Mana(まな) 旅と日々。

旅と日々のこと。好きな旅先は、京都、パリ、サンタモニカ。帰る場所はいつも、祖母の隣… もっとみる

Mana(まな) 旅と日々。

旅と日々のこと。好きな旅先は、京都、パリ、サンタモニカ。帰る場所はいつも、祖母の隣(東京)です。「ココロレストラン」ご覧いただき、ありがとうございました💗

マガジン

  • YOGA日記。

    ヨガを始めて8年。日々のヨガの中で得た気づきを言葉にしたい。そんな思いでこの日記を始めました。

  • #東京の休日 【休日シリーズⅦ】

    東京の素敵なスポットを紹介していきます。美術館、カフェ、主観多めです。

  • #日本の休日【休日シリーズⅧ】

    素敵な「国内の旅先」の情報をお届けしていきます。

  • 宝石箱

    エッセイ集。大切な瞬間を収めています。

  • 「東京・花めぐり」

    七十二候(しちじゅうにこう)のカレンダー。移ろいゆく季節を、都会に咲く花々とともにめぐります。

最近の記事

  • 固定された記事

東京の休日 173 〜【銀座】秋のおすすめ!アートを巡るスポット3選(入場無料です♡)〜

芸術の秋が やってまりました! お散歩にも気持ちの良い季節。 ということで今回は 銀座の街を歩きながら 気軽に「アート」にふれることのできる スポットを三つご紹介いたします。 (すべて入場無料です。) 1.POLA MUSEUM ANNEX  ポーラ ミュージアム アネックス (銀座一丁目)日本の化粧品ブランド 「POLA/ポーラ」の運営する美術館です。 箱根の「ポーラ美術館」へ 足を運ばれたことのある方は 多いのではないでしょうか。 ポーラ創業家二代目の 鈴木

    • 今日のYOGA。「秋分:冷たい足先/大事にすれば守ってくれる/気持ちの余裕/けろっとうろこ雲」

      昨年の11月からお休みしていた
 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 秋分・しゅうぶん【雷乃収声・かみなりすなわちこえをおさむ】 「9月23日~9月27日頃」 <9月23日> 秋分の日。 ただようひんやりとした空気。 肌寒さをほんのり感じながら マットをしく。 そして、足先を持つと 「冷たい!」と驚く。

      • 東京の休日 175 〜【向島百花園】「秋の七草」愛でる午後、「お月見」味わう夜〜

        明日 2023年9月29日(金)は 「十五夜」ですね。 月がもっとも美しいとされる日。 皆さまはどちらで ご覧になる予定でしょうか。 おすすめはこちら。 「向島百花園 (むこうじまひゃっかえん)」です。 江戸時代より続く伝統行事 『月見の会』が催されます。 お月さまを鑑賞しながら 深まりゆく秋を感じる。 お供え式、お茶会、お琴の演奏などが 予定されているとのことです。 ⁡ 想像するだけでも 雅な気持ちになりますね。 詳細はこちらです。 『月見の会』 日時:20

        • 今日のYOGA。「白露:スポーツの秋/シャヴァーサナなしの/筋肉痛を味わう」

          昨年の11月からお休みしていた 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 白露・はくろ 【玄鳥去・つばめさる】 「9月18日~9月22日頃」 <9月18日> 30分できたらラッキーと 思っていたところ 1時間もヨガができた。 嬉しい。 終わる頃には 全身にじんわりと汗をかいていた。 こうして 「暑さ」を外に逃し

        • 固定された記事

        東京の休日 173 〜【銀座】秋のおすすめ!アートを巡るスポット3選(入場無料です♡)〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • YOGA日記。
          Mana(まな) 旅と日々。
        • #東京の休日 【休日シリーズⅦ】
          Mana(まな) 旅と日々。
        • #日本の休日【休日シリーズⅧ】
          Mana(まな) 旅と日々。
        • 宝石箱
          Mana(まな) 旅と日々。
        • 「東京・花めぐり」
          Mana(まな) 旅と日々。
        • 「東京・和菓子めぐり」
          Mana(まな) 旅と日々。

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          東京の休日 174 〜【江戸時代の美術─「軽み」の誕生@出光美術館】「つまらない」美しさが心に沁み入る秋のひと時でした〜

          江戸時代の美術
─「軽み」の誕生 2023年9月16日(土)~10月22日(日) 出光美術館(丸の内) 秋の七草 美しい季節に 訪れたくなる 展覧会でした。 その見どころを さっそくご紹介してまいります。 ・「づくし」と「軽み」の対比/狩野探幽(かのうたんゆう)画面にぎっしりとモチーフのつまった 「づくし」は室町時代、桃山時代の絵画。 一方で、この展覧会で スポットライトが当てられているのが 画面に余白のある 「軽み」の意識された 江戸時代の絵画です。 江戸時代

          東京の休日 174 〜【江戸時代の美術─「軽み」の誕生@出光美術館】「つまらない」美しさが心に沁み入る秋のひと時でした〜

          今日のYOGA。「白露:暑い日、足の冷え/夏の疲れ、目/サインを丁寧に拾う」

          昨年の11月からお休みしていた 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 白露・はくろ【鶺鴒鳴・せきれいなく】 「9月13日~9月17日頃」 <9月13日> 暑いのに、足裏が冷える。 その冷えが脚を通って 腰やおなかにまで届いているような感覚で。 今の暑さは、 気温上は夏と同じでも その性質は違うのかもと思わされ

          今日のYOGA。「白露:暑い日、足の冷え/夏の疲れ、目/サインを丁寧に拾う」

          今日のYOGA。「白露:肌寒い/甘い記憶を/物足りない」

          昨年の11月からお休みしていた
「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 白露・はくろ【草露白 ・くさのつゆしろし】 「9月8日~9月12日頃」 <9月8日> 肌寒い。 春以来のこの感覚に 懐かしさを覚えるほどで。 このひんやりとした空気を 肌が、身体がたしかに記憶しているのだな ということを思う。 そういえば

          今日のYOGA。「白露:肌寒い/甘い記憶を/物足りない」

          箱根の休日 10 〜【貴賓館(きひんかん)】月見の館にて、美味しいお蕎麦としとやかな芸術鑑賞を〜

          本日ご紹介するのは 箱根・小涌園にあります 「蕎麦 貴賓館(きひんかん)」です。 大正ロマン溢れる雰囲気の中 美味しいお蕎麦と しとやかな美術鑑賞とを 一緒に愉しむことができました。 いただいたお蕎麦や 鑑賞した作品をご紹介する前に まずはその歴史から。 大正7年(1918年) 「藤田観光」創業一家の 藤田平太郎男爵の別荘として 建てられます。 その後、旅館を経て、 お蕎麦屋さんに。 現在は 「国登録有形文化財建造物」にも 指定されています。 主室の名は 「月

          箱根の休日 10 〜【貴賓館(きひんかん)】月見の館にて、美味しいお蕎麦としとやかな芸術鑑賞を〜

          今日のYOGA。「処暑:35歳の壁/身体の”変化”と時間の使い方/自分のごきげんを取る」

          昨年の11月からお休みしていた 
「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 処暑・しょしょ 【禾乃登 ・こくものすなわちみのる】 「9月2日~9月7日頃」 <9月2日> 35歳。 身体の「回復」の遅れを 感じる。 弱らせてしまった胃も、 痛めてしまったひざも、 寝不足の回らない頭も 30代前半までは 20代と大

          今日のYOGA。「処暑:35歳の壁/身体の”変化”と時間の使い方/自分のごきげんを取る」

          今日のYOGA。「処暑:優しい初秋/身体のメンテナンス/夜風の気持ちいい9月の始まり」

          昨年の11月からお休みしていた
 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 処暑・しょしょ 【天地始粛・てんちはじめてさむし】 「8月28日~9月1日頃」 <8月28日> 朝からバタバタと やるべきことに手をつけ ほっとマットについた夕方。 ヨガの時間は格別だなと しみじみ思う。 お風呂に浸かったり、 美味しい

          今日のYOGA。「処暑:優しい初秋/身体のメンテナンス/夜風の気持ちいい9月の始まり」

          東京の休日172 〜【虫めづる日本の人々@サントリー美術館】鈴虫鳴き、蛍舞う優美な展覧会でした〜

          秋らしさが日に日に ましていくこの頃。 《画本虫撰》(部分) 喜多川歌麿 二冊のうち下 天明8年(1788) 古の風流人たちは この時をどのように 味わっていたのでしょうか。 その一端のわかる 展覧会を本日はご紹介いたします。 虫めづる日本の人々 2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝) サントリー美術館(六本木)にて。 「虫」が主役のこちらの展覧会。 読み解くキーワードが こちらの三つとなります。 まずは、 ・虫に委ねる「恋心」/『源氏物語』『伊勢物

          東京の休日172 〜【虫めづる日本の人々@サントリー美術館】鈴虫鳴き、蛍舞う優美な展覧会でした〜

          今日のYOGA。「処暑:陽が暮れる/初めから/夏の終わり/堂々とした自信・新しい季節」

          昨年の11月からお休みしていた
 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 処暑・しょしょ【綿柎開・わたのはなしべひらく】 「8月23日~8月27日頃」 <8月23日> いつもは朝行なうヨガを 今日は夕方に。 ヨガの間、 時が止まったかのように その時間を感じられることが愉しいなと いつもとは違う 空気にあらためて

          今日のYOGA。「処暑:陽が暮れる/初めから/夏の終わり/堂々とした自信・新しい季節」

          軽井沢の休日 3 〜【L’ibisco(リビスコ)】暑さほどける新鮮素材の「ジェラート」で旅の休憩を〜

          朝晩は秋らしさを感じるものの まだまだのこる日中の暑さ。 旅の途中では 陽をよけ、涼をとる時間も 引き続き必要なようです。 そのようなひと時が 「美味しい」ものであったら さらなる癒しとなるでしょうか。 今回ご紹介するのは ⁡旧軽井沢あります 「L‘ibisco(リビスコ)」さんです。 ⁡新鮮な素材にこだわる ジェラート屋さん。 こちらのジェラートは 毎朝、新鮮な牛乳と生の果物から 手作りされているとのこと。 糖分も最小限、 卵が使用されていないので 口にする

          軽井沢の休日 3 〜【L’ibisco(リビスコ)】暑さほどける新鮮素材の「ジェラート」で旅の休憩を〜

          《朝、とろん.》

           「のどが痛い。」  目覚めた祖母の顔をのぞき込むと、この小さな言葉が聞こえてきました。病院に行って薬をもらってきた、と続けたのはそんな夢を見たからのよう。  「そのお薬のむから、まずは朝ごはん食べよ。」  彼女を起こし、車いすに乗せます。ところが食卓についても、スイカにも桃にも手をつけようとはしません。食べやすい一口大の半分の大きさに切ってあるそれを、いつもはもっとちょうだいとおかわりするところなのですが。  「向こうで、ごろんってしたい。」  という祖母の口に、

          今日のYOGA。「立秋:予期せぬ/夏の疲れ・胃/甘えたくない・ゆく夏」

          昨年の11月からお休みしていた
 「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 立秋・りっしゅう【蒙霧升降・ふかききりまとう】 8月18日~8月22日頃 <8月18日> ひざを痛めているはずなのに 少しの間、正座をしてしまった昨日。 着物で和室に入ると 無意識に正座をしてしまうのだった。 曲げていない状態でも じんわり

          今日のYOGA。「立秋:予期せぬ/夏の疲れ・胃/甘えたくない・ゆく夏」

          軽井沢の休日 2 〜【涼の音(すずのね)】バター香る果物たっぷりの「フレンチトースト」で迎えた朝のこと〜

          素敵なお店の集う 「旧軽井沢」。 こちらにあります 「旧軽井沢cafe涼の音 (きゅうかるいざわ かふぇ すずのね)」 さんにて お朝食をいただきました。 行く道も、登録有形文化財の建物も 旅の気分を盛り上げてくれる 味わい深いものでした。 さっそくご紹介してまいります。 旧軽井沢のメインストリート 「旧軽銀座通り」から数分 木々に囲まれた小径を抜けると 温かみのある建物があらわれます。 それが 「旧軽井沢cafe涼の音 (きゅうかるいざわ かふぇ すずのね

          軽井沢の休日 2 〜【涼の音(すずのね)】バター香る果物たっぷりの「フレンチトースト」で迎えた朝のこと〜