次世代キャリア研究所

海外3カ国に駐在して日本に戻ってきたビジネスマンが、次世代のキャリアについて研究するN…

次世代キャリア研究所

海外3カ国に駐在して日本に戻ってきたビジネスマンが、次世代のキャリアについて研究するNoteです。 海外就職についてや、おすすめの本なども紹介しています。転職や就職活動についても積極的に発信しています。

最近の記事

  • 固定された記事

生産性を3倍上げる、おすすめガジェット5選

こんにちは。次世代キャリア研究所です。 コロナ禍において、在宅勤務をしているビジネスパーソンも多いと思います。 在宅だからこそ忙しくなった人、意外と業務量が減って楽になった人、それぞれだと思います。 しかし、どのような人にとっても生産性を上げるのは大事。 仕事自体忙しくなくても、生産性が上がれば、ランチをゆっくり食べたり、読書をする時間が確保できますよね。 そこで、今日は私が実践し、生産性が3倍上がったガジェットを紹介します。 ガジェット紹介はYoutubeやブログでも様

    • 若手社会人の皆さん。今こそ、メンターを持とう!

      こんにちは。次世代キャリア研究所です。 あなたは、「メンタリング」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? Wikipediaで調べてみると、以下のように記載があります。 指導・相談役を担う社員が新入社員や後輩をサポートする制度のこと。人の育成、指導方法の一つで、指示や命令によらず、メンター(mentor)と呼ばれる指導者が、対話による気づきと助言により、被育成者たるプロテジェ(protégé)ないしメンティー(mentee)本人と、関係を結び自発的・自律的な発達を促

      • 中堅ビジネスパーソンよ、新書を捨てて古典を読もう

        こんにちは、次世代キャリア研究所です。 本日は中堅ビジネスパーソンに紹介したい、古典の話です。 あなたは、良く本を読みますか?読みたいけれど、時間がなくてなかなか読めないというビジネスパーソンも多いと思います。 特に中堅となってくると、大きな仕事を任されるようになり、部下の育成にも責任を持ち、等と役割が増えてきて、ゆっくり本を読める時間が少なくなってくると思います。 そんな中堅ビジネスパーソンこそ、古典を読んだ方が良い!というのが、今回のテーマです。 ※ここで言う古典

        • 生産性を高めるためには、動作を早くするだけではダメという話

          こんにちは、次世代キャリア研究所です。 今回は生産性について。あなたは、生産性と聞いてどのような印象を持ちますか? ・どれだけ仕事を早くできるか ・どれだけ動きが良いか などが一般的な回答かと思います。 生産性を正確に定義すると、 生産性 =アウトプット÷インプット =成果÷投下した時間・費用 となります。つまり、どれだけのインプットで、どれだけのアウトプットを出せたかということ。 このことから言えるのは、成果を出すための動作を早くするだけではダメだと言うことです

        • 固定された記事

        生産性を3倍上げる、おすすめガジェット5選

          全Macbookユーザーにオススメしたいコスパ最強モニター

          こんにちは、次世代キャリア研究所です。 最近は生産性向上、みたいな文脈でガジェット紹介が増えてきてしまいました。 生産性の向上はキャリア構築にとって不可欠なので、あなたも意識して取り組んでいただければと思います。 今回は全Macbookユーザーにオススメしたいモニターをご紹介します。 USB Type-C対応モニター3万円と少し高く思うかもしれませんが、モニターの中では安価な部類に入ります。 はっきり言います。外付けモニターは買う価値があります。画面が増えることで、出

          全Macbookユーザーにオススメしたいコスパ最強モニター

          キャリアはRPGと同じだという話

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 あなたは、今の仕事に満足していますか? 仕事の満足というのは、前回お伝えした4つの報酬に加えて、仕事の難易度や上司、同僚との関係や、プライベートとのバランスなども関係してきますよね。 今回はキャリアはRPG(ロールプレイングゲーム)と同じだという話です。 キャリアには浮き沈みがつきものですが、ゲームに置き換えて、一緒に考えてみましょう。 1.ずっと初めの町に滞在せず、強い敵を探して冒険に出ろRPGというのは、ポケモンとかドラクエ

          キャリアはRPGと同じだという話

          2/25まで!Kindleストアの1,200点以上が最大50%オフ!

          現在Kindleでビジネス書のセールが行われています。 ベストセラーの『THE MODEL』や、『顧客起点マーケティング』なども割引価格になっているので、この機会にぜひお読みください!

          2/25まで!Kindleストアの1,200点以上が最大50%オフ!

          新年度までに読んでおきたい本3選

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 2月も後半に差しかかり、多くの企業では年度末に近づいてきたのではないでしょうか。 経理部や経営企画部の方は、忙しい日々が続くと思います。 また、4月は多くの企業で部署の改変や異動がある時期です。 今回は、そんな変化が訪れる時に備えて読んでおきたい本を3冊、おすすめします。 1.ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダーこちらは主に、マネージャー向けの本です。 私もマネージャーとして異動をした経験がありますが、その際は

          新年度までに読んでおきたい本3選

          2030年に必要とされる仕事は何かを考える

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 今回は上で紹介している本を元に、2030年に必要とされる仕事について考えていきたいと思います。 以前、こんなものを見つけました。 オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」 これは2014年に書かれているので、今から約7年前ですね。 この上位に出てくるのは、銀行の融資担当者、スポーツの審判、電話オペレーター、レジ係など、様々な職種が書かれています。 実際に、無人レジが登場することによってレジ係がいなく

          2030年に必要とされる仕事は何かを考える

          転職時の給与交渉のすすめ、と方法

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 今回は給料について。ビジネスパーソンとして働くあなたは、少なからず給料に関心があるはず。また、転職についても検討していることでしょう。 私はキャリアを通して海外で長く働いてきましたが、海外では転職時に給料の交渉をすることが一般的です。 日本のように、「給与はこれ」と内定通知書に書かれている内容を一方的に言われることは少なく、求職者側より「もっと給料を増やしてほしい」と伝えることが多いです。 今回はその方法をパターンに分けて、紹介し

          転職時の給与交渉のすすめ、と方法

          仕事の報酬はお金だけじゃない。金銭報酬、環境報酬、仲間報酬、学習報酬の4つがある。

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 今日は仕事の報酬について。 あなたは、仕事の報酬と聞いて、何を思いつくでしょうか? やはり、「お金(給料)」と考える方がほとんどだと思います。 実際、世間一般的に仕事の報酬はお金だと言われているため、 「仕事を頑張ったから給料がもらえる」 「仕事をたくさんしたから、ご褒美としてお金がもらえる」 といった価値観が広まっていると思います。 しかし、報酬を金銭以外にも着目して、定義し直している企業があります。 例えば、人材業界の雄である

          仕事の報酬はお金だけじゃない。金銭報酬、環境報酬、仲間報酬、学習報酬の4つがある。

          論理的思考はコモディティ化している

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 論理的思考、いわゆるロジカルシンキングは、ビジネスパーソンの必須スキルとして近年取り沙汰されています。 論理的思考が一般的になってきたのは、実は2000年代に入ってからのこと。ロジカルシンキングのWikipediaには以下のように記載されています。 日本では、2000年前後に米国のコンサルティング会社である、マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身者によって、同社によって開発されてきたとされるコンサルティングノウハウが紹介された。特

          論理的思考はコモディティ化している

          転職を考えている人におすすめの本3選

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 2月に入りました。春に向けて、転職を検討している方も多いのではないでしょうか。 実際、転職サイトでは4月入社に向けた求人などが活発になってきていますね。 私自身も転職を2回経験していますが、転職活動は情報戦です。 どういう企業が伸びそうなのか、自分に合いそうなのかを見極めることも情報が必要ですし、その企業から内定をもらうための準備も情報が必要です。 今回はその情報戦を制するための本を3冊ご紹介します。 1.転職の思考法1冊目は

          転職を考えている人におすすめの本3選

          日曜夜の過ごし方で、次の週のパフォーマンスが大きく変わるという話

          こんにちは、次世代キャリア研究所です。 今回は少しキャリアからテーマを外して、仕事に望む姿勢について。 多くの方は平日に仕事をしていると仮定して、こんかいのテーマについて書きます。 あなたは、日曜の夜をどのように過ごしていますか? サザエさん症候群という言葉があるように、憂鬱な気分で過ごされている方も多いのではないでしょうか。 サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜日の夕方から深夜、「翌日(月曜日)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面

          日曜夜の過ごし方で、次の週のパフォーマンスが大きく変わるという話

          今だから話せるミャンマーの内実

          ミャンマーがかなり大変なことになっていますね。 実は私はミャンマーにも駐在していたことがあるので、その内実について、書きたいと思います。 詳細は後日。

          今だから話せるミャンマーの内実

          【ぶっちゃけ話】シンガポールで感じた現地日本人の格差

          こんにちは。次世代キャリア研究所です。 今回はぶっちゃけ話です。私自身が感じたことを、匿名であることを良いことに、ありのまま書こうと思います。 私は、キャリアの中で3年間ほどシンガポールで働いていました。 その最中では多くの日本人と一緒に働き、遊び、交流を行いました。 そこで見た格差は凄まじいもので、日本で暮らしていると出会わないような人たちが出会うことにより、マウントの取り合いが繰り広げられていました。 そのような人たちを分類分けした上で、特徴と現実をお伝えしたいと思

          有料
          100

          【ぶっちゃけ話】シンガポールで感じた現地日本人の格差