なかしー

はじめまして、なかしーと申します。 食品会社のサラリーマンとして働いてまして、平成生ま…

なかしー

はじめまして、なかしーと申します。 食品会社のサラリーマンとして働いてまして、平成生まれです。 読書、筋トレ、映画、旅行が趣味です。 食品、読書、筋トレ等で経験した事で色々発信したいと思いnoteに登録しました。 よろしくお願いします。

最近の記事

【中央銀行がデジタル通貨発行へ】

【中央銀行がデジタル通貨発行へ】中央銀行(以下中銀)が発行するデジタル通貨(通称:CBDC(Central Bank Digital Currency)を日米欧の7中銀と国際決済銀行(BIS)は20年10月、実現可能に関する報告書をまとめ、取り組み方針を示した。発行方法は?⇒間接型発行で民間金融機関を経由して個人や企業に行渡らせる手法。※注意点:中銀に口座は作らない。 メリットとデメリットメリット:どの店でも使える&スマートフォンやICカードを財布代わりに使える。電子マネー

    • インターネットは永遠にリアル社会を超えられない 古谷経衡 読了

      【まとめ】 インターネット万能論が謳われる中に対して疑問符(Q)を提示する本。結論⇒インターネット(SNS、仮想通貨、動画配信、仮想空間)は1枚の亀の甲羅に過ぎず、現実を超えられない。 SNSのほとんどは「読むだけの人」ROM専で、投稿頻度が多いTwitterでも1日に5回投稿するアクティブユーザー12.9%で1割程度。その主張も世論の代弁者ではなく、ごく一部の人たちによるものである(インターネット白書引用) アマゾンの日本でのシェア率に関しても運輸業者のキャパオーバー×今

      • 【アニメ鑑賞メーター】Reゼロ2期ep13視聴(未完:随時更新)

        【ネタバレ注意】 ネタバレになっているか、分かりませんが話の根幹的な部分なると思うので未視聴の方は注意して下さい。 私個人の本作に関する知識に関してはアニメは最新話(2期ep13)までは視聴済みで、原作(ウェブ版含め)未読です。 はじめまして なかしーと申します。 今回は2期13話を視聴中、reゼロと過去のループ物とのつながりがバチバチっと頭で繋がった事を書いていきたいと思います。 ズバり本作の構成要素は 異世界物×マブラヴオルタネイティヴ×ひぐらし であるの

        • 日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社+α新書)読んでレビュー

          こんにちは! なかしーです。 今回は本のレビューをしていきたいと思います。 経緯これまで日本に蔓延る生きにくさの正体は何なんだろうか?という疑問がわいて、色々本を読んできました(それまでの過程はまた別時に) その中で安富歩先生の本書が紹介されていたのがきっかけで本書を取りました。 ではでは、本書のレビューに入っていきましょう。 まずはタイトルでもわかる通りかなり扇動的で主張もかなりキツめです。 ですが、言っていることはすごくまともな話でした(専業主婦の方はめちゃくちゃ

        【中央銀行がデジタル通貨発行へ】

        • インターネットは永遠にリアル社会を超えられない 古谷経衡 読了

        • 【アニメ鑑賞メーター】Reゼロ2期ep13視聴(未完:随時更新)

        • 日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社+α新書)読んでレビュー

          オリンピック中止したら違約金ってやっぱ取られちゃうの?

          こんにちは! なかしーです。 今回はオリンピック中止が危ぶまれている中でSNSでも話題になっている違約金問題について色々語ってみたいと思います(私見なので正式な決定ではありません) 結論まず先に結論から言うと違約金は「出ない」けど、IOCから事前に受け取った拠出金は払い戻しは必要って感じです。1) ではその根拠について色々話したいと思います。 そもそも論そもそもですが、仮に中止なったとすると主要因は新型コロナウイルス流行と言う「天災」が要因なのでこれを理由に開催都市やN

          オリンピック中止したら違約金ってやっぱ取られちゃうの?

          群衆とエコノ共通点【未完】

          こんにちは! なかしーです。 今回は群集心理を読んでいる途中に思い付いたことを綴っていきたいと思います。 本書で紹介される市民↔群衆の対比構図と経済学でのエコノ↔ヒューマンの関係が似ている。 似ている。 市民とエコノは似ている。 市民とエコノは理性的&合理的な選択を行う点 逆に、大衆とヒューストンは感情的&非合理な選択を行う点。 なんかすごく似てるように感じせんか?いや、しない? もしかして行動経済学ってこの視点から始まったりしてなんて思いました(笑) ち

          群衆とエコノ共通点【未完】

          「衰退の法則」小城武彦 読了

          「失敗の本質」かな?と思っていたら結構当たっていてビビった… 事業環境の変化への感度の低下→各作戦の失敗を蓄積・伝播を組織的に行うリーダーシップの欠如 意思決定における戦略性・経済合理性の低下→明確な戦略性に乏しく、意思決定に長い時間を要する。 摩擦が生じる事業構造改革へ組織内にの躊躇→集団思考による異端の排除&急速な構造変化が難しいなどなど共通点が多く見られた。 ちょっとさすがにこの本は読めないなぁ…ちなみに現在の政府もこの共通点に当てはまっていると言う悲しい現実には目を背

          「衰退の法則」小城武彦 読了

          なぜ?ネガティブ発言が良くないのか?

          ネガつぶしたのでポジつぶ「7倍返し」だ! ※2003年にマサチューセッツ大学で行われた実験で、会社員の受動ストレス調査をした所ネガティブ感情はポジティブ感情の7倍感染力が高いと報告。 日本組織の長所 ① 下位の組織単位の自律的な環境適応が可能になる。② 定型化されないあいまいな情報をうまく伝達・処理できる。 ③ 組織の末端の学習を活性化させ、現場における知識や経験の蓄積を促進し、情報感度を高める。 ④ 集団あるいは組織の価値観によって、人々を内発的に動機づけ大きな心理的エネル

          なぜ?ネガティブ発言が良くないのか?

          インブリーディングとイノベーション

          競走馬では、インブリーディングによって祖先の長所をより強化するために行われる為に行われております。 人類でも一部の地域や部族で文化的にインブリーディングが行われています。日本でも平安時代辺りから明確に行われており「源氏物語」の人物相関図を見るとおぞましい近縁関係がうかがえます。 インブリーディングが遺伝学上かなり良くないことは証明されています(参考サイト参照)。 本記事では思考の整理学を参考にインブリーディングとイノベーションについて書いてみました。※お忙しい方は結論だけでも

          インブリーディングとイノベーション

          2020年上半期読了本まとめ

          上半期累計読了本 梅雨も本格化し、2020年も折り返しになる6月末。自分の復習も兼ねて、上半期読了本を整理してみた。1/1~6/27現在まで計127冊。 累計と月別の読了数をグラフ化してみると徐々に読了本が停滞している… 主な原因を考えてみると… ①経済系の教養本を読むようになった。 ②苦手意識があるSF本を読み始めた。 ③インプット→アウトプットへ比重変更 理解するのに時間が掛かったり、文章書いたり、まとめるのに時間を掛ける等して読むスピードが落ちたのかなと思います(言

          2020年上半期読了本まとめ

          平日読書会参加報告

          日時:6/23 14:00~16:30 場所:オンライン(zoom) 主催者:もっちーさん 公式HP https://atelier05livre25.wixsite.com/home 内容:事前にほかの参加者に聞きたい質問を募って、各自の意見を出す(質問形式) 参加者:8名(主催者含め) 持ち込み案件:今後平日読書会を盛り上げていくにはどうしたら良いか? 私自身が思う平日読書会に関する課題やターゲットに関して発表を行い、それをたたき台に各人の意見を募った。 【結果】 参加

          平日読書会参加報告

          5月読了本まとめ

          自分の読んだ本の整理もかねて、今月から先月分の読了本をまとめをやっていきたいと思います。 読了本は計22冊、小説、SF、自己啓発、新書など結構分かれて読めた月になりました。 5月ベスト本ベスト本はキラキラ共和国です。 外出自粛下のGWに読んだ本で休日なのに外に出られないというストレスの中、癒しを求めて読みました。 本書はツバキ文具店の続編でポッポちゃんとミツローさん&QPちゃんが家族になった所から物語が始まり、前作に引き続き心温まる作品でした。​ 苦手チャレンジ週間苦手な

          5月読了本まとめ

          ASADOKU。ストレングスファインダー編

          先日、ASADOKU。さんが主催するストレングス・ファインダー編に参加してきました。 ストレングスファインダーとは? Gallup社が行っている才能分析。 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+%E6%9C%AC&hvadid=3854

          ASADOKU。ストレングスファインダー編

          オンライン読書会参加報告

          本日、オンライン読書会に参加してきました。 紹介本はFACTFULNESSです。 今回はスライドを使用した発表を試してみました。 本書は結構巷では有名でベストセラーな作品ですが”400pで読むのが大変そう””なんか意識高そうで難しそう””読んでいて冗長すぎて積んでいる”等のお声をよく見かけるので、「FACTFULNESSを私はこう読みました」って知ってもらうことで少しでも読むキッカケになったらいいなっと思って作りました。 ざっくり読み方について「4つ」あります。 ①13

          オンライン読書会参加報告

          さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 読了

          人生100年時代、AIや機械化による仕事形態の変化に対抗するためにまずは己を知ると言う一つの指標として知るために購入。 診断結果:①収集心②回復志向③内省④学習性⑤慎重さ それぞれの強みと自分の過去を照らし合わせると思い当たる所が多々見られた。 これまでは手探りながらもある程度強みを生かしてやって来た事の確認が出来た。 今後は「意識的」に生活や仕事に取り入れたい。 追加課金して、34すべての結果を確認 ワーストは①アレンジ②責任感③活発性④規律性⑤自己確信こちらも納得の結果

          さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 読了

          藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 読了

          緊急事態宣言により外出自粛の中、家でいる時間が多くなったことで出来たので、これまでの自己分析を兼ねて本書を読んでみました。これを今後の時代の変化に対応するために自分がどういった方向性で動いていけば良いか?考える事を目的としました。 本書の4つのポートフォリオ分析が岡田斗司夫の欲求4タイプとの類似性が見られた。 本書では4タイプの「診断方法が無い」ので自分がどのタイプなのか?判定出来ないので、事前に下記の診断URLから受けてから読むと効果的です。 それぞれのタイプ Aタイ

          藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 読了