見出し画像

【勝手に人生相談 No.330】同居40代の長男 すぐ怒る (東京都・70代女性)


▼ご相談内容▼

70代の主婦。

息子が2人いますが、40代の長男との関係で悩んでいます。

長男が6歳の時に夫と死別し、収入を得ることに頭がいっぱいで、時間に追われる毎日でした。

息子たちの気持ちを思いやれなかったと反省ばかりです。休日出勤も多く、長男は小学生になると鍵っ子でした。

いじめにあっていたらしい時、不登校になった時など全て対応に後悔ばかり。

高校卒業後に家を出て、25歳で結婚し、子どもが生まれた頃は何かと連絡をくれました。

ただ、10年余りで離婚。

再び同居して6年になりますが、今はすぐ怒り、何でも私のせいにします。

何に腹を立てているのかわからないことが多く、声をかけると怒るので避けるしかありません。

弟とも没交渉です。同居していてもますます遠ざかっていくように感じます。

助言をお願いします。

東京都・70代女性

▼やまのぼ回答▼

 憶測ばかりの話で恐縮ですが、ご子息自身にも、怒る本当の理由がわからないのだと思います。目の前にいる、何でも許してくれる母親に、甘えているのだと思います。

 やるせない気持ちの捌け口になっているのでしょう!

 でも、あなたとしても、ご子息以上にやるせないことです。ご子息のあらゆる感情の起伏や行動は、全てあなたのせいだと後悔するばかりですから、あなたも苦しむばかりでしょう。でも、それは間違った考え方です!

 親子という密な関係は、ややもすれば、お互いに許しあってしまうものです。あなたには、母子家庭で育てた負い目があり、ご子息は、そんな母親に心で感謝しているのに、甘えが先行して怒りが表に出るのでしょう。

 ご子息の怒りは、多分自分自身への怒りだと思います。

 そこで、あなたはご子息を避けてばかりしていますが、ご子息はあなたのその遠慮にも怒りを覚えているのでしょう!

 端的に言って、子離れできていない母親と、親離れできていないご子息が、お互いにもたれ合っているのです。

 ご子息を本当の大人にしたいのなら、過去はどうであれ、あなたは鬼になるべきでしよう!親として、やり残した最後の大仕事だと思います。

 真剣にご子息と対峙し、胸襟を開いて話し合うべき時なのです。このまま一生、大人になり切れないご子息と、同居して行きたいのなら、話はべつですが・・・。

 お互いの幸せへの一歩を踏み出すために、今すぐに別居するしかないと思います。

 修羅場を避けて解決できる、簡単な問題ではありません!

 


▼次回のご相談予告▼

 次回の【勝手に人生相談 No.331】兵庫県・10代女性のご相談です。「何のため勉強するのか」を、予定しております。

▼【勝手に人生相談】のバックナンバーもお読みください▼

No.1~最新版まで併せてお読みいただける マガジンはコチラです👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?