見出し画像

ウィトゲンシュタインの「美学」を考える。(前編)【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今月は、20世紀の哲学者ウィトゲンシュタインが書いた『論理哲学論考』(以下、『論考』)を読みながら、哲学とアートのつながりを探しています(全8回)。

第5回までで『論考』を読み終えることができました。
第6回〜第8回は、ウィトゲンシュタインが美学について講義をしたときの筆記録を読んでいきたいと思います。

前回まで(第1回〜第5回)の記事はこちらから読むことができます。


なぜ講義録を読もうと思ったのか

「PhilosophiArt」で『論考』を取り上げることを決めた時、解説書やウィトゲンシュタイン関連の本を何冊か読みました。

その中の一冊である藤本隆志の『ウィトゲンシュタイン』では、彼の生涯や思想の変化などが書かれています。
この本には、ウィトゲンシュタインがケンブリッジ大学の教授をしていた頃、「美学についての講義」をしたことが書かれていました。

『論考』で、芸術や美についてはあまり語られていない印象があります。
美学についての講義を調べることで、彼の美について理解できると思い、読んでみることにしました。

「美学についての講義」とは

「美学についての講義」は、1938年の夏にケンブリッジ大学で行われた講義です。
『講義集』の内容はウィトゲンシュタインが執筆したものではなく、講義を受けた学生のノートをまとめたものになります。

3人の学生による4冊のノートから構成されているため、今回は1冊目、次の第7回では2冊目、最終回(第8回)では3冊目と4冊目の内容をまとめていきます。

美しさは、規則に対する正しさ

まず、講義の冒頭?(ノート1冊目の最初に書かれていた内容)で、ウィトゲンシュタインは「美学は誤解されている」と主張しています。

1 この主題(美学)は非常に大きく、わたしの見るかぎり全く誤解されている。<美しい>といった語の使用は、それが現われる文章の言語形式に着目する場合には、他の大多数の語よりもいっそう誤解されやすい。<美しい>〔および<よい>〕は形容詞であるから、「これはある種の性質をもっている、美しいという性質だ」と言いたくなってしまう。

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10) (藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」一より

美学の誤解は、語の使われ方から生じているというのが、ウィトゲンシュタインの考えのようです。

そして、美学を語る上で重要なのが「美しい」という言葉の使い方を考えることです。「美しい」について、ウィトゲンシュタインはこのように考えています。

ここから先は

2,302字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。