見出し画像

カントの『判断力批判』には、矛盾していそうな言葉がたくさん出てくる。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第4回の今回は「趣味判断(美的判断のこと)の合目的性」という言葉について考えていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


前回の最後で「美的判断は、普遍的に構想力と知性の調和により、生まれた快の感情を持たせるもの」と説明することができました。
構想力や知性という言葉については説明されていましたが、調和については何の説明もなく、ふわっとしたまま残っています。
今回は、その調和について明らかにしていくために、『判断力批判』の第10節〜第17節を読んで考えていきたいと思います。

「合目的性」は目的を持った因果関係

この部分でカントは、「合目的性」という言葉を用いて美的判断を考えようとしています。
あまり聞き慣れない言葉ですが、これは原因と結果の関係性を表したものの一つです。“目的”という言葉があることから、目的と関係した因果関係ではないかと予想できます。

『判断力批判』を読むにあたって参考にしている『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(高木駿 著、よはく舎、2023年)ではこのように書かれていました。

私たち人間は、欲求をめぐり目的を設定し、それを原因として結果の行為を導く存在であり、その原因と結果の関係性こそが合目的性という原因性なのです。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)
第三章 目的のない合目的性:快の感情の分析その三 第一節 合目的性 より

何かに取り組んでいて、ある目的が達成されたとき、われわれは嬉しくなることがあると思います。
この嬉しくなるという状態が、快の感情を抱いていると言えます。
このことからカントは、快の感情と「合目的性」にはつながりがあると考えました。

目的のない合目的性が成立する?

合目的性から少し話は離れてしまいますが、「美は無関心」という言葉が第2回で出てきました。

関心は、客体に対して気に入ることを指します。
美的判断は、主観的な表象(イメージ)だけで判断することなので、客体が関わるものは排除される、というのが「美の無関心性」でした。

このとき、関心は欲求能力を規定する根拠であることも理由に、美的判断からは排除されていました。

欲求に基づいて目的を設定している私たちは、美的判断から関心だけでなく、目的も排除する必要があります。
快の感情と「合目的性」にはつながりがあると考えているため、「合目的性」という考え方自体は残すことにしています。

すると、「目的のない合目的性」といういかにも矛盾してそうなものが快の感情に関わっていることになってしまいます。
カントは、この「目的のない合目的性」を形式的合目的性と言いました。

一度聞いただけだと、矛盾してるのではないかと思ってしまいます。
しかし、カントは「形式的合目的性」は存在できると言うのです。
ある出来事に対して自分の意思や特定の目的がなくても、因果関係に対して“目的を想定する”ことで合目的性を考えられるとしました。

カントは『判断力批判』の中で、合目的性を次のように説明しています。

この意識のうちには、主観の認識能力を活気づけるために主観の活動を規定する根拠が含まれているのであり、その意識は認識一般に関しては、何らかの規定された認識に制限されることなく、ある内的な原因性を含むものであって(これは目的に適った原因性である)、美的な判断において表象に含まれる主観的な合目的性のたんなる形式を含んでいるのである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
104 快の感情の特徴 より 

認識能力の中には、第3回で書いた構想力と知性が含まれています。
この構想力と知性は、この合目的性に従うことで調和できるとカントは考えているのです。

今回のことから、カントは「美について」こう答えています。

美というものは、合目的性が目的の表象なしである対象について知覚されるかぎりにおいて、その対象の持つ合目的性の形式である。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
136 美と合目的性 より

この結論には、いくつか疑問が残ります。
まず、他者に美的判断を伝達する方法です。
私たちは「この花、綺麗だね」といった形で他人に美的判断を伝達することができます。その伝達方法についてはまだ説明がされていません。

次に、「主観的な普遍性」という言葉の説明についてです。
伝達できることを理由に、主観的な普遍性があるとしていましたが、その詳細はあまり説明されていないように思います。

次回は第18節〜第22節を読んで、「美的判断の様相」を見ていきます。
模範になるべき例である「範例」という言葉から、普遍性などの言葉を明らかにするヒントが見えてくるかもしれません。

第5回の記事は、下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。