ウィトゲンシュタインの「倫理」からアートの価値を考える。【PhilosophiArt】
こんにちは。成瀬 凌圓です。
今月は、20世紀の哲学者ウィトゲンシュタインが書いた『論理哲学論考』(以下、『論考』)を読みながら、哲学とアートのつながりを探しています(全8回)。
第5回は、「倫理」からアートの価値について考えていきます。
前回まで(第1回〜第4回)の記事は下のマガジンから読むことができます。
命題の種類とその共通点
前回、前々回と「命題」と「論理」をテーマに、ウィトゲンシュタインの『論考』を読んできました。
まずは、今回のテーマである「倫理」とのつながりを見ていきます。
第3回では、「命題」は、自分の思考を自分以外が知覚できるようにするための手段であることがわかりました。実物(対象)がなくても、名があることで私たちは思考することができ、命題を使ってコミュニケーションができる、というウィトゲンシュタインの主張がありました。
『論考』には、要素命題と複合命題という2種類の命題が出てきます。
要素命題について、ウィトゲンシュタインはこのように言っています。
つまり、要素命題は名だけで作られた最も単純な命題で、複合命題は複数の要素命題を組み合わせることで作られた命題ということになります。
そして、要素命題を組み合わせて複合命題を作るには、「かつ」「または」「ならば」「すべての」といった論理語を加えるとしました。
要素命題が論理語によってつながることで、ある命題から別の命題を考えられるのだ、とウィトゲンシュタインは考えています。
ウィトゲンシュタインは、命題について考えていく中で、「命題の共通点」を見つけました。
共通点を見つけたウィトゲンシュタインですが、『論考』の中で、その形式には当てはまらない例外があることを認めています。
6番台がその例外について語られている部分になりますが、その中の一つの例として、今回のテーマである「倫理」が語られています。
「世界」は偶然できたから、価値はない!?
例外として具体的に挙げられているのは、論理学や数学、自然法則などの命題です。その最後に倫理、倫理学について語られています。
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。