見出し画像

ウィトゲンシュタインの「倫理」からアートの価値を考える。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今月は、20世紀の哲学者ウィトゲンシュタインが書いた『論理哲学論考』(以下、『論考』)を読みながら、哲学とアートのつながりを探しています(全8回)。
第5回は、「倫理」からアートの価値について考えていきます。
前回まで(第1回〜第4回)の記事は下のマガジンから読むことができます。


命題の種類とその共通点

前回、前々回と「命題」と「論理」をテーマに、ウィトゲンシュタインの『論考』を読んできました。
まずは、今回のテーマである「倫理」とのつながりを見ていきます。

第3回では、「命題」は、自分の思考を自分以外が知覚できるようにするための手段であることがわかりました。実物(対象)がなくても、名があることで私たちは思考することができ、命題を使ってコミュニケーションができる、というウィトゲンシュタインの主張がありました。

『論考』には、要素命題複合命題という2種類の命題が出てきます。
要素命題について、ウィトゲンシュタインはこのように言っています。

4.21 もっとも単純な命題、すなわち要素命題は、一つの事態の成立を主張する。
(中略)
4.22 要素命題は名からなる。それは名の連関、名の連鎖である。
(中略)
4.26 すべての真な要素命題の列挙によって、世界は完全に記述される。世界は、すべての要素命題を挙げ、さらにどれが偽かを付け加えれば、完全に記述される。

ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」〔電子書籍版〕(野矢茂樹 訳、岩波文庫、2017年)より

つまり、要素命題は名だけで作られた最も単純な命題で、複合命題は複数の要素命題を組み合わせることで作られた命題ということになります。

そして、要素命題を組み合わせて複合命題を作るには、「かつ」「または」「ならば」「すべての」といった論理語を加えるとしました。

要素命題が論理語によってつながることで、ある命題から別の命題を考えられるのだ、とウィトゲンシュタインは考えています。


ウィトゲンシュタインは、命題について考えていく中で、「命題の共通点」を見つけました。

4.5 いまや、もっとも一般的な命題形式を提示することができると思われる。すなわち、“不特定の”記号言語に対して、命題とはいかなるものであるのかを記述すること。そのとき、名の指示対象を適切に選んでやれば、可能な意味はすべて、その記述にあてはまるシンボルによって表現することができ、また、その記述にあてはまるシンボルはすべて、相応の意味を表現しうることになる。
明らかなことであるが、もっとも一般的な命題形式の記述にさいしては、ただその本質的なもの“だけ”が記述されねばならない。ーさもなければ、その形式はもっとも一般的なものではないことになる。(“”内の文字は傍点)

ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」〔電子書籍版〕(野矢茂樹 訳、岩波文庫、2017年)より

共通点を見つけたウィトゲンシュタインですが、『論考』の中で、その形式には当てはまらない例外があることを認めています。
6番台がその例外について語られている部分になりますが、その中の一つの例として、今回のテーマである「倫理」が語られています。

「世界」は偶然できたから、価値はない!?

例外として具体的に挙げられているのは、論理学や数学、自然法則などの命題です。その最後に倫理、倫理学について語られています。

ここから先は

1,896字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。