宿主の日常

150年を超える古民家で働く宿主のなんてことない日常の記録/西湖 もっとみる

宿主の日常

150年を超える古民家で働く宿主のなんてことない日常の記録/西湖 https://root-field.com/

最近の記事

  • 固定された記事

初めましてと宿主のこと

初めまして 山梨県の南部に位置する富士河口湖町。 富士五湖と呼ばれる富士山周辺の5つの湖のうち4つを有するのがこの富士河口湖町です。 その中でもあまり開発されていない湖【西湖】から徒歩5分のところに位置する宿に、私(宿主)はいます。 宿のあるこの周辺は【根場地区】と呼ばれており、宿の名前の【rootfield】はここからとったものだと聞いています。 ┃root(根)+field(場)┃ 安直ですがお気に入りで、この宿がこの地に根付いてくれたらと、勝手にそういう意味も込めて

    • 移住イベントに参加してきました①

      9月16日・17日、宿の仕事をお休みして東京である2つの移住イベントに参加してきました。今回は16日に行われた「さんやま会」についてのお話です。 「さんやま会」は、山口県・山梨県・山形県という”山”がつく3つの都道府県の3市町合同での移住トークイベントでした。 ことの発端は、去年のふるさと回帰フェアにて、山梨県の富士河口湖町出展ブースにいた町役場職員さんに、山口県長門市の職員さんが声をかけたことから。一緒に面白いことをしようという話から、山形県遊佐町も加わり、今回の「さんや

      • ハッピーバースデー

        一昨日は宿がお休みだったので、一緒に働いているパートさんとランチに行ってきました。当宿の代表は甲府でcaféを経営しています。そこのキーマカレーが気になっているという話を聞いていたのですが、今月がそのパートさんの誕生月。誕生日当日はご家族と過ごすと思い、お互いが休みの日に食べに行こうと提案したのです。  9月13日、11時30頃にお店で待ち合わせをしていざ入店。倉庫を改装して作られた空間は天井が高く、温かみのある電飾が優しく店内を照らしており、古材をはめ込み作られたユニーク

        • 夏の営業を終えて

          すすっとした足元で目が覚めて、夏の暑さを逃がすために開けていた寝室の窓を閉めようと近づいた時、冷たい空気が外から流れ込んできました。秋を通り越して冬が近づいているようなそんな肌寒い朝、今年の夏を振り返るにはぴったりな日です。 山梨に引っ越してきて、2度目の夏を終えました。 山梨県の南部に位置する富士河口湖町は、町の市街地の標高が857mもあるそうです。ちなみに宿のある西湖は900mもあります。富士山や八ヶ岳、南アルプスの山々を有し、豊かな水源や森林を身近に感じられるこの土地

        • 固定された記事

        初めましてと宿主のこと

          最近思う事

          近年の社会情勢や人々の考え方、”当たり前”や”普通”という概念に対する変化は目まぐるしいもので、多様性やそれに対する受容力が求められているような気がします。様々な情報が即座に手に入るようになり、言葉の持つ力だけが独り歩きしているような印象を私は感じていますが、この混沌とした世界について思う事を少し残しておきます。 一つの事柄について話す時、表と裏は今までも存在していました。しかし現在は、その事象を面でとらえるのではなく球体のような立体で捉えて話をするのです。見る角度は人それ

          サンキューカード

          “城崎様  メッセージいただきありがとうございます。  こちらこそお世話になりました。  また伺いたいと思います。     〇〇” ゲストが無事に帰路に着いた後、その日のうちにしておきたいことがあります。今年の5月から始めた「サンキューカード」と呼ばれるものは、記憶が新鮮なうちに書き留めておかないと、後々その記憶を掘り起こさなくてはいけません。 ◇ rootfieldはありがたいことに、年間におけるリピーターの割合が高めです。2か月前にお会いした顔だなと思うことが今年の

          サンキューカード

          追われる命

          本日の最高気温は33℃となりました。今年の暑さは異常だそう。地元の方もこのうだるような暑さに気が滅入っている様子で、からっと晴れた空と“お前たちはちっぽけだなぁ”と言わんばかりの入道雲だけが、この夏を楽しんでいるみたいです。 ◇ rootfieldには、1棟貸しの古民家と【古民ピング】と呼ばれる“離れ”があります。 https://komimping.com/ こちらは愛犬と泊まれる宿として2021年の11月よりオープンしています。ドッグランも併設しているこのサイトのあ

          手を振れたら

          日が長くなり、気が付いたら簡単に20時を回ってしまうことが多くなりました。ご予約の無い日の宿では、事務処理や調べ物をしています。この宿でも最近稼働させたサウナについてや、西湖や河口湖などの周辺で行われるイベントについて。今年の春から始めたゲストへのサンキューカードなども空いた時間に作成しています。 扇風機が首を振る度になる軋む音。 雲の動きに合わせて風が吹く音や鳥の軽やかなさえずり。 17時を過ぎると、隣の観光施設(西湖いやしの里根場:町営)がその日の営業を終えるので、い

          手を振れたら

          Welcome Letter

          2週間ほど前、甲府で行われたイベントに顔を出した時、ある男性とお話しした際に、“この宿では、日々頑張っている人に羽を伸ばしてもらいたい”と私が口にしました。それを聞いて男性は、 「羽を休めるではなく、伸ばすなんだね。」 と返したのです。 確かに。 ぽろっとこぼれた一言でしたが、それに違和感を覚えた私は、なぜその言葉が私の口から出たのか、“休める”ではなく“伸ばす”だったのか深堀してみることにしました。理由なんてものは後からいくらでも付け足すことができるので、今から読み進め

          移住した日

          叶わないことを願っていても仕方がないので、錆びるほど聞いたお気に入りの曲を無限に続くのではと思うほど何度もループしていたあの頃、私が自分のやりたいことを優先させ移住を決意することはまずないと思っていました。今でも、転職とともにこの地に引っ越してきた一年前を振り返ると、若さゆえの突拍子もない行動力だったのではと感じています。 失礼な話ですがrootfieldで働くことを決める以前は、山梨県がどこに位置しているのか、どんな文化がありどういう人が暮らしているのか、さらには富士五湖