見出し画像

半ば憎んでいた親への感謝が噴き出した件

乳房の摘出手術から、約一年間にわたる抗がん剤を終え、しばらく経ったころ。
街は変わらずコロナ一色でしたが、母の体調も落ち着き、私の通院頻度も減り、平穏な日常が戻ってきました。

さて、これまで『脳みそジャーニー』では、ときおり「母へのもやもや」について書いてきました。互いの闘病で、母との関わりが急に密度を増し、もやもやがピークになって、私の中で弾けたわけです。

(詳しくはこちら⤵)

そうして、40代になって初めて、母への様々な気持ちが、私の心の中ではっきりと言語化されました。

◆どうして、あんな傷つく言葉を言ったの?
◆あの時、どうして〇〇してくれなかったの?
◆どうして「娘」に寄りかかるの、期待するの、依存するの?
◆あなたは私を愛したのではなく、無意識に支配し続けたのでは?

どうして、どうして、どうして。
その恨みつらみがはっきりしたところで、認めるのが辛い、こんな感情まで認識することになりました。

◆そうか、私は母に傷つけられてきた
◆そうか、私は母のことが嫌いである、憎んでもいる

このように自分で認めることはしんどかった。しかし、同時に私を慰めもしました。

嫌いなものは、嫌いなんだ。
苦手なものは、苦手なんだ。
そのことに、良いも悪いもあるもんか。

そうやって素直に自分の気持ちを認めることで、「別に母を嫌いでもいいんだ」と再認識したのです。


そんな風に思えるようになったある日。
両親もそろそろ80歳。
もし突然、両親とのお別れがきたら、こんな感情のままでは「後悔しそうだなぁ」とふと思うことがありました。

私は親を憎んでいるけど、同時に愛してもいるのです。

だから、両親に何はともあれ「ありがとう」だけは言っておこうと決めました。

生きて親を見送りたいとは思っていますが、どちらが先に逝くとしても、さよならの前に「ありがとう」と伝えて、後悔を減らしておきたいと考えたのです。

「ありがとう」の内容は、子供のころ、両親にしてもらって嬉しかったことを、50個ほど箇条書きにして、パソコンのメールに添付するというもの。

最初は、100個と思っていたのですが、ひとつずつ書くたびに泣けて泣けて、疲れて果ててしまって(笑)、「もう無理」と思い、50個のところで送りつけました。

送った内容は、こんな感じのモノです⤵

◆母に。私が小学生のとき、毎年のように友達を呼んでの誕生日会を開いてくれました。スポンジから手作りのケーキを焼いてくれましたね。アーモンドスライスがまぶされたチョコレートケーキ、忘れません。とても手間のかかることをしてもらったよね。ありがとう。

◆父に。バブルが弾けて大変な時期もあったのに、学費などを稼ぎ続けてくれて、本当にありがとう。家族のためにひたすら働いてくれたことを、いつも感謝していますし、尊敬しています。

……と、こんな感じでひとつずつ、父や母からしてもらったことを順番に書き連ねていったのです。

これが芋づる式に次々出てきて、終わらないのです。
書き終えられないのです。


ああ。

私は、これまでの人生で、どれほどの愛情をもらってきたのか



その記憶が、私の脳みそに全部ストックされているのに、してもらったことは忘れて、「傷ついたこと」「悲しかったこと」ばかりにフォーカスしていた。情けなさとともに、泣けて泣けて、ずるずると鼻水を垂らしながら書き続けました。

ひとつずつ思い出しながら、「私が、今ここにこうして生きられていること」の、大前提を作ってくれた両親に対しての、心からの感謝が溢れてとまりませんでした。

そうして、書いている途中から、母へのうらみごとがスーッと氷解してゆくのが分かりました。

自分がされてイヤだったことの何百倍もの愛情を、父も母も私に浴びせてくれて私は大きくなった。そのことに今さら気づいて「これまで感謝できなくて、ごめんなさい」という気持ちでいっぱいでした。


父のパソコンに送った、感謝の添付メール。
プリントアウトして、2人で読んだとのことでした。

母も泣きながら読んだそう。
父も一緒に読んで、嬉しかったようです。

私は結婚式を挙げていないので、改まって両親への感謝を伝えたことがなかったのですよね。

ああ、なんか、ホッとしました。
この儀式(?)を終えて「これで死ぬ前の後悔をひとつ減らせた」と思えました。

「許せない」と思っていたことがあった。
けれども、それをまだお互いが生きている間に、自ら手放せた。
そのことが嬉しく、気持ちも楽になりました。


ちなみに、親を許せない人は、無理に許さなくてもいいと思います。傷つけられた気持ちが深いほど、許すって簡単なことじゃないですよね。
だから、「今は許せないけど、いつか許したいと思えるときが、もしかしたら、くるかもしれない」
そんなゆるっとした余白があると、自分の苦しみが幾ばくかは減るんじゃないかと思います。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?