見出し画像

「趣味が美しさを判断する」という言葉に頭を抱えた大学生の話。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第2回となる今回はカントが考える「美的判断の性質」について書いていきます。
内容に入る前に、共有しておきたいことがあります。
『判断力批判』は、「美しい」を“判断する”ことをテーマにしているということです。
つまり、「美しいとは何か」という問いについてカントが答えているわけではないということです。

まず留意したいのは、『判断力批判』がけっして「美とは何か」ないし「美しいものとは何か」という問いに答えるものではなく、あるものを「美しい」と判断する趣味判断を主題としている、ということである。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年) 第Ⅰ章 美の無関心性 より

ここで用いられている「趣味判断」という言葉。
今回のキーワードになるので、少し頭に入れておいてください。


美的判断は、“趣味判断”…?

今回は、単刀直入に「美的判断とは何か」という結論から。
カントが考える「美的判断」とは、ズバリ「趣味判断」のことです!

読んでいるみなさん:???

急に内容が走り出してしまいました。すみません。
もちろん、詳しく説明します。笑
(このままでは何もわからないですよね…)

ここで使われている「趣味」という言葉は、ホビーというより、
趣(おもむき)という言葉に近い使い方をしています。

例として、部屋の趣味がいい人を考えます。
その人の家のソファやテーブルなどのインテリアの配色や配置はうまく調和しています。その色の組み合わせや置き方を判断する力を「趣味」と呼びます。

カントが活躍した18世紀ごろは、「趣味」は美を判断する能力として、美学の中心的な概念になっていました。
僕は『判断力批判』を読んでいて、この「趣味」という言葉にとまどいました。序盤から何度も出てくる言葉で、今後読み進めていく上でも重要なキーワードになります。

ちなみに、カントも「趣味」という言葉を説明しています。

趣味判断の根底にある〈趣味〉の概念とは、「美しいものを判断する能力である」と定義される。わたしたちがある対象を美しいと呼ぶためには何が必要であるかについては、趣味判断を分析して発見する必要がある。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
061n 判断様式の論理的な機能 より

カントは、美しいを判断する「趣味判断」の分析に入っていきます。

美的判断は、主観的

カントは本文の冒頭で、「趣味判断は、美的で主観的な判断だ」と言っています。

何かあるものが美しいかどうかを判別しようとする場合には、私たちはそのものの表象を知性によって客体と関係させて認識しようとするのではなく、おそらく知性と結びついている構想力によって、その表象を主観あるいは主観の快と不快の感情と関係させる。だから趣味判断は認識判断ではない。これはまた、論理的な判断ではなく、美的な判断である。ここで美的な判断である。ここで美的な判断というのは、その判断を規定する根拠が、主観的なものでしかありえない判断のことである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
061 美的判断とは より

美的判断は、主観的なものを根拠に判断することだと言います。
そして、「趣味判断は認識判断ではない」とも言っています。

この2つのことを、「表象」という言葉を使って考えていきます。

「表象」とは、私たちが思い描くすべてのものを指します。
ウィトゲンシュタインが『論理哲学論考』で「像」と呼んでいたものに近いイメージではないかと考えています。
(「像」についてまとめた記事は下のリンクから読んでみてください。)

「表象」には、客観に関係するものと、主観に関係するものの2つに分けられると考えています。

認識判断(上)と美的判断(下)の違い

客観と関係づく表象は認識判断を構成します。美的判断には関係しません。
趣味判断や美的判断を構成するのは、主観的な表象だけだとカントは言います。

美は無関心

さらにカントは、「美は無関心的だ」とも言っています。
ここで使われる「関心」という言葉についてカントはこう記しています。

わたしたちが対象が現存するという表象に適意を感じるとき、それは〈関心〉と呼ばれる。だからこうした適意はつねに同時に欲求能力に関係しているのであり、このとき欲求能力はそうした適意を規定する根拠であるか、適意を規定する根拠と必然的に結びついているかのいずれかである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
063 趣味判断と関心 より

関心は、客体があることに結びついた適意(気に入るという気持ち)である。
美的判断は主観的な表象で構成されると言っていたことからも、客体と結びつく関心は、美とは切り離すことができるとわかります。

そして、関心は欲求能力に関係していると書かれています。
カントは、欲求能力は美的判断に関係していないと主張しました。

ここまでの考えを、カントはこのようにまとめます。

趣味とは、適意あるいは不適意によって、いかなる関心も交えずにある対象またはその対象を表象する様式について判断する能力である。その場合にこうした適意をもたらす対象が美しいと呼ばれる。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
077 趣味と美の定義の確認 より

私たちは「美しい」と思うとき、感じたもの(のイメージ)に快の感情を持っています。感情による判断は決して論理的ではありませんが、他人の美的判断に共感できることもあります。

ということは、美的判断に関係している「快の感情」を深掘りしていくと、美的判断とは何かが明確になってきそうです。

次回(第3回)は、「趣味判断の普遍性」について書かれている部分を読んでいこうと思います。

第3回の記事は、下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。