マガジンのカバー画像

カウンセリング×マヤ暦鑑定「NAGI」

25
迷えるママをサポートするホッとカウンセリング。 マヤ暦を用いた鑑定やカウンセリングを通じて、ママたちの悩みや迷いをひもときます。 あなたをやわらかくつつむ、ひと息つく時間をお過ご…
運営しているクリエイター

#子育て

ママもSOSを言えてる?

ママもSOSを言えてる?

孤育てしていて
育てにくいと感じたことに罪悪感をもつことは
悪くない
ママも人間
いろんな感情がある
しんどい、つらいとの負の感情が
あふれでることもある

ママにも助けが必要

相談できる場所が複数あってらいいと思う
わたしもその1つに入っていたら、うれしいな

ママがふんばっていたら
こどももSOSの仕方がわからなくなるかも、よ?
まずは、ママが助けてほしいといえますように

普通って、なんだろう?

普通って、なんだろう?

たぶん凸凹ちゃんを育てていなかったらそもそも

とも考えなかったんだろうなぁとつくづく思います

「普通」と、「普通じゃない」の
明確な定義はないと
わたしは、考えています

あなたにとっての「普通」と
わたしにとっての「普通」は、ちがうから

価値観が、人によって「ちがう」

普通って、いいながら
みんなが納得する「普通」ってないのかもしれない
人によって価値観がちがうなら、あいまいになるし

もっとみる
あなたは、わが子のスペシャリスト

あなたは、わが子のスペシャリスト

わかりやすい声かけ
1言1意味
かみくだいても
かみ砕きすぎてもダメ
指示待ちにならないようにつきすぎず
目をはなしすぎず
でも、口や手を出さず
アレコレやり方をかえて
ユニバーサルグッズもつかう
成長にあわせてのサポート

これって、すべて
子育てにつながる
のでは、ないでしょうか?

今、2022年文科省の調査で
クラスに3人は発達障害と言われる
(35人学級に3人くらい)
診断にいたってなく

もっとみる
あなたにとっての「ゆずれない」ものは、なんですか?

あなたにとっての「ゆずれない」ものは、なんですか?

手探りの中での育児
子育てに正解なんてなかった
育児書に書いてあることは、だいたいの「平均」
わが子のことは、書いてない
わが子に「ピッタリ」合うモノがなかなかなかった
たからこそ、カスタマイズしていく

知らないことによって
子どもに教えることを「諦める」

発達障害は、発達しないわけではないその子のペースで発達していくのだから

ママが、知れば
ママが、かわる
ママが、かわれば
子どももかわる

もっとみる
わたしの「普通」が通用しなかった育児

わたしの「普通」が通用しなかった育児

ヒトを育てることのむずかしさにぶち当たったとき、親であるわたしがいかに「自分の常識」をぶち破るのかいい機会となりました

暗黒時代を経験したからこそわかる

パニックをおこす子どもと24時間365日つきあってました
寝れないまま育児ノイローゼへ

人は追い詰められないとかわらない
自分では気づかないし、かわれない
かわる必要すら感じない
自分ではなく相手をかえようとするのです

学校では、育児を学

もっとみる

カウンセリングとマヤ暦をかけあわせるワケ

まったく関係ないように見えて
マヤ暦を知っているのと
知らないことでは
カウンセリングの内容が
かわってきます

わたしにとってマヤ暦は、カウンセリングの「ツール」はじめての人へ
最初からココロのうちをさらけ出すのってむずかしいですよね
だから

マヤ暦

コミュニケーションツールとして会話のキッカケにもなります
#マヤ暦 #イベント #川西市イベント #ぱんだちゃんのマヤ暦 ®️ #マヤ暦占い

もっとみる