見出し画像

転職して出社3日目を終えました(現状の悩みと今後)

寝る前にサクッと記録するのを目標に記録。

11月から、転職先で勤めはじめました。
1日は火曜日だったし、祝日もあったから、3日間出社。次の月曜日からは4日目が始まるって感じです。

現時点での感想は…
「やっと人事労務に関する仕事に就けた〜」
「派遣社員じゃなくて、正規雇用になれた〜」
「資格の勉強と実務が結びつくだろうし、どっちも頑張るぞ〜」
と張り切れたのは初日…だけで。

2日目、3日目になるにつれて
「ま、まって、覚えること多い…」
「私ちゃんと仕事覚えられるかしら」
「同じこと質問して、覚えがわるいと思われたらどうしよう」
「初っ端からやらかしたくない!」
「ていうか1日が長い!在宅勤務してたあの頃が懐かしい…」

…と頭ごちゃごちゃになってきました。

私より半年先に入職した先輩さんが、もうバリバリ仕事をこなしているように見えて
「私、たった半年であんな感じになれるのかな!?(現時点ではムリな気がする!!)」とか思ったり。

職場の方々との関係は、今のところ問題なし。
でもまだ日が浅いから、研修期間だから優しいだけなのかも…。来週から接客もするけど、お客さんとはどうなるだろう…。
まだ職場の空気感に慣れていないのもあってか、そういう不安はずっと付き纏ってしまいます。

悪い想像をすると止まらなくなるのは、私の悪い癖ですね。(杉下右京さん風)

そしてまぁ、何よりも今もやもやしているのが、

「社労士の受験勉強する余裕がない」ということ。

いや、実は時間は取れなくはないんです。
でもその気力を掘り起こすのが難しく…。

これまでの実績は
11/1:2時間5分
11/2:2時間37分
11/3(祝日):4時間
11/4:2時間5分
11/5(土曜):3時間35分
計15時間

一見「なんだ、1日2時間は勉強してるじゃん」と思われるかもしれません。
しかしその実態は「化粧しながら、着替えながら、リスニング聴いてるだけ」「電車待ちの間にちょこっとスマホで問題解いただけ」が半分ぐらい占めています。リスニングに至っては、右から左に流れていくだけのことも…。

一応朝に1時間程度勉強時間を設けているのですが、途中で眠気でぼんやりしてタイムロスしたり、理解よりも問題を処理することを優先してしまったり…。

夜はどうなのかというと、職場で殴り書きしたきちゃないメモを解読できるようにノートに清書する時間をとってしまい、その後の勉強しようとしてもやっぱりぼんやり。なんならYouTubeをポチるのをやめられなかったり。

なんといいますか、質が落ちた感じがします…。
そうでなくても、社労士試験の勉強の相場は平日に3時間とか、休日は6時間とか、週に20時間以上とかなので足りてません。こんな調子で、受験目安の1000時間にいけるんだろうか。

今は研修期間だから定時に帰れますが、研修が終わって残業するようになったら、本当にどうなることか…!

そして更に由々しき自体なのが、仕事とか勉強へのもやもやが頭に残った結果、休日も勉強に身に入らなくなったという事です。
今日も時間はあったはずなのに、「なんか、やだ」とテキストを開くまでに大分時間がかかりました。

原因はたぶん、慣れない生活への疲労とかでしょう。「なんで休日まで勉強頑張らないといけないんだ」と、正直今日は逆ギレしておりました(苦笑)。

あと、事前に勉強していた割には、仕事に活かせていないと思ってしまったこと。
使う機会はあるはずなのに咄嗟に出てこない、応用できない自分にイライラしたり。
仕事を教えてもらっている間、「あぁ、この範囲やったはずなのに…」「保険料の改定っていつだっけ」「所得税とか、FPの勉強でしたのに微塵も覚えてないな…」って思ったり。
「やっぱ私にできるのは○×問題だけなんだ…」と試験への自信も無くしたり。

平日に影響が出るのは分かりきっていましたが、休日のメンタル面まで引っ張ってしまうのは想定外でした。
こうして書いている今も、もやついている程。

仕事って、勉強って、人間って、人生って難しい…。


ぐだぐだと書いてしまいましたが、せめてもの幸いはまだ「辞めたい」とは思っていないことです。
先述したように、人間関係は悪くないと思うのです。よっぽどの事がない限り、こんな短期間で辞めたいとは思いませんでした。流石に…。
それに、やっぱりやっとの思いで就いた仕事だから、多少は粘ってみたいのです。

ただ、いつかこの気持ちが折れて「辞めたい」「前の職場が良かった」って思っちゃう…。
そんな未来も勝手に想像してしまい、恐れちゃっている自分がいます。マジで余計な想像しかしないな自分…。

その想像力をもっと良いものにできないかしら。

あー、えーと、そういえば、職場内の社労士資格の取得率は、2割ぐらいでした。
主力としてバリバリ働いている方々の中でも、有資格者の方が少ないぐらい。
全員、ここへ就職する前にとった人。
そしてお話を聞いたところ、ある人は4回目で合格されたんだそうです。

やっぱりかなり困難らしいです、社労士試験…。

こんなに難しいなら、私も1度2度落ちたぐらいなら誰も責めないだろうし、勉強も気楽にやっちゃっていいかなぁ〜!

…ポジティブな想像というより、言い訳になっちゃいました。
でもこのぐらいのメンタルじゃないともたないかもしれない、逃げかもしれないけど。

まぁ、とりあえず、潰れないこと目標でいいか今は…。慣れるまでは…。

ぼちぼち頑張ります。
今後も、もやもやしたnote増えるかもしれませんがそれはごめんなさい。

サクッと書くつもりが、1時間と2000字になってしまいました。そろそろ終わりましょう。

おやすみなさい。
ご精読、誠にありがとうございました。
とりあえず慣れるまでは、自分を甘やかしてでも生き残ります。

野乃


サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!