見出し画像

質問をする意味

 何かの講義の後に質問できる場合もあります。

 もちろん、その際に質問するのは良いことと思いますが、質問の意図・目的は一つではないと思われます。

具体的には、
①自分自身が分からないことを質問する、
②自分自身は分かっているが、講義での説明が不十分と思われたことを、質問することで講師に解説してもらう、
③講義後に質問がすることが慣例になっているので、慣例にしたがって質問する、
④単に、自分自身が分かっていることをアピールするために質問する(実質的には質問ではない)、
くらいはありそうです。

 たまに、何を質問してよいか分からないが、とりあえず質問した、と思われる人もいます。

そのような場合にすべきなのは、

正直に良く分からなかったことを伝えた後、どのような知識を習得するのが効率的か

という質問をすることです。

#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #知財 #知財法 #特許法
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日
#最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?