+αで学びたい高校のnote塾

理系選択をした人が、未履修である文系科目を勉強したいという「いったい何のためにつかうの…

+αで学びたい高校のnote塾

理系選択をした人が、未履修である文系科目を勉強したいという「いったい何のためにつかうのか?」という100%自己満足のための記事です。 受験生の中でも「周りにあまり受験勉強している人がいない」「受験勉強について話せる人がいない」って方のパートナーになるように目指します。

記事一覧

【共テ解説】第4問の解説 ~整数の性質~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。  「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。 第4問(1) 整数問題なのに…

【共テ解説】第3問の解説 ~場合の数と確率~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。 「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。 第3問(1) 条件付き確率!!…

【共テ解説】第2問[2]の解説 ~データの分析~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。 「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。 今回も問題の貼り付けは控えさ…

【共テ解説】第2問[1]の解説 ~数学的思考~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。 「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。 第2問[1](1)ここは、問題文の…

【共テ解説】第1問[2]の解説 ~図形と計量~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。 「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。 第1問[2] (1) この図を見た…

【共テ解説】第1問[1]の解説 ~数と式~【数学ⅠA】

みなさん、お久しぶりです。 「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 長らくお待たせいたしました! 先週2021年1月17日(日)に実施された「共通テスト …

【公式証明道場3】データの分散の公式【数学Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 本日はちょうど大学受験生が共通テスト数学①の受験をしている時間帯の裏で書いています。…

【公式証明道場2】三角比の相互関係【数学Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 本日は高校1年生で学習する「三角比の相互関係」について学習していきたいと思います。 s…

【教科書解説】データの分散【数Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 ここのところ、公式証明など証明系の記事が多くなっているので今回は基礎に戻って解説して…

【定義微分】sin xの導関数【数Ⅲ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 今回は「様々な関数を導関数の定義に従って微分するシリーズ」を行っていきたいと思います…

【極限】sin x/xの極限【数学Ⅲ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 本日は大阪大学で入試にもそのまま出題された証明問題について解説していきます。これは、…

【公式証明道場1】点と直線の距離の公式【数Ⅱ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 主に週に1回は「公式証明道場」として「知ってるけど考えたことなかった...」というような…

【算数・数学】2021年問題について考える【素因数分解】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。 今回はタイトル通りにあるように「2021年問題」について考えていこうと思います。 って、…

新コンテンツの紹介!

みなさん、明けましておめでとうございます! 「+αで学びたい高校数学のnote塾」を運営していく『ゆー』と申します。 このコンテンツでは特にこんな人に見てほしいなぁと…

【共テ解説】第4問の解説 ~整数の性質~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。 

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。

第4問(1)

整数問題なのに、問題設定が確率みたいですよね。

しかし、解き進めていくと整数問題に繋がっていきます。

途中式を書くとすれば、

(+5)×2+(-3)×3=+1

つまり、反時計周りに1つ進んだことになりますね。

第4問(2)

先ほ

もっとみる

【共テ解説】第3問の解説 ~場合の数と確率~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。

第3問(1)

条件付き確率!!まじか、昔だったら最後の最後で求めさせられたのに...。

ただ、最初の問題はふつうのとこからスタートします。反復試行だけどね...。

後半です!

確率の記述の仕方についてある程度慣れておかないと、少し厳しいのかもしれませ

もっとみる

【共テ解説】第2問[2]の解説 ~データの分析~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。

今回も問題の貼り付けは控えさせていただきます。(すごい枚数になりますしね。本当に申し訳ございません。)

第2問[2](1)全国47都道府県の第1次産業・第2次産業・第3次産業の就業者数の割合が1975年度~2010年まで5年間隔で各産業ごとに箱ひげ図で表さ

もっとみる

【共テ解説】第2問[1]の解説 ~数学的思考~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。

第2問[1](1)ここは、問題文の分量が多いので少し問題文の掲載を割愛させていただきます。

「100m走」をテーマとした日常的な事象→数学的事象としてとらえる問題です!こういった問題が、以降共通テストでは頻出になるのではないでしょうか?

問題に入る前に、

もっとみる

【共テ解説】第1問[2]の解説 ~図形と計量~【数学ⅠA】

みなさん、こんにちは。

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

引き続き、共通テストの解説を行っていこうと思います。

第1問[2] (1)

この図を見ただけで、すぐにピンとくる方もいられるのではないでしょうか?そう「三平方の定理」ですね!

それぞれ、3辺と同じ長さの正方形を作っているあたりで、いずれ三平方の定理をつかいそうだなーなんて考えておいてください。

ここは、い

もっとみる

【共テ解説】第1問[1]の解説 ~数と式~【数学ⅠA】

みなさん、お久しぶりです。

「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

長らくお待たせいたしました!

先週2021年1月17日(日)に実施された「共通テスト 数学」の解説を行っていこうと思います。

本解説は今年度受験された方々も読んで欲しいところですが、主に来年度受験される人向けに「共通テストって、こう対策すればいいのか!」というきっかけになればと思い書かせていただきます。

もっとみる

【公式証明道場3】データの分散の公式【数学Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

本日はちょうど大学受験生が共通テスト数学①の受験をしている時間帯の裏で書いています。

知っていると便利!あんまり使うか分かんない!っていうくらいの立ち位置だと思っている「分散の公式」について紹介します。

では、公式を紹介しましょう!

分散の定義は前回に紹介しましたのでこちらをご覧ください!

⇒【教科書解説】デ

もっとみる

【公式証明道場2】三角比の相互関係【数学Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

本日は高校1年生で学習する「三角比の相互関係」について学習していきたいと思います。

sin , cos , tan のうちどれか1つの値でもわかっていれば他の値も求められるという三角比の結びつきを表している公式ですね!

では、公式を紹介しましょう!!

相互関係の公式といえば3つでワンセットといったイメージですね

もっとみる

【教科書解説】データの分散【数Ⅰ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

ここのところ、公式証明など証明系の記事が多くなっているので今回は基礎に戻って解説していきます。

そろそろ、共通テスト間近ということで直前に詰め込める内容といえば、やはり「データの分析」ですかね?

記憶では「データの分析」は学校では数値計算を行いがちですが、センター試験の時代では数値から読み取る問題が多く出題されて

もっとみる

【定義微分】sin xの導関数【数Ⅲ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

今回は「様々な関数を導関数の定義に従って微分するシリーズ」を行っていきたいと思います。

第1回目はsinの微分を行っていきたいと思います。学校の授業では証明まではしなかったと思うので(ずいぶん昔の記憶ですが...。)ある意味、公式のように覚えているものです。そんな公式と向き合うのが本noteの役割の1つでもあります

もっとみる

【極限】sin x/xの極限【数学Ⅲ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

本日は大阪大学で入試にもそのまま出題された証明問題について解説していきます。これは、おそらく知っていないと証明できないのではないでしょうか?

今日の問題はこちら!

sin x を導関数の定義にしたがった微分を行う際に登場してきますよね?おそらくみなさん、証明はあんまりしたことないのでは?スタートを知らない状態で証

もっとみる

【公式証明道場1】点と直線の距離の公式【数Ⅱ】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

主に週に1回は「公式証明道場」として「知ってるけど考えたことなかった...」というような公式についてしっかり向き合ってみよう!というコーナーです。その初回として「点と直線の距離」をpick up してみました。ぜひ一度、考えてみてくださいね。

まずは、公式の紹介をしましょう!数学Ⅱの「図形と方程式」で登場する公式で

もっとみる

【算数・数学】2021年問題について考える【素因数分解】

みなさん、こんにちは。「+αで学びたい高校数学のnote塾」支配人のゆーです。

今回はタイトル通りにあるように「2021年問題」について考えていこうと思います。

って、いっても数学の問題なんですけどね。私はあまり政治経済の情報に強くないので何も語れません。(無知でごめんなさい。)

さて、今年は2021年(令和3年)ですね!みなさんは目標などは決まりましたでしょうか?受験が控えている人はやっぱ

もっとみる

新コンテンツの紹介!

みなさん、明けましておめでとうございます!
「+αで学びたい高校数学のnote塾」を運営していく『ゆー』と申します。

このコンテンツでは特にこんな人に見てほしいなぁと考えています。

「学校の授業が分からなくてどうしよう」
「基本の内容や押さえるべきところを教えてほしい」
「少し難しい問題や色んな問題に取り組みたい」
「受験勉強で何をすればいいか分からない」
「いまから、もう一度高校数学を勉強し

もっとみる