見出し画像

「お金の仕組み」について

こんにちは。
先ほど、企画で「お金について考える」という募集があるのを知りました。

最近、お金や税金の事、ふとした時にこういう制度や適用あるよと教えてもらうと、あ、全然わかってなくて使ってるのかもしれないなと思うことがあります。もしくは、あるのに知らないで使わないで、見過ごしていることもあるのかもしれないなと思う場合もあります。
元々、数字というものに対して抵抗があって、分からないからと目をつぶってしまっていた点もあります。施行される制度もだんだん変わっていきます。図書館で、いろんな資料が置かれていますが、それも年代も様々です。制度に関しては最新のものを探した方がいいでしょうが、そもそも「お金って何?」という点からに関しては古くても基準そのものは変わっていないみたいなので、どの年代からでも或いは複数の著者のものを見比べてみると面白いかもしれません。改めて、自分の持ち合わせをどうやって使うかについてを考えさせられるところも多かったです。

簡単に、書籍で読んだ印象的だった本文の一部と自分がやっていること、これから始めていくことを書いていこうと思います。何かのきっかけになれば幸いです。

書籍
個人的に面白かったのは2002年に出版された「こどもに教えるお金のしくみ わかったつもりで大人のつもり?」という子どもの疑問解決委員会さんが編纂されているQ&A方式の本です。大人であれば、何気なくしている事でも子どもたちからすれば「どうして?」ってなる事を、分かり易く纏めています。児童書籍じゃなく一般書籍として分類されていたので、子どもの質問に大人がきちんと答えられるようにしておいてくださいねという趣旨なのかもしれません。もう20年くらい前の話でも、資料として貯蔵されているの凄いですね。例えば「どうしてお金ってあるの?」「クレジットカードってなに?」「どうして税金があるの?」「お金っていっぱいあったらいいんじゃないの?」など結構子どもたちなら聞くであろう内容が充実してます。そしてそれは、大人も覚えておいても困らないであろうことでもありそうです。質問されるケースは少ないかもですが、「破産」についてまで、書いてあったのは中々に度肝を抜かれました。破産の詳しい経緯や国でも破産することあるんだよというのには、血の気が引きました。

もう一つは「2022年版 知って得する 年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 「自己責任」時代を生き抜く知恵」です。2023年ではないので、制定されていないものやズレもありますが、大まかに今の税について知ることができました。もし、近くの図書館にあれば、最新のものを読むことを推奨します。今回見つけた2022年版ではNISAの改定で2024年から制度が変わる事やiDeCoの年齢によっての加入の条件については書かれていませんので、あれこれが知りたかったのにってなると肝心の部分を取りこぼすこともあるかもしれません。個人的に購入はオススメしません。一冊2000円近くして、また改定したら、場合によって情報が変わることも大いにあり得ます。
私がこの本で主に知りたかったのは、マイナンバーの仕組みです。書籍によると主に以下の点で効率化と迅速さを求めていたようです。
1.行政の効率化ー情報の照合、転記、入力の時間の削減。
2.添付書類の利便性の向上ー手続きの簡素化。
3.公平公正な実現ー商談や取引などが行われる際に、不正な相手ではないという証明。
このマイナンバーの主な使用場面。
社会保障(年金の資格取得の確認、給付。雇用保険の資格取得。医療保険の給付請求。福祉分野の給付、生活保護)
税(税務局に提出する書類の記載。税務局の内部事務)
災害対策(被災者生活再建支援の給付。被災者台帳の作成義務)

のようです。還付申請したりすると1か月やあるいはそれより長くになってから振り込まれたりするのは、この手続きが長いからなんだと聞いています。まだ機能としては曖昧でたまにヒューマンエラーでとんでもないこと起きたりしますがAIの導入などでどんどんよりよく「公正」になっていくといいですね。ちゃんとした記録や説明からみると嗚呼なるほどなって思わされます。

行動・習慣
自分が最近始めた事からだと、少し前に積み立てNISAをするようになりました。数や経済に強い人や詳しい人は株とかもするのかもしれませんが、正直この記事を書くに当たっても資料を読んでいる時に数字を見ているだけでも嫌な負荷が頭にかかって難しかったです。なので、そういう点でもたまにその傾向を確認するだけでいいですよと銀行さんから教えてもらったこれは有難かったです。これからを考えてらっしゃる場合は、すぐスタートするよりも、来年の一月からに下準備するのがいいと思われます。また、制度が変わるので、そちらのがお得です。
後は、iDeCoもやってみようと思って、申請中です。こちらはさっきの書籍に被ってくる部分もありますが、年金を自分で長い目で地道に動かしていこうという制度です。まだまだ、勉強中なので詳しいことはこちらでご自身でお願いします。
それから税金のことも全部を把握をするのは難しくても、自分に有利になりそうな事柄とそうはなくても不利になりそうな事柄を簡単にメモしていくよにしています。
先ほども触れましたが、制度って気づいたら変わってる事あります。2022年にはこうだった、今はこうである、でも2024年にはまた変わっているかもしれません。そうでないかもしれません。その時になってからひいいいって怯えなくていい様に耐性つけておこうと思わされました。
本でもネットでも疑問を持つようにして、苦手だけどもメモして記録して活用するようにしようという気にさせられました。

お金というか、買い物の仕方も考えるようになりました。料理をするので、どういう食材が健康や金額的にいいのかなとか、不要なものってなんだろうと考えます。
時折、旅行に出る時は使えそうかもというものや身内や友人にお土産を渡したい性分なので、何かしら喜んでもらえるかなと思うものを準備していきます。その時は、あまり金額は頓着していないです。友人とお出かけでもよほどでない限りは値段もそこまで気にしないかなというようにしています。

前までは欲しいや好きという気持ちで何かを買ったりしていた事が多かったかなという気がしますが、最近は自分へも投資(?)したものに対しても、それがよりよくなったらいいなという判断基準が入ってきたように思います。

#お金について考える


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?