見出し画像

【YouTube大学まとめ】預金か投資か②『低金利の銀行預金から儲かる株投資に切り替えよう』後編

20年前、ゆうちょに預けていたら10年で倍になっていました。でも今はほんの数円...。この後編は銀行を使う人は知った方がいい超入門内容です。ぜひ一緒に勉強しましょう!


【YouTube大学まとめ】はマガジンにてまとまっています!
最後のあとがきに僕の想いを書いてます!

今日はこの動画!

銀行は複利で貸してくれる。それが預金

前編では、債券には単利と複利があることを解説しました。
そして、国債は単利で貸す僕たちが不利になります。
そこで、複利で貸してくれるのが銀行。でも、これはみんなが使ったことのある預金のことだったのです。

預金とはお金を預けているのではない。複利で貸している。

『じゃあ、預金も投資なの?』
そうです。かつては立派な投資でした。

『じゃあなんで複利なのに増えない?』
キーワードは『かつてそうだった』というところです。
かつては金利が高かったのです。

ゆうちょ銀行定期預金の金利の歴史を見ていきましょう

1974年 7.5%
1990年 6.08%
1999年 0.01%

1974年 7.5%の時に100万円預けると、10年後に206万円になっていたということです。
1990年でも、6.08%と倍近く帰ってきます。

その背景があったから、親世代、おじいちゃん世代はお金を銀行に預けろと言います。

その頃はそれでよかったのです。

ですがそれから時代が大きく変化します。
1999年には金利が0.01%まで落ちてしまいました。

しかも、ゆうちょの定期預金で0.01%です。
ですが、今、みなさんはどこにお金を預けますか?
大手都銀行の普通預金ではないでしょうか?その金利を発表します。

2020年大手都銀普通預金 金利0.001%

これは、100万円預けて10年待ったら、どうなるでしょうか?
答えは、100万100円です。

たった100円しか増えません。

みなさんはなぜ、銀行にお金を貸すという投資を選択しているのですか?

この数字をちゃんと見ると意味のないことがわかります。

国や企業にお金を貸すのが債券。お得と思いきや、単利だと意外と少なかった。だったら、複利で貸したい。銀行なら複利だ!

でも、劇的に低い金利ですよね。

せめて、国債はどうですか?
個人向け国債 単利 0.05%(税引後0.039%)

単利だけど、銀行よりはましな金利です。
0.05%って低くない??と思いがちですが、0.001%に比べたら50倍です。

それでも、低すぎですよね。これでは儲けることはできそうにありません。

預金、国債は貯めるにはいいが、増えない投資

なぜか。それは、リスクが少ないからです。
国債あれば、国が破綻しない限り、銀行であれば銀行が破綻しない限り、元本が保証されています。定期預金でも、引き出すことは可能です。

つまり、リスクはないけど、増えないということです。

リスク・オンを取り入れよう

リスク・オンとは、投資家がリスクが少ない預金や債券から、リスクの高く、リターンも高い株の投資に切り替えることです。

つまりお金は預金か投資か、という二元論ではなく、預金も投資なのです。その上で、リスクが高くてリターンが高い、リスクが低くてリターンも低い、そういうものを組み合わせていくのが本当の投資です。

預金は何の知識もいらないが、何ももらえないまま放置している状態です。

預金がある程度溜まったら、何%かを国債に振り当てよう。そして、何%かはリスクがあっても株にいってみよう

これが本来の投資の仕方です。
節約と貯蓄ができたら、余剰の軍資金で少しずつやってみましょう。

本書に何回も書かれている事『自分の収入の範囲内で生活してください』

要するに、自分の抱えられるリスク以上のリターンを狙おうとしないでください。それはギャンブルです。

なので、勉強が必要になります。

株とは?『企業の所有権を買う』

国や企業にお金を貸しているのが、債券で、
企業の所有権を買っているのが株になります

『債券』『株』『複利』『単利』
これらのキーワードは、超基本中の基本です。ちゃんと分かっておきましょう。
そして今の自分の置かれている状況がわかりましたね?
預金という10年預けても100円にしかならないところに預けていたのです。

この現状から、もっと勉強をしていきましょう。

『歴史的に債券より株式の方が長期的なリターンが大きい』 by投資の神様ウォーレン・バフェット

預金に預けてても何も始まりません。

用語を覚えていきましょう。

時価総額
レバレッジ
ロングとショート
ファンド
オプション
IPO

これらはいきなり教えられても、理解できないので、他の動画になります。(僕もnoteで後日やります。)

最後までありがとうございました!

個人的な感想

今回はお金の授業でした!
僕としては、勉強しなきゃいけないと思っていてもないがしろにしていたので、その基礎が学べて面白かったです!

昔は金利が高かったと言いますが、昔と言っても20年前くらいの話なのですね...。それは親にもそう言われるはずですね。
こまかな歴史や、正確な数字を知れるからこそ、より理解が深まるなと思います!

まだまだ知らないこともあるので、noteでまとめ兼発信しながら一緒に学んでいきたいと思います!

みなさんはいかがだったでしょうか!
スキボタン、フォローもよろしくお願いします!
コメントもお待ちしています!

前編はこちらから!
後編でもでてきた、単利と複利の説明や、債券についての詳しい解説を載せています!基本的なことが満載なので、まだの方はぜひ見てみてください!

あとがき

僕は小さいころから新しいことを知るのが好きです。
学生時は勉強法を知るのが好きで、よく中田敦彦さんの勉強法やプレゼンなどを見てました。そんな中田敦彦さんがYouTube大学を開き誰でも見れるようになりました。

そしてその内容は、本の要約、解説。

僕自身本が全く読めない性格で、長文は苦手です。
ですが、YouTube大学はめちゃくちゃ分かりやすく、ワクワクします!
だからこそ、そこでの学びをnoteを使って整理したいと思いました。

noteで整理することにより、文字で見れるようになります。そうすることで必要な部分、大切なポイントを簡単に見れます。長文が嫌いな人向けに、目次をうまく活用し、目次を見るだけで理解できるようにします。

これの活用法は、動画の学びをより脳に定着させることです。僕もそうですが、学びを見ても次の日には半分くらいは忘れてしまいます。それを思い出すために動画を見直すのは、時間がかかりますよね。でも、付箋のようにメモが残ってれば思い出せます。それがこのnoteになります。

発展途上なので、やりながらどんどんバージョンアップさせて行きます!
応援よろしくお願いします!

参考文献

「13歳からの金融入門」デヴィッド・ビアンキ(日本経済新聞出版)


この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?