見出し画像

フィルターを通す(特に意味はない)

活動報告などが長文に及ぶため
noteを勧められるがままに始めまして

ついでに自分の体験記なるモノも書いたり書かなかったり

そんなこんなで2021も始まって3週間目、初書きに相成ります。
note書き初めです。
冬の夜長風呂にて本読む週間が断絶され、活字救済も含め
読むより書くという、、、
最近、勧められるのがビジネス書とか啓発本とかで
マンネリなんですね。興味会ったら読むのだろうけど
本に求めているのは想像なのである。とかはどうでも良くて

「自分のフィルターを通す」と題しながら

ふと、去年はどれだけ新作を作っただろうか、なんて思いまして
シンプルに数えるとは違うし、と思いつつも年間にどれだけ
そして、生涯でどれだけ作れるかなんてコトをふと思ったのは
30年かけて1つの作品に取り組み続けるヒトの
ドキュメンタリーを見ていたからだと思う。

多ければ良いとかじゃなくて
いかに試行錯誤するか、なのだけど

去年は今まで物販はもっぱらな感じでしたが
百貨店で展示するコトになり、販売も是非。とのコトだったので

ブログ011b

↑見にくいですが、右上のキーホルダーを作ってみたのです。
グッズとかそういう類のモノへの視点がほぼゼロで
絵を書いてる時は振り絞ってポストカードとステッカー

というわけで、去年はこのキーホルダーとポーチとを
ひたすらに作っていたわけです。
時間のかかるので、ひたすらと言ってもわずかですが

画像2

最近もまた、いつがしに並べようと思ってチマチマと
ついつい、こういう小物作業に没頭して本作品がちょっと、、、

作品といえば作品なのだけど
展示してどうのこうのというのとはまた違うし

これが大量にあってつなぎ合わせるぐらいの
インパクトのあるとまた違うけど

とにかく、新作!という類のモノのペースが
ものすごく落ちているなぁと

ナニガシ作業したり引きこもっているのに
何かがスッキリしない。と、新年早々モヤモヤしている

そもそも作品のアリ方ってなんだっけ、まで戻りまして

そもそも落書きが好きなんです(そもそもの使い方)

画像3

これをどうするの?なんて聞かれても困るけど

絶対にどうかしないといけないの?って話
とりあえず、最近は落書きに夢中なのです

紙とペンがあれば良いんです

謎にモヤモヤして生産性が0に近い状態で手を動かしても
動かしてないのと同じくらい進まないし
そんな、テンションだから仮にちょっと進んでも
気に入らなくて0に戻すし

何か、謎の時間だったなぁなんて良くないループです

だから落書きに夢中で楽しい時間で良いんです

画像4

↑pottery焼物とエルマーの竜みたいなシマヘビ
全くもって意味不明な2つを描いただけけど
良いじゃん、カワイイじゃん

画像5

↑ポップコーンってドクロみたいね
いや、ただそれだけなんだけど。という時間が楽しいので

金曜中まではそれでいようと思う次第。

なぜ、そんなテンションになるのか?てのもあるけど

本題に戻って、自分のフィルターからの構成について
落書きしつつ考えてたり無かったり

とにかく、伝えるべきコトと主役を間違えてはいけない
自分のフィルターを通して作るのだけど
あくまでも作品が主役なので。

これは初めから何も変わらないのだけど

ただ、それを成り立たせなくては意味がない
(一概にないはわけはないけども)

でも、成り立たせるコトに注力してできたモノは
純粋に作品なのか微妙。

そういうコトがしたかったんだっけ?てやつ

頭で考えすぎて何も進まないのは
その成り立たせるを考えすぎて頭がカチコチだから

とはいえ、成り立たないと意味がないのだけど
(一概にないはわけはないけども)

の、堂々巡りなわけです

別に何か言いたいわけじゃないけど
ナニカ言いたいのだろうから、こうして書くのだけど

考えずに(無思考はダメ)走れば良いのだけど
気になるモノは手当たり次第に(これはあいも変わらず)

画像6

線画をいろんな表現でってのは試してきたのだが
やっぱコピー用紙にボールペンってのが
気持ちは良いが、表現としてベストなのか?

名称未設定-1

とりあえず、データ化してみて
ん〜デジタルはやっぱ違うな、と思ったけど
改めて見ると、良い気もする

筆でも描いてみたし、版画に刺繍にと
線の表現について試してみたのけど

画像8

まぁ、そんなこんなを誰に頼まれるでもなく
ただ悶々と描いてみたり作ったりなんちゃりし始めて
あと2ヶ月で8年になるわけです

喋らない代わりに絵を描いて

でも、それをキッカケにヒトと話せるようになって

でも、また描くだけしてたらヒト話さなくなって

最近は作れば作るほどに話す機会の増えて

むしろ、絡むヒトの増えて増えてありがたい。

孤高の芸術家は死んでから評価される
(評価されるだけ良かったりして)

現代アーティストは自ら口火をきり
会えるアーティストとなり、
なんなら本人に直接、質問も可能なのである

でも、主役は作品なので

特に意味もなくタラタラと描いつづった結果

カッコよく作っちゃるぜい〜、待っとれい!と
テンションと共にモチベーションが戻ってきましてので
良い感じで寝ます、おやすみなされ

画像9


最後まで読んでくださり、ありがとうございます! 全国津々浦々、制作と発表を続け 小さきを愛でる、ナニモノにもイノチあるコトを 届けてまいります! 頂いたサポートは 活動費に使わせて頂きます!