マガジンのカバー画像

ケム川にかかる橋

21
Cambridge留学の経験と、その前後の英語学習について。
運営しているクリエイター

#留学

「LとR」の発音を身に着けたときの話。

「LとR」の発音を身に着けたときの話。

LとR。多くの日本人が、10年近く英語を学びながら習得できない、2つの音。

「私はできます。」とマウントをとりたいのではない。日本語に無い音を、訓練無しに習得することが土台無理。入試英語で問われる音は、アクセントと、せいぜい母音の区別くらいのものであり、見れば分かる「LとRの違い」に時間を割く親切設計ではない。

2019年初の僕もそうだった。

Cambridge留学を間近に控え、学習ターゲッ

もっとみる

昔の自分に向けた、英語学習のアドバイス。

「思いのほか勉強が捗らないなぁ、それなりに勉強時間を確保しては居るのだが。」

そんな時は、がむしゃらに勉強時間を確保するのではなく、その環境や質と、「そもそも何を得たいのか」を冷静に見つめ直した方が良い。

例えば、通勤電車で毎日英語のリスニングをしている人がいるとしよう。("定番"と目される学習法だ。)
片道40分程度、BBCやPodcastを往復聞き続けるとする。1ヶ月に20日出社するとして

もっとみる
留学の真の果実は「語学」ではない。

留学の真の果実は「語学」ではない。

12週間のイギリス生活を通じての結論が、「語学を学ぶために留学は必須ではない」というものだった点に特段の戸惑いは無い。地道な予習、実践、復習。それらを一体 "どこで" やるべきか、という問いに対し、「留学」の二文字は致命的な影響を及ぼさない。やはりというか、語学に魔法など無いのだ。この点に驚きはない。まぁ、そうだろうなと。

もちろん、近道になる可能性はとても高い。現に、留学前、ほとんど外国人と

もっとみる
なぜ学習効果は時間に比例しないのか、という話。

なぜ学習効果は時間に比例しないのか、という話。

学生時代、不思議に思っていたことがある。勉強をした後の模試ほど、何故か成績が振るわなかったのだ。勿論、「勉強をしても意味がないから…」という結論を得て、エスケープしたい気持ちはあった。しかし、学習した時は、間違いなく点を伸ばしたい時である。効果を実感できない理不尽さに、学生時代、随分と悩まされたものだ。

イギリスに来てからも、同じような経験をしている。昨日はあんなに頭が冴え、滑らかに話せていたは

もっとみる