しばた みなみ

2013年、創作活動開始 移住を繰り返しつつ、日々制作 「アートは愛の象徴」 時として…

しばた みなみ

2013年、創作活動開始 移住を繰り返しつつ、日々制作 「アートは愛の象徴」 時として彼らは、言葉、国、性別、あらゆるモノを簡単に飛び越える そんな彼らにメッセージをのせて 現在は福岡の今津の作業場構えて 拾ったモノとかイロイロで創作活動中 観察隊、ネコのヤツオもよろしくどーぞ!

マガジン

  • ORINASU / umigomiのイロイロ

    2013年、24時間テレビ企画環境保護活動のポスター製作 したこをキッカケに今津海岸清掃に参加 浜辺に横たわる冷蔵庫に浴槽、波打ち際に滞留する缶やペットボトル郡 不法投棄か流れついたのか、漂着したモノたちは どんな状態であろうと「ゴミ」 海を見てキレイだと感じていた裏側で、 地域の方々がいつも清掃活動をしてくれていたことも、 この時に初めて知った 「海ゴミ」と呼ばれるモノは自然発生するモノではなく そのほとんどが落とし物か忘れ物のようにも思える モノにもイノチがあり、感謝の気持ちを込めて 最後の時は責任もってありがとう、バイバイ その気持ちがあれば、海ゴミのほとんどは無くなるのでは? そう思うぐらい忘れモノのような落としモノのようなモノが目立つ それによって自然界への弊害も起きている そんなコトを知ってもらいたいと思ってはじめた プロジェクト「ORINASU」

  • こんなやつもいるもんだ、 日々の試行と思考

    こんなやつもいるんだな、 世の中にはいろんな人がいる そんな広い心と温かい目で 読んで頂けたら幸いです。 ー自己紹介ー 1990年生まれ 工業高校の建築科を卒業 設計事務所に就職 住宅設計に携わる 空間作りにもっと携わりたい それ以上に、好きな「絵」を 描くことに、作ることに明け暮れ エネルギー割合が自身の創作活動が 仕事をうわまわり 二級建築士取得と同時に退職 海外を放浪したり、移住を繰り返したり 転々とする中で出会う点々 別々の場所で生まれた点が結び付き 現在の創作活動にも至る。 そんな中、日々、思うこと 自身の活動や制作を通して 思うコトや考えるコト 今まで通ってきたミチノリ そんなコト

  • イキモノガタリ

    福岡市の西区に位置する今津干潟の観察をしつつ、そこで見つけたイキモノについて

ストア

  • 商品の画像

    ステッカーシート #002

    ステッカーシート/A4サイズ 個性溢れまくりなステッカーです パソコンやファイルなどの文房具など 好きなところに貼ってお使いください! きっと話に花が咲くはずステッカー カットラインは8本 写真よりご確認ください 他のイラストについては お好きにカットしてご利用ください! という委ねるスタイルです ※ボール紙に挟んで普通郵便でのお届けになります ※数量限定チャレンジグッズのため 本体販売価格にて送料込の金額です
    1,320円
    Paint Creator minami
  • 商品の画像

    ステッカーシート #001

    ステッカーシート/ハガキサイズ 個性溢れまくりなステッカーです パソコンやファイルなどの文房具など 好きなところに貼ってお使いください! きっと話に花が咲くはずステッカー カットラインは4本 トラ、トリ、イヌ、タランチュラ 他のイラストについては お好きにカットしてご利用ください! という委ねるスタイルです ※ボール紙に挟んで普通郵便でのお届けになります ※数量限定チャレンジグッズのため 本体販売価格にて送料込の金額です
    880円
    Paint Creator minami
  • 商品の画像

    ステッカーシート #002

    ステッカーシート/A4サイズ 個性溢れまくりなステッカーです パソコンやファイルなどの文房具など 好きなところに貼ってお使いください! きっと話に花が咲くはずステッカー カットラインは8本 写真よりご確認ください 他のイラストについては お好きにカットしてご利用ください! という委ねるスタイルです ※ボール紙に挟んで普通郵便でのお届けになります ※数量限定チャレンジグッズのため 本体販売価格にて送料込の金額です
    1,320円
    Paint Creator minami
  • 商品の画像

    ステッカーシート #001

    ステッカーシート/ハガキサイズ 個性溢れまくりなステッカーです パソコンやファイルなどの文房具など 好きなところに貼ってお使いください! きっと話に花が咲くはずステッカー カットラインは4本 トラ、トリ、イヌ、タランチュラ 他のイラストについては お好きにカットしてご利用ください! という委ねるスタイルです ※ボール紙に挟んで普通郵便でのお届けになります ※数量限定チャレンジグッズのため 本体販売価格にて送料込の金額です
    880円
    Paint Creator minami
  • 商品の画像

    ORINASUキーホルダー(large)

    ハギレ、ビニールパッケージを 織って縫ってとで生まれた キーホルダーです 裏面:牛皮 サイズw50,h75,t20
    3,000円
    Paint Creator minami
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

2013年、umigomiとの出会い

2013年、絵を描きはじめて初めての依頼 同年に開催された24時間テレビ企画環境保護活動のポスター製作 したこをキッカケに、その舞台となった今津海岸清掃に参加 海岸清掃というのに初めて参加した そして初めて体感したその「ゴミ」の量と重さ 海を見てキレイだと感じていた裏側で、 地域の方々がいつも清掃活動をしてくれていたことも、 この時に初めて知った ↑浜辺に横たわる浴槽、そして冷蔵庫などの家電から 波打ち際に滞留する缶やペットボトル ボールやビーチサンダルにライターに

    • 2021、07、旧福岡県公会堂貴賓館

      福岡市は中央区にあります、旧福岡県公会堂貴賓館での個展 「不思議イキモノ感と存在感漂う作品展」 福岡の中央に位置する天神にあるフレンチルネサンス様式の木造建築物 国指定重要文化財にも登録されており 建設されたのは1910年(明治42年) そんな歴史も長く貴重な空間で展示させていただきました 貴賓館では春にアップサイクルなアートを作ろう! というイベントをさせていただきまして その時から密かにこの空間に絶対にアレを展示したい! とビビビときてた作品のありまして、 ↑そ

      • 2021、06、UNPLAN個展

        福岡市は中央区大手門に位置する「UNPLAN Fukuoka」 2021年6月4日にグランドオープンしたばかりのホテル そして、その1階に位置するカフェ「Gather by UNPLAN Fukuoka」 ホテルのチェックインロビーでもあるけども こちらで個展「drawingでPaintingでillustration」開催 もとより、福岡市西区にて開催されていた「ハマのマルシェ」も開催!! ホテルもオープンしたので内覧会にと、 盛り沢山な内容!!!! いつもはボール

        • 2021,03,藤沢市役所

          2021年3月26,27日に神奈川県はみなとみらいにて開催される ジャパンSDGsアクションフェスティバルの連携イベント SDGsアート展「Co-Exist・Co-Create」にて (主催:株式会社WATASU、SDGs17Club) 展示する前に! 藤沢市役所にて3月1日より展示! 昨年(2020年)11月に片瀬東浜にて 開催されたスポーツゴミ拾いにて集めたいわゆる「海ごみ」でできたヨット しかし、これらただの「海ごみ」ではありません。 スポーツゴミ拾いに参加

        • 固定された記事

        2013年、umigomiとの出会い

        マガジン

        • ORINASU / umigomiのイロイロ
          23本
        • こんなやつもいるもんだ、 日々の試行と思考
          45本
        • イキモノガタリ
          9本
        • 今津干潟観察
          19本

        記事

          2021,03,マークイズみなとみらい

          2021年3月26,27日に神奈川県はみなとみらいにて開催された ジャパンSDGsアクションフェスティバルの連携イベントとして 催されたSDGsアート展「Co-Exist・Co-Create」にて (主催:株式会社WATASU、SDGs17Club) ORINASU作品群、展示させて頂きました 環境問題をアートで伝える!の挑戦 初めて出会った海ごみ 海をキレイにしてくださっている皆様へのリスペクトから生まれました 今回の展示の主役は↑黄色クジラと ↓ヨットになります!

          2021,03,マークイズみなとみらい

          2020,08,博多阪急WS

          ORINASU スクラップでビルド 博多阪急ユトリエ Save the sea〜海×アップサイクル〜 にて展示させて頂きつつ ワークショップを開催させて頂きました! いわゆる「海ごみ」など廃材を素材に 「ツブレメくん」を作ります モノへの愛着というのが、どこから生まれてくるんだろう、、、 と、ふと思いまして やはり、名前をつけたり そしてイキモノ感が溢れ出る「目」をつけるコト そして、そして、自分で作った!というコトかなと 今回は「スクラップでビルド工作教室」と

          2020,08,博多阪急WS

          2020,08,博多阪急

          ORINASU スクラップでビルド 博多阪急ユトリエ Save the sea〜海×アップサイクル〜にて展示 いわゆる「海ごみ」など廃材からできたORINASU作品群と 私が拾う時に使ってる野菜の網袋とか 糸くずボトルなんかも並べてます 天吊り展示がとても、大好きでありまして 展示のお話から、現地下見の際には 天井や壁の引っ掛けなど重要チェックポイントであります エアコンのかぜだったり、微風でもそよそよと 動きのある空間が好きです 百貨店というのは

          2020,08,博多阪急

          フィルターを通す(特に意味はない)

          活動報告などが長文に及ぶため noteを勧められるがままに始めまして ついでに自分の体験記なるモノも書いたり書かなかったり そんなこんなで2021も始まって3週間目、初書きに相成ります。 note書き初めです。 冬の夜長風呂にて本読む週間が断絶され、活字救済も含め 読むより書くという、、、 最近、勧められるのがビジネス書とか啓発本とかで マンネリなんですね。興味会ったら読むのだろうけど 本に求めているのは想像なのである。とかはどうでも良くて 「自分のフィルターを通す」と

          フィルターを通す(特に意味はない)

          年毛神社、初拾いでヒロイオサメ

          福岡県は福津市、勝浦にあります年毛神社 いつもは福岡市の西側で海岸清掃しているのですが 今回はちょいと遠征! (と、言っても地元じゃないとわからない土地勘、、、) 朝陽見ながらと思ったら 方向間違えたー!に始まり落ちてる落ちてる 出てくる出てくる砂の中から ↑福岡の北側は、冬季の北風により 朝鮮や韓国からの漂着物が多く見られます ちなみに、福岡からは東に東にと流れていきます。 この辺りの浜辺は 波間から貝殻、まるで玉砂利 そして漂着物で浜辺に植物からの 段が

          年毛神社、初拾いでヒロイオサメ

          470セーリングヨット

          470セーリングヨット

          ふつふつと、

          ブツブツと言い訳がましく 言ってる時がやり時 なんか、冷めてんすよ〜じゃないんすよ、 何度となくぶち当たっては なんてことなく乗り切る これぞ、ただのテンション問題 キリっと目に力込めていきましょう 最近は、出前授業などを させて頂く機会の増えまして 淡々と自分の話をしてもなので 早々に自己紹介などは切り上げて 海ゴミなどプラスチックに まつわるエトセトラについて 話す方が合ってるな、と 別に自分がスポットに当たりたいのではなく スポットを当てたい なぜ、ゴミで

          ふつふつと、

          +2

          の、ようなもの

          の、ようなもの

          +2

          やりたきゃ、勝手にやれ

          可能性、挑戦、探求、没頭 その、繰り返し シンプルかつ複雑そうで、やはりシンプル 他人の興味などに関心を抱くことは けっして悪いことではないけんど それを自分の指針にするのは違うと思う これどうですか?どう思いますか? いけますか? 正直言って、知らん! もはや、いけるモノがわかってれば 誰も苦労しない でも、それがわかってもおもんないし 案外その通りにはいかないモノである いける!と謎の自信の隣にある んー、どうだろか…がヒトには刺さったりする 一筋縄では

          やりたきゃ、勝手にやれ

          軸はなんですか?

          「軸はなんですか?」とな、 「え、何の?」って思わず言ってしまった 「いや、人生のですよー!」 油断してると、こういう質問が飛んでくるのだ ボーッとしてはいけない。 咄嗟の一言が出ないのは、そのことに対する意識が低いのだ というコトは、とっさに思ったのだけど 「そうだね〜」 からが続かない、、、ダサい大人かよ!なんて心の中で呟きながら 結果的に作ることに対しての話になるわけです。 まぁ、それを取ったら取り柄がないというか、 取り柄あって良かったと、ほっと胸を撫で下

          軸はなんですか?

          アップサイクルしてみる

          本日より博多阪急にて Save the sea ~海×アップサイクル~ がスタート致しました アップサイクルとはよく言ったもんで リサイクルは用途は同じに再利用 アップサイクルとは、それを素材に 新しい価値あるモノを作るという意味です ↑のクジラ🐳は目玉がスピーカー 引越しの時にいらなくなったというモノを もらって解体して再接続して、 体は海で拾ったのとか家にあったのとか コレクションとかから とにかく青いモノをかき集めて作りました 最初は丸っこいボディでしたが 何

          アップサイクルしてみる

          図工も美術もなくなるだとか、

          これからの義務教育課程から 図工も美術もなくなる、なんて聞きまして これは、まさかでございます。 私としましては1日6時間、図工で良いと思ってた部類 これからはプログラミングだテクノロジーだ! なんて盛り上がっております SF映画の世界のような素晴らしき近未来的道具とか イロイロ生まれるのかしらん なんて思っていたのだけど、それってソフトの話? 動くのはハードじゃない? でも、伸ばすのはソフト? てか、それって他人が決めるコト? 最近になって義務教育にイロイロあ

          図工も美術もなくなるだとか、