マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

「ラーメン二郎に行くと、そこは茶室だった」

最初にいうが、私はラーメンがそんなに好きではない。 食べても年に1回か2回くらい。 年に1度も食べないこともあるくらいだ。 だから、これは、ラーメン通の人が書くブログではない。 しかし今回私は、人生で初めてラーメン二郎に行き、そこに茶道の精神を感じてしまった。 ただ、それだけのことが言いたく、この筆をとっている。 ラーメン二郎と、茶道の共通点をここからまとめていきたいと思う。 知人に誘われた初めての二郎 ラーメン好きの知人男性に連れられて、京都のラーメン二郎に行ったの

母、パンをこねる。

電子レンジの横には、ダイソーで買った白いフックが付いている。フックにはビニール袋がぶら下がっていて、中には5個、「パン」が入っている。 昨日パン屋で売れ残った「おつとめパン」たち。 半年ぶりに帰った実家の、何年も変わらない光景。袋に手を突っ込んで自分好みのパンを選ぶ、あの朝ごはんのひとときが今でも好きだ。 *** ぼくが小学5年生のころ、母がコンビニのアルバイトをクビになった。 はっきりとそう教えてもらったわけじゃない。母が朝早く、家を出ることがなくなった。軒先に吊

わざわざ自分で魚を捌く。それがどう面白いのか?

もともと無趣味で飽きっぽい性格なのですが、いま 「趣味はなんですか」と聞かれたら、 「魚を捌くことです」と答えるでしょう。 そう、最近、家で魚を捌くのにハマっています。 魚を捌くのは、はっきり言って面倒! きっかけは新型コロナによる外出制限でした。家で料理をする機会が増え、その時間がとてもいい気分転換です。すると段々、料理も手の込んだことをやり始める。そんな中で魚料理を作るにも、切り身を買ってくるのではなく、丸ごと買ってきて捌いていたら、これが面白くなってきたのです。今は

鉄フライパンのお手入れ方法

寒さ際立つ年末年始。いかがお過ごしですか。 先日、包丁を研いだり水切りカゴを洗ったりしたんですけど、やるまでは「めんどくさいな」と思う作業でも、いざやってみると意外と簡単に終わったりして。 そのわりに「なんか良いことしたな」って気持ちになれて、とってもよかったですよ。 さて、お手入れが必要なものといえば、鉄フライパンもその1つです。 鉄フライパンって「お手入れ大変そう」とか思うじゃないですか。これもいざやってみると意外と簡単なのですよ。 今回は、フライパンジュウを考

おいしいクッキーの研究

今年も最終日になりました。 12月頭から怒涛の日々を送り、途中めげそうになり、読書に逃げたり、クリスマスから今日まではバタバタとお仕事をしたりしていました。 あとは、買い込んだ本を読みながら、年を越したいと思います。わーい。 そして、今年のやりたいことリストを見返したら、「最高のクッキーを作る」というのがあって、あらまだできてないんじゃないの?ということで滑り込み実験です。 今年からモリモリとお菓子作りをしていて、年始は食べることに重きを置いていて、パッケージの裏面を見

《茶、納め.》

 2021年。その幕が上がったのがつい先日のように感じられる今日が、大晦日というから驚いてしまう。  そして、霜月(十一月)から始めた茶道のお教室でも、クリスマス前にお稽古納めがあった。これが、今年一番おなかいっぱいに満たされる日になるとは想像もしていなかった。    いつも通り、朝9時から始まる午前のお稽古が終わると「昼食」の時間となる。通常は各々持参したお弁当を食べる。ところが、今日は先生がお鍋やらお料理の詰まったタッパーやら格式高い食器などをたっぷり持っていらして

"こだわる"ができるということ

食でもファッションでも髪型でも芸術でも写真でも美容でも文房具でもイヤホンでもなんでも、こだわることができる人っていいなぁと思う。 1mmの線の違いにこだわるからこそ美しい絵は生まれるわけだし、ちょっとした成分の違いとかにこだわるからこそいい商品は生まれるんだろう(知らんけど)。 以前、成人式の前撮りの際のヘアメイクを「どうしますか?」と聞かれて、「メイクはナチュラルで、ヘアは前髪さえあればなんでもいいです。お任せします。」と言ってしまった話をした。 でもそういうときに、

私の手作りおせち。今年のテーマは?~栗きんとんの巻~

☆★☆★☆★ 2021年も残すところ、あと1日とちょっとになりました。お正月を迎える準備はできましたか? 私のおせち作りもいよいよ佳境にさしかかっております😃!🌠 前回の記事でお伝えした今年のテーマ、「完全にテキトーに作る。」に従って、レシピ無しで進行中。 今回ご紹介するのは、 みんな大好き❤️ 栗きんとん。 ☆★☆★☆★ さて、いきなりですが質問です。 栗きんとんの主役は誰だと思いますか? はいっ!そちらのあなた。(^-^)/ もちろん、栗でしょ🌰。 お

たくさんのドーナツに支えられた1年間

ーどんな時も、私の隣にいたのはドーナツでしたー 最近、一年を振り返る系のnoteを書いてばかりです。 2021年のことは2021年のうちに書いておかないと行き場を失ってしまいそうなので、、。 そんなわけで、今回は今年1番お世話になったドーナツのことを書きます。 ドーナツのことは昔から普通に好きでしたが、今年に入って、その「好き」という気持ちが溢れました。 友達だと思っていたクラスメイトを急に恋愛対象として意識し始める高校生みたいな感じで。 そうなると、その気持ちに

年末のご挨拶にお伺いしてきました

年内最後のご挨拶にと思い、本日は自転車を飛ばして「太田屋菓子店」様にお伺いしてきました。 だって、こんなレシピがTwitterで流れてくるんですから(笑)。 言われてみれば、「懐中しるこ」の原理と一緒ですよね😊 さらにさらに。 こーんな「季節限定品」のメニューを目にしては(笑)。 年内に、一度はお伺いしたい! ということで、お邪魔してきました。 いつも通りどれを選ぶか迷いつつ(笑)、クレープケーキはお店での直販でないと購入できない、「栗」と「チェリー」を選びました😊

頑張れない日だってあるさ〜スターバックス〜

何にもできない日って、どうしたってある。 何にも。本当に何にも。好きなことだって。なんなら生理現象的なことだって、な〜んにも。 365日ずっと頑張り続けられる人って凄いよ。 頑張り続けないといけない、幼い子供のいるお母さんも凄い。それだってきっと本当は何にもできない日があるのだから、どうか周りの人達がサポートしてあげて欲しい。 動けない。 あれもこれも、本当は頑張らなきゃいけないのに。 いけない?なんで。本当に、いけない? あぁ、考えるのも辛い。 とりあえず、大好きなア

「あんやまこの襲来」✍🏻/村田のちょっとエッセィ話

最近は、ルイボスティーばかり飲んでいます。 種類はグリーン。お高めとは言え、手を出しにくい価格では無かったのが嬉しい。カフェイン、カロリー0と言う理由以外に、女性には良いことばかり。 ⁡ ⁡ ヨギ茶、スロートコート、いちご茶、ごぼう茶、たんぽぽ茶、たんぽぽ珈琲茶、ピーチ&洋梨ティー、マンゴーティー、ローズヒップ&ハイビスカスティー、ドライフルーツティー、Blendyのデカフェラテ、同じくBlendy、カフェイン入りピーチミルクティー、伊藤園の青汁茶、温泉水99の水、バヤリース

「本当のししゃも」と「入れ歯」

 半年ぶりに会った祖母は、ずいぶん小さく老け込んでしまったように見えた。身体全体のサイズが落ちているのは確かだが、以前にも増して顔がしわくちゃに見え、ことさら老いを感じさせるものがある。 「やあ。お祖母さん少し痩せた?体調はどう?」 「ありがとねえ。お前はやさひいねえ。わたしにやさひくしてくれるのなんかもう地球上でお前くらいのモンだよ。ああうれひい。」 「いや、スケールが大きすぎるよ。」 「でもねえ。近ごろはもう歩くのもおっくうになっちゃってねえ。だからね、チャリンコ乗って

甘い甘い朝のひととき

タイトルを見て、甘い朝の睦言を想像した方には先に謝っておきたい。 今回の話は、男女のソレではなく、文字通り、イタリアの朝ご飯は甘いということである。 いや、イタリアの朝ご飯は、甘過ぎる(troppo dolce)。 チョコやピスタチオなどのクリーム入りのブリオッシュにコーヒーかカプチーノ、オレンジジュースというのが、最もシンプルなイタリアの定番朝ご飯である。 ここ10年ほど、一人暮らしの気軽な身なので、朝ごはんをきちんと食べることが少ないのだが、朝ごはんを食べるとした