マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

936
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#考察

あまり難しく考えすぎない、「君たちはどう生きるか」の解釈

今回は、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」について書きたいと思う。 これは間違いなく、宮崎駿史上最も難しい作品だよね。 ちょっと変わった作品ともいえる。 鈴木敏夫プロデューサーは、以前にこう言っていた。 「宮さんは、実はただひとりの観客を意識して映画を作っている。 宮崎駿が一番作品を見せたいのは、高畑勲」 その高畑さんが、2018年に逝去。 つまり「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿がジブリ史上、初めて高畑さんのことを意識せずに作った作品なんだ。 高畑勲を意識し

『風立ちぬ』から考える、魔の山にあった2つの選択肢。

「宮崎駿は『ロード・オブ・ザ・リング』がお嫌い」ーーこんな記事が2年前に書かれている。 悪行があり、それを流血によって罰する物語。悪人を罰する過程で、罪のない無数の人々が殺される物語。宮崎監督からしてみれば、ハリウッド映画とは、概ねそんなものであると。 彼が発した実際の表現としては。「アメリカ人は物を撃って爆発させたりするから、さすがにそういう映画をつくる」「敵なら無限に殺してもいい。ロード・オブ・ザ・リングもそうだ」 これがファンタジー?冗談だろ的な言い方も、したらし

「超逆歳の差カップルのリセットライフ」リアルストーリー🧡映画@君たちはどう生きるか?!

こんにちは!1月も4週目に入り 本当に毎日が駆け足で過ぎていきますね~ 先週、宮崎駿監督の映画 『君たちはどう生きるか』を観に行ってきました! この映画を観る前に 映画製作の過程についての ドキュメンタリーをYoutubeで見ました。 信念を貫き、精魂尽き果てるまで情熱を燃やし続ける監督の姿は まさに、真のプロフェッショナル(職人肌)を感じさせられました。 「死ぬまで書き続けるだろうなー」と 窓の外をみながら 鬱ら鬱ら話す姿は 大切な友人達に先立たれてしまい、自

僕は、どう生きたいのか。

最近文字を読むのが苦手じゃなくなってきた、Qさんです。 ずーっと途中だった本を読み終わったから、まとめるよ! ☆マークは「後でお話載せておくよ」の意味なので、気にせず読み進めてね! (o^^o){ れでぃご! 「君たちはどう生きるか」                吉野源三郎 この本をひとことでいうと… 自分で体験したことから、何を感じ、何を考え、何を学び、どう活かすかは、自分次第である。 …かな(; ・`д・´)? 本の内容 みんなから「コペル君」と呼ばれて

『君たちはどう生きるか』を解釈してみたよ。

はじめに 宮﨑駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が公開されて4ヶ月ほどが経った。SNSやブログ、動画投稿サイトなどでは数々の「考察」や「解説」が溢れている。確かに、この作品はかなり難解だ。かくいう自分も「面白かったから」ではなく「わからなかったから」という理由で、2回目を観に行ったくらいである。  多くの人同様、私も映画やアニメの作品分析に長けているわけではないので、この作品を解釈し、咀嚼するのに時間がかかった。しかし、(素人目で見ても突飛な内容であったものも含めて)

『けものフレンズ2』 『無敵鋼人ダイターン3』 あるいは、 フィリップ・K・ディック的 「模造人間」

先日(2023年9月29日)、私の記事「たつき 『けものフレンズ』の非凡性:演出家・たつき監督のすごさについて」(以下、「たつき『けものフレンズ』の非凡性」と略記)を取り上げて「文章が下手」だとする、「もるにあの怨霊」氏によるレビュー「年間読書人氏の記事を添削する 第一回:「たつき 『けものフレンズ』の非凡性:演出家・たつき監督のすごさについて」」(以下、「年間読書人氏の記事を添削する 第一回」と略記)が「note」にアップされていた。 「もるにあの怨霊」氏によるこの文章で

『君たちはどう生きるか』とは何だったのか?〜ヒサコは今も生きている説〜

宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』、遅ればせながらやっと観てきました。 いや、これはキョトンだよね笑 でも私としてはかなり面白かったです。 エンドロールをぼんやり見つめながら、走馬灯のように色々なシーンが蘇り、繋がっていった。こういう経験をした映画は初めてです。 この作品が分かりづらい要因の1つは「説明的な会話」があまりにも少ないから。ドラえもんの映画みたいには状況を喋ってくれません。。。誰がどういう背景を持っているのか、今どんな状況なのか、ストーリーの中に入ったつ

最高の映画が伝えてくれた確信

先月末で上映が終わってしまうぎりぎりに観てきた映画。宮崎駿監督の最新作。 賛否両論という噂は聞いていて、姉たちの観てきた感想を聞くとやはりよくわからないという感じだったから、よりわくわく。早く観たくてうずうず。 実際に観てきた私の感想は、最高の映画だったの一言に尽きる。 私自身の事になるけれど、感覚が増し出した9年前にいわゆるフリーメイソンとかイルミナティとか都市伝説とされる話を始めて耳にしてから、腑に落ちる事ばかり、世の中に疑問を持ち始めて、増す感覚と並行しながら受け

宮崎監督作「君たちはどう生きるか」超分析! 母のいる創作世界か友達のいる戦中の現実世界、どちらを選ぶか!

ここからは、宮崎駿監督作「君たちはどう生きるか」について、ジブリガチ勢の僕が語っていきたいと思う。有名な人のレビューや解説でしっくり来なかった人にこそ読んで欲しい。 まず、僕個人の今作の結論としては、めちゃくちゃ面白かった。確かに、とても分かりやすいとは言えないし、エンタメとしての面白さも微妙なので、つまらないといってる人達の気持ちもわかる。でもスタジオジブリや宮崎駿にすごく興味がある僕にとっては、最高傑作にもなりうる面白さを孕んでいたのだ。その面白さをこれから語ってい

「君たちはどう生きるか」を考える

今思えば、宮「崎」駿が、宮「﨑」駿に表記変更された事実は、この作品のテーマを見事に暗示していたのだろう。 宮﨑駿の事実上最後の作品とされる「君たちはどう生きるか」は度重なる「引退宣言」の果てに、本気で彼が「長編映画制作」を自分のアニメーション人生を総決算することで「終わらせる」ことに決めたのだろう。(ただし、これまでも宮崎は、これで終わりと言いながら、「(構想が)降りてくるときは降りてくる」と言いながら都度引退を撤回してきたのも事実である。よってこれが最後だとは誰も言い切れ

(番外編)私たちはどう生きるか

「君たちはどう生きるか」 宮崎駿監督はこれまでの歴史を辿り、この作品でぶつけてきた。 私は突然遺言状を差し出されたような寂しさが胸につっかえている。 ※お断り※ 以下ネタバレを含みます。というか見ないと理解不能な書き方をしますので、ご覧になってから読んでいただくと良いのかと思います。 ひさびさの記事になりました。 3か月何してたか考えましたが、バードウォッチング遠出ということもせず、畑で作物を育てていましたね。暑さや鳥と闘いながら。笑 ま、そのことは夏が終わってから書こう

映画『君たちはどう生きるか』とChat-GPT -科学的,論理的思考からの脱却

 先日、遅ればせながら、ジブリの最新作映画『君たちはどう生きるか』を見てきました。公開してすぐ行かなかったのは、「意味が分からない」という評判が多かったため、躊躇していたからです。  映画を見ての感想は、「なるほど、ストーリーがわからない、何を言いたいのかわからない、という意見が出るのは納得」でしたが、同時に「意味が分からない映画って素敵だな」と思いました。  「意味がわからない映画がいいとはどういうこと?」と言われそうですが、僕は本心からそう思い、鑑賞していて、とても楽

悪意のある、完璧ではない世界を選ぶこと(『君たちはどう生きるか』の感想と考察)

(ヘッダー画像はスタジオジブリ公式Twitterが利用を許諾している画像です。) ジブリの『君たちはどう生きるか』を観てとても感動したのですが、ネタバレ防止のためTwitterには書けないので、頭の中の整理も含めてここに思ったことを書いておこうと思います。 ※以下、感想・考察のためネタバレあります※ 1 母親の突然の死と新しい家族 ストーリーは大きな火事で主人公眞人が母親を失ってしまうという衝撃的なシーンから始まります。そして、時代設定が戦時中で、眞人が疎開すると同時

「君たちはどう生きるか」を観た感想:前編(超ネタバレなので視聴してない人は閲覧しないでね❌)

今日はジブリの最新作「君たちはどう生きるか」を観に行きました! 観た感想や観ながら考えた事、観た直後に考えていたちょっとした考察を本当に拙いですが書けたら良いなと思います。 くどくなりそうだから前半後半を分ける! 以下全てネタバレです まずね、冒頭のシーンが圧巻だった。 主人公の母親のいる病院が空襲で焼けてしまうシーンの、炎の表現や音が特に印象深かったです。 モブの描写が黒い影みたいになっていたりするのも不気味で良かった。 日の近くにいた消防士のような男の人が火に飲まれて