見出し画像

美しさは、「共通した感情」で判断している。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第5回の今回は「趣味判断(美的判断のこと)の様相」という言葉について考えていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


前回(第4回)のおさらい

前回読んだ第10節〜第17節では、「美の性質」について書かれていました。
この部分では、「形式的合目的性」という言葉を中心にカントが主張しています。

そもそも“合目的性”という聞き慣れない言葉は、目的を持った因果関係のことを表しています。
その前に“形式的”とついているのは、この合目的性から、目的が取り除かれているからでした。目的のない合目的性は、一見すると矛盾しているように見えますが、カントは「これこそが趣味判断に必要である」と考えました。

しかし、前回読んだ部分では、美的判断を他人に伝達することができる理由(「この花、綺麗だね」と相手に伝える)や、他人の美的判断に共感できる根拠として挙げられていた「主観的な普遍性」については明らかにされませんでした。

今回は第18節〜第22節に書いてある「美的判断の様相」について読んでいきたいと思います。

美的判断は「範例的な必然性」を持っている

カントはまず、美的判断には「範例的な必然性」があると言います。

カントによれば、趣味判断はある普遍的規則の実例として、あらゆる人が賛同すべきものとみなされなくてはならないが、この規則はけっして概念的に把捉されえない。すなわち、規則はそれ自体としては明示できず、ただその実例が与えられるのみである。こうした事態を指すために、カントは「範例的」という語を用いている。それは、個々の実例がそれとしては明示することのできない規則を具現する、という事態である。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年) 第Ⅳ章 趣味判断の範例性 より

どんな規則なのか、というその規則自体を掴むことはできないけれど、例を与えられることによって、規則があることが把握できるとカントは考えています。

カントはこれまでに「美的判断が全ての人に同意を求められる」としていた

もしもその人があるものを美しいと主張しようとするのであれば、その人はそれが他人にも同じ適意を与えていることを要求しているのである。そのときその人は自分のためだけに判断しているのではなく、すべての人に代わって判断しているのである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
080 美の判断の普遍性 より

美的判断は、主観的な判断でありながら、すべての人に共通した判断であるとカントは言っています。
他人が「その花、綺麗だね」と言ったときに共感できるのは、その判断がすべての人に共通していて、個人的な欲求とは無関係だから、と言えます。

主観的な判断には、客観的な根拠がありません。
客観的な根拠に基づく判断は論理的で、客観的な判断になってしまいます。

主観的な判断は、主観的な根拠を持つことになります。
カントはその根拠を「共通感覚」であるとしました。

共通感覚が他者への伝達を可能にする

この「共通感覚」を前提としたとき、他人に対して「この花、綺麗だね」と伝えられる理由も説明できるとカントは主張しました。

カントは、構想力(感性のさまざまな部分を刺激する力)や知性(それらの刺激を概念的にまとめる力)から生まれる認識や判断は伝達できると考えました。
この点については、第3回の記事の「普遍性は認識を根拠とする」の部分で詳しく説明しています。

構想力と知性の調和によって快の感情が生まれる、としている(この部分についても第3回に書いています)ことから、認識や判断が「感情」を通して規定されている、とカントは考えました。

普遍的に感情が伝えられるのは、人々に共通した感情があるからだとしたカントは、その感情を「共通感覚」と名づけたのです。

私たちの趣味判断が、共通感覚に基づくものであると考えれば、他人への伝達(共通した感情だから認識できる)、全ての人が同じように美的判断を下せることが説明できると考えたのです。

ただ、ここで共通感覚の説明はこれ以上されておらず、具体的にどのようなものなのか示されてはいません。

第1回〜第5回までのまとめ

ここで、『判断力批判』の第1章「美しいものの分析論」が終わりました。
一度、美的判断や趣味判断についてカントの主張をまとめてみようと思います。

カントは、美しいと判断する能力を「趣味」と名づけました。この趣味による判断は、主観的な快・不快といった感情に基づいていると考えました。

主観的な判断ではあるけれど、個人的な欲求とは無関係だともカントは言っています。
個人的な欲求の根拠となるものを「関心」と呼んで趣味判断からは排除し、「美は無関心的である」と主張しました。

趣味判断が個人的な欲求に関わらない、ということは、すべての人が同じように趣味判断が下せると考えることになります。

しかし、趣味判断は主観的な判断であることから、判断の根拠を「主観的な普遍性」と呼び(客観的なものは根拠にできない)、これを可能にするのは、誰もがもつ共通感覚であるとしました。

共通感覚があることによって、私たちは他人に対して、自分の趣味判断を普遍的に伝達することができる、というのがカントの考えです。


ここまで「美的判断=趣味判断」という解釈で『判断力批判』を読んできました。
次回からは、第2章「崇高なものの分析論」という部分に入るのですが、ここで議論されている判断は「美的判断だけど、趣味判断ではない」ものについてになります。
つまり、趣味判断は、ある一つの美的判断であるということになります。

「崇高な」というのは一体どういう意味なのか。
読んでいただけるみなさんに、わかりやすくまとめられるように頑張っていきます。

第6回の記事は、下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。