マガジンのカバー画像

俳句、短詩

157
自分の俳句作品や、鑑賞、思いなど気ままにまとめています。また、短歌などの短詩形作品などについても触れています。
運営しているクリエイター

#本

十七音の包容力と瑞々しさ:黒岩徳将句集『渦』

十七音の包容力と瑞々しさ:黒岩徳将句集『渦』

煌めきながら切ない、この十七音たちは、この感覚は何なのだろう。
本句集を読み終えての第一印象はそんな感じだった。

青島麦酒喧嘩しながら皿仕舞ふ
強きハグ強く返すや海苔に飯

たとえば、上記の句が表す言葉の組み合わせと映像が与えるインパクト。
そして、季語を重んじながら同時にオリジナルの視点によって作品に立体感を与える季語の独自の使い方。

作中の言葉は静か、巧みな技術。でも、完成した十七音はスマ

もっとみる
まどやかな祝福:阪西敦子句集『金魚』

まどやかな祝福:阪西敦子句集『金魚』

金魚揺れべつの金魚の現れし

華やかに鰭を動かし、水を遊ぶように泳ぐ金魚。
複数あるいは品種の違う金魚が同じ水の中をすれ違ったり、並行したりして泳ぐ様子は静かながら、どこか不思議な雰囲気を漂わせており、独特の存在感を放つ。
それはまた、本句集の次から次へと繰り広げられる美しい十七音が織りなす景色にも似ている。

目次・あとがき他を含め総ページ数・288ページの大冊。
それもそのはず、小学生低学年の

もっとみる
明日のある日常:折島光江句集『助手席の犬』

明日のある日常:折島光江句集『助手席の犬』

「できるだけ普段着の言葉で、普段着の景色を季語とともに俳句として詠みたい」
自分の心と身体の感覚を信頼して、暮らしを見つめながら、ふいにやってきた言葉を受け止めて17音として紡ぎたい。
いつもそう思っている(実際にはなかなか難しいけど)。

今回、私と同じ「炎環」同人である折島光江さんが初句集を上梓された。
「光江さんもきっと私と似た気持ちで、そして同じような方向を大事にして俳句を詠んでいるのでは

もっとみる
軽やかに、カラフルに:箱森裕美句集『鳥と刺繍』

軽やかに、カラフルに:箱森裕美句集『鳥と刺繍』

雷鳥や刺繍の花のその軽さ

句集タイトルのイメージにもっとも近い作品を挙げるとすれば、上記だろうか。
雷鳥のまるまるとした愛嬌ある姿。
季節ごとに羽の色が違うという雷鳥の特性に「刺繍」という措辞が重なる。
花の刺繍は実際の植物ではない。だからこそその「軽さ」に作者が感じたであろう表現としてのリアリティと発見を読者は我が物として共有できるのだろう。

あるいはこんな刺繍の句もある。

ジャンパーに花

もっとみる
月を仰ぐことを忘れない人:杉山久子句集『栞』

月を仰ぐことを忘れない人:杉山久子句集『栞』

句会でも思うけど、俳句作品がまとまって掲載された句集を読むたびに思うことがある。

「どうして同じ17音なのに、作家によって言葉や型の表情が全然違うのだろう」

「作者が違うのだから当たり前だ」と言われればその通りなのだけれども、それでもたった17音しかなくて、季語を使って、ある程度同じ条件の縛りの中で詠んでいるのに。
実際に完成した作品を目にすると、似ているようで全然違う17音がそこここに屹立し

もっとみる
俳句を紹介・鑑賞いただきました☆

俳句を紹介・鑑賞いただきました☆

角川『俳句』7月号に掲載された12句作品のうち、数句について写真の俳句結社誌でご紹介いただきました。
どうもありがとうございます😊

◆『氷室』9月号(主宰・尾池和夫氏、執筆者・大島幸男氏)

制服に着られてゐる子ひめぢよをん

◆『ランブル』9月号(主宰・上田日差子氏、執筆者・高瀬瑞憲氏)

傷みつつ微笑んでゐる苺かな

◆『田』9月号(主宰・水田光雄氏、執筆者・上野犀行氏)

よく猫に会ふ一

もっとみる
第一句集『揮発』、紹介いただきました

第一句集『揮発』、紹介いただきました

先般、簡易版として限定作成した柏柳明子・第一句集『揮発』。
早速、ご購入のお申込みをいただいております☆
どうもありがとうございます😊

嬉しいことに今回、下記サイトでご紹介いただきました。

執筆者は俳句結社「ランブル」同人・畝川晶子さん。
第一句集のみならず第二句集『柔き棘』もお読みいただいているそうで、
二つの句集から感銘句をご紹介いただいています。

わけても、第一句集『揮発』から引いて

もっとみる
【販売のお知らせ】第一句集『揮発』(簡易冊子版・20部限定)

【販売のお知らせ】第一句集『揮発』(簡易冊子版・20部限定)

2015年、現代俳句協会より刊行した
柏柳明子・第一句集『揮発(きはつ)』。

現在は在庫無しの本書。
しかし今でもたまに「読みたい!」というリクエストいただくこと、私の手元にも紙の保存版がほしかったため、今回、簡易冊子として再作成しました☆

今回、下記要領で販売致します。
なお簡易版は20部限定で作成したため、無くなり次第、販売終了とさせて頂きます。

この機会に一人でも多くの方にご一読願えれ

もっとみる
柏柳明子句集『柔き棘』ご紹介・鑑賞4

柏柳明子句集『柔き棘』ご紹介・鑑賞4

お陰さまで各方面で『柔き棘』をご紹介いただいております。
どうもありがとうございます! ご一読願えれば幸いです。

・9/10 神奈川新聞「かながわの俳壇時評」:句集評
(評者:酒井弘司氏)

・9/15 愛媛新聞「季のうた」:一句紹介および鑑賞(土肥あき子氏)
 掲載句:台風圏四角くたたむ明日の服 柏柳明子

・9/15 『俳壇』10月号(本阿弥書店):「本の庭」にて書評
  (評者:菊田一平氏

もっとみる

新たな読者と仕事の可能性:句集制作を通じて

普段「本を作る側」の私。
なので、今回、句集『柔き棘』で再度「著者」になって、改めて他人様の本を制作する重みを感じました。

著者から原稿を頂いて編集するのと、
自分で内容を構成・執筆するのは全然違う。
「おのれの仕事がどういうものなのか」
そのことを再確認するよい機会となりました。

そして、何よりありがたく、また「気持ちが同じだ」と今回強く感じたのが、同業の編集者の方々。
まず「多様な好奇心」

もっとみる
【柏柳明子・第二句集『柔き棘』発売中(ネット限定)】

【柏柳明子・第二句集『柔き棘』発売中(ネット限定)】

2020年7月、ネット限定にて刊行いたしました!

第一句集『揮発』(絶版)以降の372句を収載。
note掲載の第7回俳句四季新人賞・最終候補作品からも入集。
俳句をしている人はもちろん、馴染みのない方にも手にとって頂ける一冊や機会になれば嬉しいです(有難いことに残部は20部未満となりました)☆

★現在、著者からの直販にてご購入いただけます(紅書房からの販売は終了)。
ご希望の場合、下記【お問

もっとみる