今さらですが、簡単なプロフィールをば。 【略歴】・大学卒業後、医療系法人の職員として働く。 ・退社後、起業を決意し司法書士の資格取得を目指す。 ・司法書士試験・…
先日、ファイナンシャルプランナーのAFP登録について、更新に必要な今期分の単位をすべて取得した。 これで来期以降も、AFP登録者を名乗ることができる。 2年毎に訪れ…
相続手続きは、特に急いでやらなくてもいいという考えが、残念ながら一般的であるといえる。 実際お客さんからも、相談に来た当初は「相続だから、急がなくても大丈夫だ…
成年年齢引下げの内容を含む改正民法が今年の4月1日に施行される。これにより、日本の成人年齢が18歳に引き下げられる。よって現時点で未成年者とされている18歳と19歳の…
その1では、司法書士としての就職・転職活動にあたり、個人的に重要だと感じた考え方とその背景にある司法書士業界の現状について触れた。それらを踏まえてその2では、…
その1 のつづき。 前回の記事では自身の経験を振り返り、司法書士として就職・転職活動する上で個人的に大事だと思った考え方や、その背景となる労働市場から見た司…