不安な機械

不安な機械

記事一覧

0623

近所で知り合いがDJをやってたので覗きに行って少し話す。しばらく会ってない知人の訃報を聞く。年下の人間が亡くなった話を聞くのは最悪だと思う。もうどうでもいい話を聞…

不安な機械
2時間前

6/14、検査

開始時間20分程度押していよいよ検査。WAIS、AQ、CAARSの3種。 比率としてはWAIS80分、AQとCAARSで10分くらい。 WAISは積み木、図形を使ったパズル的問題から。幼稚園のと…

0612、ゴシップ、アイスクリーム課題

先日のカウンセリングで幼少期のヒアリングをされ、祖父のことを話した。 祖母が亡くなって祖父と同居するために自分たち家族が引っ越したが祖父は早々に出ていって祖母以…

不安な機械
10日前

0608

薬を出してもらいにリベンジ。予約不要を謳っている医院なのでひたすら待つ。閉店一時間前くらいに滑り込むも先客が10人ほどいて結果一番後回しになり2時間ほどかかった。…

不安な機械
13日前

0604、休診、ビリヤニ

カウンセリング初回、二回目とも伝えたはずの薬の処方がスルーされたので定時ダッシュでクリニックへ向かうも午後休診の張り紙。ホームページの記載と違う。確認したうえで…

不安な機械
2週間前

読書0603

香山リカさんの『「発達障害」と言いたがる人たち』。少し挑戦的なタイトルだけどあとがきを読んだ感じ著者は慎重派なのに対し編集者の意向でそのようなタイトル、内容にな…

不安な機械
2週間前

0528、上級心理カウンセラー

知人から連絡があり演奏を観に行く。ギター弾き語り×4人とかだと正直しんどいなと思ってたけど、形態が皆ばらばらで助かった。久々に会う知人と話すのでせっかくだから定…

不安な機械
3週間前
1

0601、豪の部屋、あったかタイム

発達検査第一回。臨床心理士による面談。クリニックから近いマンションの一室に移動。臨床心理士は女性で自分は男だけど知らないひとと密室に入るのは抵抗がある。逆だった…

不安な機械
3週間前

0525

予約していたクリニックへ。周りには畑もあり、どことなくログハウス風の外観で洋食屋さんのような雰囲気。医師の前にカウンセラーと面談。寄り添いと傾聴の姿勢が熟練の技…

不安な機械
4週間前

0524、動物パーティー

今朝見た夢で自分はまだ大学生で実家に住んでて、学校に行こうにもバイクのエンジンがかからなくて、母が押し掛けを手伝おうかと言ってくれるけど実は壊れててかからないこ…

不安な機械
1か月前

0522、最近みた動画

なだぎ武さん。思春期にかなり危ういところまで落ちかけていた話。奇跡的な生還事例。 中村うさぎさん、肉乃小路ニクヨさん。中村さんの経験値に対し、肉乃小路さんは自身…

不安な機械
1か月前
1

0517

何時間でも眠れる体質なので毎日8時間くらい寝てる。心身の調子が良くなってる実感はないけど脳を動かさないのが目的なのでそれでいい。 寝てる間に腕を引っ掻いていて、起…

不安な機械
1か月前

0513

このNoteは父の闘病を記録しようと始めて、父と別れて用済みになったものを再利用しているいわばリサイクル。今は自分の闘病?カウンセリングの記録に使っている。日記を続…

不安な機械
1か月前

0511・0512

休みなので髪を切り、生活用品を買いに出かけ本屋に寄る。岡田尊司、香山リカ、町田康の3冊を購入。帰って少し眠る。夢に元メンバーが出てきてまだ一緒に制作をしていた。…

不安な機械
1か月前

発達障害、フォント、眼鏡

ディスレクシア(読字障害)のひと向けのフォントが開発されたことで、今まで文章が読めなかった障害当事者が「自分はバカではなかった!」と勇気が出た事例。とても好きな…

不安な機械
1か月前
1

3日目

通えそうな距離のクリニックに3件電話し、3件目でカウンセリングの予約をした。最初の2件は2ヶ月以上先まで空きがなかったが3件目は今月中に診てもらえるので即決。自分の…

不安な機械
1か月前
1

0623

近所で知り合いがDJをやってたので覗きに行って少し話す。しばらく会ってない知人の訃報を聞く。年下の人間が亡くなった話を聞くのは最悪だと思う。もうどうでもいい話を聞けないと思うと寂しい。こういうときのために行きつけの飲み屋とかコミュニティとかがあるんだろうけど、どちらも自分にとってはもう必要ないと思ってる。

6/14、検査

開始時間20分程度押していよいよ検査。WAIS、AQ、CAARSの3種。
比率としてはWAIS80分、AQとCAARSで10分くらい。
WAISは積み木、図形を使ったパズル的問題から。幼稚園のとき似たようなのを受けた気がする。その後に暗唱される数字を覚える系、指定される単語を言葉で説明する系。

AQとCAARSはそれぞれA4×2ページ分のアンケートに回答する形式。
感触としてIQは高くもなく低く

もっとみる

0612、ゴシップ、アイスクリーム課題

先日のカウンセリングで幼少期のヒアリングをされ、祖父のことを話した。
祖母が亡くなって祖父と同居するために自分たち家族が引っ越したが祖父は早々に出ていって祖母以外の女性と暮らしていたこと、その後もちょいちょい会って小遣いをくれたりはあったけど祖父は決して家には近寄らなかったことなど。

祖父がいなくなったことに自分がしばらく気づいていなかったこと、なぜいなくなったかを疑問に思わず受け入れていたこと

もっとみる

0608

薬を出してもらいにリベンジ。予約不要を謳っている医院なのでひたすら待つ。閉店一時間前くらいに滑り込むも先客が10人ほどいて結果一番後回しになり2時間ほどかかった。夜職のひと向けに予約不要ですっぽかしても罪悪感のない歯医者があるらしいけどこんな感じだろうか。

クチコミに書いてあった医師とカウンセラーの連携不足を感じつつ、もらうものをもらって帰る。院内処方でも単価はそんなに変わらないのか。
簡単コー

もっとみる

0604、休診、ビリヤニ

カウンセリング初回、二回目とも伝えたはずの薬の処方がスルーされたので定時ダッシュでクリニックへ向かうも午後休診の張り紙。ホームページの記載と違う。確認したうえで向こうの情報が間違ってたのだから発達仕草というのとは違う気がするけど自分の間抜けさを実感する。

怒りに任せて最寄りのコンビニでインドの青鬼を買ってあおる。わざわざ電車できて病院に振られて帰るだけなのも癪なので道沿いのインドカレー屋でビリヤ

もっとみる
読書0603

読書0603

香山リカさんの『「発達障害」と言いたがる人たち』。少し挑戦的なタイトルだけどあとがきを読んだ感じ著者は慎重派なのに対し編集者の意向でそのようなタイトル、内容になってる部分もありそう。

以下、気になったところ。
・製薬会社のキャンペーンによる疾患掘り起こし、医師による過剰診断
・誤差範囲のひとに確定診断をつけるのはレッテル貼りになる危険性がある
・ビリー・ミリガンブームの頃に多重人格を自称する患者

もっとみる

0528、上級心理カウンセラー

知人から連絡があり演奏を観に行く。ギター弾き語り×4人とかだと正直しんどいなと思ってたけど、形態が皆ばらばらで助かった。久々に会う知人と話すのでせっかくだから定型文や社交辞令の練習をさせてもらう。質問に適度なボリュームで答えて、相手に振り返して、決して悪口は言わず。酒が入ると口が軽くなりそうなのでほどほどに。

演奏後、演者のひとりからわりとグイグイくる感じでフライヤーを渡されインスタのフォローを

もっとみる

0601、豪の部屋、あったかタイム

発達検査第一回。臨床心理士による面談。クリニックから近いマンションの一室に移動。臨床心理士は女性で自分は男だけど知らないひとと密室に入るのは抵抗がある。逆だったら相当怖いと思う。

幼少期から成人後まで聞き取り。忘れ物が多かったかをよく聞かれた。主な困りごととして人間関係の継続の難しさについて話す。関係が悪くなった場合に修復する気がない、定型文や社交辞令に対する違和感など。父母の人間性について説明

もっとみる

0525

予約していたクリニックへ。周りには畑もあり、どことなくログハウス風の外観で洋食屋さんのような雰囲気。医師の前にカウンセラーと面談。寄り添いと傾聴の姿勢が熟練の技。ある程度整理して話せた気がする。
続いて医師との面談。最後の方サクッと流された感あるがカウンセラーとの棲み分けと捉えておく。

合計三回の検査を受ける予定。来週の初回は三時間ほどかかるらしい。

0524、動物パーティー

今朝見た夢で自分はまだ大学生で実家に住んでて、学校に行こうにもバイクのエンジンがかからなくて、母が押し掛けを手伝おうかと言ってくれるけど実は壊れててかからないことを言い出せないという内容。
現実で車のバッテリーが上がったまま半年近く車検に出せてなくて気になってるのが夢に直結してて我ながらしょぼくて面白くない夢。

ROSSOの動物パーティーという曲が好きなことを思い出した。ほぼひとつのメロディでリ

もっとみる

0522、最近みた動画

なだぎ武さん。思春期にかなり危ういところまで落ちかけていた話。奇跡的な生還事例。

中村うさぎさん、肉乃小路ニクヨさん。中村さんの経験値に対し、肉乃小路さんは自身の足りない部分をベースに話す印象。ブラッドベリの霧笛の話。

加藤諦三さんの人生相談。存じ上げなかったので初見。

・自己蔑視 self-contempt してるひとは心が地獄である
・脅迫的に他人と自分を比較してしまう
・東西ドイツ統一

もっとみる

0517

何時間でも眠れる体質なので毎日8時間くらい寝てる。心身の調子が良くなってる実感はないけど脳を動かさないのが目的なのでそれでいい。
寝てる間に腕を引っ掻いていて、起きたらブラックフラッグのロゴみたいになってるときがある。

もし自分が死を選ぶとしたら、いちばんの動機になりそうなのは「傷ついた自分を見捨てないため」になると思う。やらないように付き合うしかない。

幼少期の記憶②
就学前くらいに習字教室

もっとみる

0513

このNoteは父の闘病を記録しようと始めて、父と別れて用済みになったものを再利用しているいわばリサイクル。今は自分の闘病?カウンセリングの記録に使っている。日記を続けるコツは感情を込めずに事実を淡々と記録することで、そのほうが後で読み返せる強度がある的な文章を読んだことがあるのでなるべくそういう感じで。

医者と話す用の幼少期のエピソードを少しずつメモ(なんやかんや楽しみにしてるとこがある)。

もっとみる

0511・0512

休みなので髪を切り、生活用品を買いに出かけ本屋に寄る。岡田尊司、香山リカ、町田康の3冊を購入。帰って少し眠る。夢に元メンバーが出てきてまだ一緒に制作をしていた。永野CHANNELを観る。永野さんロック詳しい。

「恥ずかしい」と「終わったことはしょうがない」のせめぎ合いとこれからも付き合っていかないといけないのをどうしよう。薬物依存のひとの話も参考になりそう。常に頭と体が覚えているのを毎日遠ざける

もっとみる

発達障害、フォント、眼鏡

ディスレクシア(読字障害)のひと向けのフォントが開発されたことで、今まで文章が読めなかった障害当事者が「自分はバカではなかった!」と勇気が出た事例。とても好きな記事。

フォントを変えたら、文字の読めなかった子どもが障害を乗り越え歓喜の涙! ユニバーサルデザインの書式とは?
https://finders.me/kqFQozg4MA

今までできなかったのは個人の能力のせいではなく、個人の特性に合

もっとみる

3日目

通えそうな距離のクリニックに3件電話し、3件目でカウンセリングの予約をした。最初の2件は2ヶ月以上先まで空きがなかったが3件目は今月中に診てもらえるので即決。自分の傾向としてセルフチェックリストから予想はつくけど診断結果が出るまで決めつけはできないので思い込みは厳禁。

ここ数ヶ月の自分が「思い通りにならないから駄々をこねているだけ」ということに全く自覚がなかったのが恐ろしい。そんな簡単なこともわ

もっとみる