見出し画像

『判断力批判』から見えてきた”美しさ”【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第10回の今回は、前回に引き続きカントの「芸術論」を見ていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


『判断力批判』は、美しさを判断する力について議論しています。
これまでの内容を振り返ると、まず美しさを判断する趣味判断とは何かについて書かれていました。
その後、美を自然美と芸術美の2つに分けて、芸術は「美しい技術」だとカントは定義していました。
そして、この「美しい技術」芸術は、天才によってつくられるというのが、前回読んだ部分になります。

これを踏まえて、今回は芸術に含まれる美について見ていきます。

芸術における“天才”と“趣味”の衝突

芸術に対するカントの考えは「芸術は天才によってつくられ、趣味によって判断が下される技術」とまとめられると思います。

芸術に含まれる美は、天才と趣味のどちらがより影響を及ぼすのでしょうか。
カントの考えを見ていこうと思います。

美しい芸術について重要な問題となるのは、その作品において示されるのが天才であるのか、それとも趣味であるのかという違いである。このことは、美しい芸術においては判断力よりも、構想力が重要な役割を果たすのかという問題と、まったく同じことを意味している。ところで天才の才能が示される芸術作品はむしろ精神豊かな芸術と呼ばれ、趣味が示される芸術作品だけが美しい芸術と呼ばれるのがふさわしい。だから芸術が美しい芸術であるかどうかを判定する際には、そこに趣味が示されていることが不可欠な条件(コンディティオ・シネ・クア・ノン)になっているかどうかが、もっとも重要な問題となる。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
322 美しい芸術作品に求められる条件 より(太字は文献では傍点)

芸術には、天才の才能が示される“精神豊かな芸術”と、趣味が示される“美しい芸術”の2種類があるとしました。
このうち美しいのは趣味が示される芸術とし、天才が示されることよりも優先されていることがわかります。

カントは、判断力について議論するために芸術を取り上げているので、美しさを判断する能力である趣味の方を大切にするのは、少し落ち着いて考えると納得できるような気がします。

美しい芸術は3種類に分けられる

そして、カントは美しい芸術が3つの種類に分けられるとしました。

  1. 言語芸術(例:雄弁術、詩芸術)

  2. 造形芸術(例:彫塑、絵画)

  3. 感覚の戯れの芸術(例:音楽、色彩芸術)

例として出されている、絵画と色彩芸術は一見似ているように見えます。
しかし、絵画は、何かの形態を理念と結びつけて描き、色彩芸術は視覚情報を受け取る能力の戯れと、カントは説明しています。
理念と結びついているかどうかが、この2つを分ける大きな特徴になります。

第51節〜第53節では、この分類について例を出しながら説明していますが、ここでは説明が複雑になってしまうので、割愛します。

美しさは「どれだけ形式的か」にある?

ここからは、少しだけ美に対する僕の考えを書かせてもらいます。
『判断力批判』を読んできて、僕が感じたのは「形式的であればあるほど、美しい」というメッセージです。
形式的であればあるほど、というのは、その物事に目的の関連性が低いほどという意味で書いています。

例えば、儀式を考えてみます。
その中でも卒業式を例にしていこうと思います。
卒業式ってよくよく考えたら、卒業証書を渡すだけで終わるような気がします。お祝いの言葉などもありますが、それは「卒業した」ということに付随したもので、卒業そのものではありません。

卒業式には、証書を渡す目的以外のものが多いのではないかと思います。
「卒業式」という“形式”を美しいと判断し、その判断を共有することで、一つの節目をわれわれは分かち合っているのではないのでしょうか。

現代には「タイパ(タイムパフォーマンスの略)」という言葉があるように、効率性が重要視されている傾向があると思っています。
目的のないものは効率性を妨げるとして、あまり良い印象を持たれていないような印象です。

ただ、人間の文化は、儀式をはじめとした目的を持たない形式によって発展してきているのではないかというのが僕の考えです。
とすれば、何か現代に形式を残すか、新しい形式を生み出すかしなければ、文化の発展が止まってしまうような気がしてしまいます。

次回で、『判断力批判』の第一部「美的判断力批判」の残りを読んでいきます。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

次回(第11回)の記事は下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,796件

#わたしの本棚

18,459件

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。