど、裏に回れば悪口だらけ~
「あいつはみんなにいい顔している..」
「何か裏で儲けているんじゃあないか?」
「行動がおかしい..」
「敵か味方かわからない奴」。
 
だけどね、お馬鹿なcoucouさんはね、人を大切にしているだけなんだよ。
でも、悪く言われちゃう...。
 
でもね~
曖昧さって素晴らしいんだよ~


©NPО japan copyright association Hiroaki
©NPО japan copyright association 


 
 
Coucouさんです~
みなさん、ごきげんよう~
 
おっと、このまんまじゃあ終わらない(笑)
ぶざけんなよ、なんで悪口をいうんだよ~
曖昧に生きたっていいじゃない。
愚かな、お馬鹿なcoucouさんはあまりにも長すぎた「白黒の世界」。
もう、飽きちゃったんだよ。
それに疲れるしね。
 
だから、自由に生きているだけじゃあないか~
 
それが嫌なら近づかないで欲しい~
 
カラスの勝手でしょ!
 
だって、だれにも迷惑なんてかけていないんだからね。
それに、あなたみたいに押し付けたりしないもの。
 
だから、悔しいから(笑)、八方美人からね、一六法美人になってやるんだ、二四法美人でもいいよね(笑)ただ、お馬鹿なcoucouさんは美人じゃあない、美男子~十六法美男子になるのさ~
 
いいよね、みんな~
 
本日も、ここまで読んでくれて、ありがとう~
みんな~美人になるんだ、男は、美男子になるのさ~
 
じゃあ~
またあしたね~

 
 文字数5,041文字


[和訳] She - Elvis Costello


coucouさんのアーカイブス(過去作品)だよ、みてね~

coucouさんのお気に入りnoteの素敵なクリエイターさんたち~

coucouさんのホームページだよ~みんな、みてね~

Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru


©NPО japan copyright association 



©NPО japan copyright association Hiroaki


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?