見出し画像

【御礼】うれしいお知らせ&近況報告

こんにちは、もももと申します。

先週投稿させて頂いた記事が「うれしいお知らせ」を頂くことが出来ましたので、お礼と振り返りを兼ねてご紹介させてください(*^^*)

noteを始めてはや4ヶ月。今週は今まで史上1番お知らせを頂けた週かもしれませんΣ( ˙꒳​˙  )


そして、撮り忘れなかった!!(´艸`)


決して「うれしいお知らせ」を頂くために記事を書いているわけではありませんが、自分が一生懸命書いた記事をたくさんの方に読んでもらえて、共感して頂けることは素直に嬉しいです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)


こうして自分の気持ちを吐き出して、たくさんの方と共有できるということ。noteを始めて良かったと本当に思います。


いつも記事を読んでくださっている皆さま、フォローしてくださっている皆さま、本当にありがとうございます!!


お知らせを頂いた記事について、改めてご紹介させて頂きます(*^^*)


***


《先週特にスキを頂けた記事》

『【育児】息子の近況について考える』

こちらは「気づき」的な記事ではなく・・・周りのお友達と違った歩幅で成長している息子の将来に対する、母としての現在の素直な気持ちを書いた記事になります(^^;)


息子のありのままを「個性」として受け止めて育てていきたいけれど、現実として期間が決まっている小学校への入学。


果たして今のままで息子は小学校に行けるのかどうか・・・。行けなかった場合も覚悟して、親として色々な方法を模索していかなければいけないなと思って書いた記事になります。


思いがけずたくさんの温かいコメントやスキを頂き、本当に本当にありがとうございました(ノД`)💦



『【雑記】あの会話をきっかけに』

たまにはお題記事を書いてみよう、と思って書いた記事になります(*^^*)


私がまだ新入社員だった十数年前。ブラックな香りが仄かに香る会社で、パワハラ課長と喧嘩をして会社を辞めようとしていた際に、部長からかけて頂いた言葉に救われたお話です。


世の中には辛いことが多いけれど、辛いことばかりでもない。そんなことを改めて感じた、思い出の会話です(*^^*)



『【雑記】今も心に残る1曲』

ひとつ前にご紹介させて頂いた『【雑記】あの会話をきっかけに』とリンクしている記事です。


新入社員の頃、ブラック企業(たぶん)でパワハラ上司に悩まされ、毎朝通勤が憂鬱だった頃に、心の支えになってくれた思い出の1曲です。


歌詞の中に出てくる『高ければ高い壁の方が、登った時気持ちいいもんな』この言葉を毎朝噛みしめながら、会社へと向かっていたあの頃。


そんな辛かった日々も、今となってみれば良い思い出です(*^^*)


辛いことに向き合わなければいけない状況の方、なにかを乗り越えたいと思っている方。そんな方にぜひ聴いていただきたいお勧めの1曲です。



『息子の成長を感じた瞬間』

こちらは、息子との何気ない日々を書いた、写真日記になります(*^^*)


1歳の頃によく行っていた公園に久しぶりに行ってみると、当時は足が着かなかったはずの遊具に自分で登れるようになっていた息子。


地べたにぺたりと座り込んで遊んでいたお砂場も、今では遊ぶ後ろ姿が完全にお兄ちゃんになっていましたΣ( ˙꒳​˙  )


毎日一緒にいると大きな変化には気づかないものですが、ふとした瞬間に時の流れや息子の成長を感じ、日々悩むことはあるけれど、ひとつひとつ成長しているのだなぁと改めて感じることができました(*^^*)



残り2つの記事は「うれしいお知らせ」のお礼記事と、「スキ10,000回達成」のお礼記事に対して頂いたお知らせなので、ご紹介は割愛させて頂きます( ;゚³゚)


***


そして、気になる方がいるかは怪しいですが近況報告です(*`・ω・)ゞ


残念なことに9連休があっという間に過ぎ去ってしまいました・・・(ノД`)💦


大したことは出来ていないですが、のんびり息子と水族館へ出かけたり、noteを書いたり、読みたかった小説を読んだりと、久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。


・・・その分溜まった仕事を確認すると、もはや地獄絵図としか思えないのですが(´・ω...:.;::..


頑張って捌くしかないですね!!(ノД`)💦


ちなみに本日は、夏休み明けのくせに振休を取って、約2年ぶりの発達検査を受けに療育センターへ行ってきます。


1歳頃に受けた時ほど、特に不安も葛藤も感じてはいませんが、粛々と息子の現状を確認してこようと思います(*^^*)


現在は特に診断がついていない息子。果たして何かしらの診断がつくのか、はたまたグレーゾーンのままなのか・・・。


どちらにしても、「息子は息子」で変わりはないのですが、客観的な判断を知ることで、新たに見えることもあるのではないかなと思っています。


息子の発達検査については、また後日記事を書かせて頂こうと思います(*^^*)


重ねてのお礼にはなりますが、いつも記事を読んで頂き、たくさんの「スキ」や「コメント」をくださり、本当にありがとうございます!


これからも、日々感じたことを記事にしていきたいと思っていますので、皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします(*・ω・)*_ _)ペコリ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#振り返りnote

84,756件

もしも記事を読んで気に入って頂けましたら、「サポート」よりも「フォロー」または他のnoterさんへぜひ記事のご紹介を頂けると嬉しいです(*^^*)