マガジンのカバー画像

オンライン演劇『むこうのくに』観劇レポ

36
劇団ノーミーツ『むこうのくに』の感想noteまとめマガジンです。
運営しているクリエイター

#演劇

劇団ノーミーツ「むこうのくに」観劇

劇団ノーミーツ「むこうのくに」観劇

劇団ノーミーツのオール生配信&フルリモート公演「むこうのくに」観劇。ストーリーと世界観とテクノロジーの融合が凄すぎた。裏のオペレーションどうやってたんだろう…🤫

チャット欄ではユーザー?観客?同士がコミュニケーションを取り合い同じ世界の住人になった感覚。

世界観とテクノロジーのすごさもあるけど、ストーリーも凄く良かった。例えるなら、大長編ドラえもんを見た後の感じ。友情・冒険・勇気・成長、そし

もっとみる
#劇団ノーミーツ の #むこうのくに を見てきた

#劇団ノーミーツ の #むこうのくに を見てきた

やっぱり舞台役者が映像媒体やると演技面で粗が出るなあという印象。
ただこれ、完全に新しいジャンルだし伸びしろはすごくありそう。色々とやれることあるので色々試してみるのはアリかなーと思いました。
時空動画の矢ヶ部さんも閉鎖的な小劇場をインターネットを活用してもっと広げていきたい、っていう思いから時空動画を作ったとか言ってたし、新しい演劇スタイルを作っていくのは面白そうですね。

本編はこちら
htt

もっとみる
リモート演劇がくれた娘の笑顔と未来

リモート演劇がくれた娘の笑顔と未来

劇団ノーミーツって知っていますか?私は、偶然参加したイベントで知りました。完全リモートで演劇をやっている劇団です。「リモートで演劇?」と最初は驚いたものの、どんな感じなのか気になっていました。

そして、2020年8月2日に開催された第二回公演「むこうのくに」の追加公演を観ました。想像をはるかに超えた内容と技術に、驚かされっぱなしの時間。自宅からだから、家族でリラックスして観ることができて本当によ

もっとみる
「むこうのくに」の素晴らしい点とさらにアップデートを期待したい点

「むこうのくに」の素晴らしい点とさらにアップデートを期待したい点

むこうのくに、を観る劇団ノーミーツによる完全リモート演劇「むこうのくに」8/2(日)夜の千秋楽公演を鑑賞しました。ざっと感想をメモっておきます。

まず真っ先に、完全リモートでこれだけの長尺の演劇を作り出して
公演しきって、そして数多くのお客さんにエンターテインメントの喜びと可能性を届けた劇団ノーミーツの皆さんに、喝采を送りたいと思います。

劇団ノーミーツの活動についての私の知識としては、3ヶ月

もっとみる
劇団ノーミーツ むこうのくに 2度目の観劇

劇団ノーミーツ むこうのくに 2度目の観劇

オンライン演劇 むこうのくに。

前回はスマホで帰り道に観ていて、ゆっくり見られなかったので2度目の観劇である。

今日は内容もしっかり追えたので、やっと中身の感想が書ける。

前回と違ってあたふたせず観られるようにパソコンで部屋で1人で静かに観た。これだけでも全然違う。

これもオンライン演劇?の特徴だなと思った。
リアル演劇は時間通り劇場に行きさえすれば、素晴らしくいい環境が整っている保証があ

もっとみる
劇団ノーミーツの起こした革命/#むこうのくに

劇団ノーミーツの起こした革命/#むこうのくに

※主催者に許可されたスクショ画像は貼っていますが、ネタバレはしていません

7月27日午前7時

一晩寝たのに、まだ昨日の出来事が上手く処理できてない。

興奮の残り香がまだパソコンにあるような気がして、もうそのまま今の気持ちを記しておこうと思ってこれを書いています。

「革命」なんて言葉が、漫画やドラマで使われ過ぎて陳腐化している2020年

これ以外に表現できる言葉を僕は持っていなかった。

もっとみる
劇団ノーミーツ  むこうのくに 観劇?

劇団ノーミーツ むこうのくに 観劇?

私は演劇が好きだ。

今日は劇団ノーミーツのオンライン演劇を観劇した。という話。

劇団ノーミーツ、正直私もよく知らない。何者なのだろうと思っている。ただ、Twitterで流れてきた動画があまりにも面白く、アカウントを見てみたらすごい数のフォロワー。ただの劇団ではないようだ。
フォローしていたらオンライン演劇をやると。
どの日も仕事だったので諦めていたがタイムラインに流れる感想を見るうちどうしても

もっとみる
#劇団ノーミーツ『 #むこうのくに 』は未来のようで現代の物語だった

#劇団ノーミーツ『 #むこうのくに 』は未来のようで現代の物語だった

 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言により、公演の自粛に追い込まれた演劇界において、いち早く「何か出来ること」を探り、アップデートしている劇団ノーミーツ。TwitterやYouTubeを用いた短編の「Zoom演劇」が話題になり、初の長編作品『門外不出モラトリアム』で、大学4年間をフルリモートで過ごした学生たちの恋と葛藤を紡いでみせた。そこから2ヶ月という短期間で、二回目の長編となる『むこう

もっとみる
#劇団ノーミーツ #むこうのくに リモート演劇が成立することを証明した作品

#劇団ノーミーツ #むこうのくに リモート演劇が成立することを証明した作品

「#むこうのくに」初回の観劇終了。興奮さめやらない状態ですが、ネタバレにならない範囲で感想を。
#劇団ノーミーツの旗揚げ公演 「門外不出モラトリアム」で、「エンタメの歴史が加速した」ことを目撃したのが5月24日。緊急事態宣言が解除される前日でした。世間も自分も初めての外出自粛で精神的に限界を迎えた瞬間に、突然投げ込まれた感触がありました。

オンライン演劇はリアル演劇の劣化版ではなく、Zoomでな

もっとみる

【劇団ノーミーツ】むこうのくにへ行った話

これは、劇団ノーミーツ第二回長編公演の感想である。

正直に言うと、ストーリーは先が読めてしまう展開ではあったし、ところどころ「ん?」となってしまう設定もあった(これは私が舞台形式の演劇に慣れていないのもあると思われる)。

ZOOMの特性上、イヤホンをつけなければハウリングが起こるし、進行がスムーズか?と言われると断言は出来なかったように思う。
物語としても、技術としても、まだまだ発展途上の形式

もっとみる